• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HM-FACTORYのブログ一覧

2010年01月23日 イイね!

CR-Z裏話?

ディーラーの担当さんが実車を見てきたからと、色々教えてくれた

各部が、従来の量産車では有り得ない採算度外視な工程を取っていて、中でもヘッドライト周りやピラー部分を再現するのに苦労したらしい
そのお陰でエリシオン並みの視界が確保できてたそうな
