• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

13年目の車検 

13年目の車検 車が整備中の期間が数か月続いていました。
ゲッ、、、今月車検じゃないですか・・・。

とりあえずモディは後回しで、動くように整備します。
数か月前にバラした部品もボルト類もきちんと取り付けできました。良かった!

しかし、フロントタイヤ(ホイールも)はみ出ている・・・orz

原因はM3用のフロントアームを使ったせいでアームが長くなった為です。
おまけに3erのホイール使ってるのでハミ出てる。
冬用タイヤと交換。。

 ホイール幅8Jの為まだハミ出てる
トーインに調整。。 やっぱりハミ出てる。
フェンダーモールを貼ってギリギリセーフ!?


(モールをセンターに貼ると、車幅が片側10mmを超える為ズラして貼ってます)
 もう少しトーインを強めました。



車検場に到着し書類を作成。
検査ラインに並ぶのですが1時間半後にようやく検査開始です。
ヘッドライトの光軸 左× 右× 
サイドスリップ   ×

案の定落ちました。
サイドスリップは-20mmとの事でした。
左右の合計が20mmトーインしているみたい。 
(例:右-10左-10 , 右-3左-17など)

ヘッドライトは車検場内にある整備所で調整してくれます(3,300円)
サイドスリップは8,000円かかるそうですが、中途半端に8000円出すならSHOPにアライメントとってもらいたいです。

自力で調整を決意!
糸を張ってタイヤ角度を計測しようにも、糸がない・・・
仕方無いのでタイロッドを調整し目分量で調整!
小学校時の先生が「人間の目分量は意外とあてになる!」と言っていました。
こんなものかな!? ダメな予感がします・・。

近くの車と見比べる事に・・・どれもハンドルが真っすぐじゃないので参考にならない。
 ありました!三菱ランザー(非エボ)がハンドル真っすぐで停車していました。
同じく目視確認すると、BMW号はまだトーインに見える。
トーを真っすぐするとハミ出しタイヤになるのが心配です。
タイヤ外す→調整→タイヤ装着 角度を見る →またやり直し 
これを数回繰り返して調整しました。

もう時間も無いので検査ラインに並びました。私が最後の車でした。

ハミ出しタイヤ(ホイール)は指摘されませんでした。
ギリOKかも!?

サイドスリップの計測板に乗った時に「あぁ滑ってる」と感じました。
サイドスリップ ×
・・・orz 

検査官『もう一回やって、斜めに進入してた』
赤プライム『はい!』 

気を取り直してもう一度 「やはり滑ってる」と感じ・・・
サイドスリップ ×
・・・orz
基準値-5.0mmまで 計測は-6.5mm あと少しだったな、残念。
諦めて出直そう、SHOPでアライメントを取ろうと思いました。

すると、
検査官『外車はサイドスリップの特例があるから先に進んでみて。
    規定値内かどうかは最後の検査官に聞いて』

その後ヘッドライトは〇にでした

最後の検査官『おたくのBMWはサイドスリップの特例があって合格ですよ。
       最初はひどかった(-20mm)けど、良かったですね』
赤プライム 『本当ですか! ありがとうございます』


・・・と復活劇を迎え、無事車検を通りました。
最初からダメかも~と思ってたので、とっても嬉しい!
何かの資格に合格した気分です。 たかが車検ですけど・・・。
妻にこの出来事を話すと

妻『乗らない車にお金かけて車検受けるのがもったいない』

・・・1mmも理解してもらえず。。

ちなみに私の車ではサイドスリップは-8mmまでOKだそうです。
ちなみに2年間の走行距離は3000km 汗



出てるよな・・・今回は合格したけで2年後の車検どうしよ・・・。
Posted at 2020/05/29 13:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月03日 イイね!

ダンパー 分離からのコンバート Sachs→ビルシュタイン

ダンパー 分離からのコンバート Sachs→ビルシュタイン Sachs RS-1からシュッシュと異常音がする事から始まりました。

まず、倒立ダンパーの構造をネットで学習しビルシュタインのダンパー部とケース部を分離




実物を見ると構造がハッキリ分かります。
さてSachs RS-1を分離して、グリスアップ→異音解消の予定でした。
まず3穴の金具取外しに作業が止まります。
ネット情報が無い
工具も無い、2穴用のピンレンチではビクともしません。

フルハードの状態にし

モノタロウで購入していた部品を取り付けます。


レンチを取り付けて打撃攻撃!!ガンガンガン!
外せました! 長かった~Sachs取り外しからここまで1ヶ月くらいかかりました。先が見えない状態で良くやったと自分を褒めてあげたい。

そしてケース内部のメタルブッシュ(スライドメタル)へグリスアップしたのですが音は直らず。ダンパー本体から発生していました。。
難題です、高圧ダンパーを分解は素人にはハードルが高すぎです。

しかし、意外なところで復活の道が見えました。
なんとSachsのダンパーとビルシュタイン・エグゼクティブのダンパー直径が同じです。 39.98mm




ドッキングさせても違和感はありません。
ケースはSachs、中身はビルシュタインのエグゼクティブで復活しそうです。
Posted at 2020/04/03 12:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月01日 イイね!

倒立ダンパーを分離してみました。

倒立ダンパーを分離してみました。 ピロアッパーに変更してから、Sachs RS-1の車高調からシューシューと作動音が大きいのです。
 まぁピロなので音は出ても仕方ないのですが、常に異音がすると心配で乗ってられません。


Google先生曰く、ダンパーにグリスなどの塗布が有効との事。
シリコングリスなどを試してみるが全く変化はありません。
オーバーホールすると1本20000円かかります、そしてメタルブッシュ(10000円)交換必要と言われると、前足2本で6万円もかかってしまいます。
(税込66000円)

高杉~ 高杉~

数日にわたりネットサーフィンするも、Sachsの情報は少ない。
ヤフオクで中古で購入し、すぐにオーバーホールして数万キロ走ったか走ってないかの状態です。
またオーバーホールしても数年後にはまた補修が必要?
仕様変更も受け付けてくれない
高杉~

まずは、家に転がっていたビルシュタイン エグゼクティブをバラしてみました。
高圧ガスダンパーを触るので怖かったですが、完全に分解するのではなかったので思ったより簡単にはできました。
なるほど!こうなってるんだ、思ったより簡単じゃないか!
ではSachsのRS-1も!と思ったのですが、この3穴の金具を外すのに3週間かかり、困難を極めました。 次回へつづく。

Posted at 2020/04/01 14:07:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月21日 イイね!

BMWの乗り心地 突っ張り風味 その2

 去年11月のブログの続きです。

以前にリアダンパーの取付け角度が斜めである事が分かりました。


この『斜め』がBMWのゴツゴツ感につながっていると思っています。
初期はゴツゴツするけど、過重をかけると思ったより踏ん張らないのもこの『斜め』の仕業かと思っています。

対策として斜めに削ったワッシャーを入れ角度調整してみましたが、走行中にダンパーが回転→ワッシャーも回転し問題解決にはなりませんでした。
また削ったワッシャーも点?線?接点なところも気になっていました。



今度は『球面座金』を用いて再チャレンジです。




このような便利な物があるのですね。
さっそく簡易的に取り付けてみました。

座金にズレがあるのが分かります。
これで角度の調整は少しできます。(約3°)
ダンパーが回らないよう、アッパー側の上部はウレタン使わないようにやってみます。



フロントのスタビライザーに打痕がある事が分かりました。
スタビリンクは社外品ですが純正と同じ長さにしています。
(左右で車高の違いがあるが長さをそれぞれ微調整し、1G状態でもスタビに負荷がかからないように調整)
純正と同じ長さでも打痕があるのが納得できず、エンジンマウントの交換に踏み切りました。

ついでにウォーターポンプも交換します。

フロントにピロアッパーを付けると、ダンパーのシュシュと作動音がとても気になるので、どうした物かと悩んでいます。
Posted at 2020/03/21 14:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月08日 イイね!

20年ぶりにトルクレンチを購入しました。本年もよろしくです

20年ぶりにトルクレンチを購入しました。本年もよろしくです 明けましておめでとうございます。
本年も充実したカーライフにしたいです!

さて、20年ぶりにトルクレンチを購入しました。
安いアストロプロダクツです(3980円+税)
古すぎるトルクレンチは信用できないので、最近ではあまり出番もありませんでした。


図の3.4の部分の締め付けトルクは45NM81NMでした。
今まで特に気にしてはいなかったのですが、バネレート4k/mmにしては硬さを感じます。
 いろいろ考えて規定値以上のトルクで締めているのでは?と思いました。
案の定締め付けトルク45NMに対し80NM?くらいでしっかり締めておりました。
規定トルクで締め直すと乗り心地も改善できました。良かった~。

フロント側のコントロールアーム(ロアアーム)をM3用と入れ替え!
E87とメンバー側の隙間が違いました。アームが入りません・・・(涙)
作業がいったん中断。。
その後、M3用の方が大きいのでガリガリとディスクグラインダーで削りました。





リア側もM3化しようとしたのですが、アーム3本中1本がE87と長さが違います。流用できず・・・作業中断・・・足止めです。

結局このアームは流用できないみたいです。
ピロ部分だけでも入れ替えたいですが、難しそうなので後回しします。

トラブルでなかなか進みませんが、今年も頑張ります。
Posted at 2020/01/09 00:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation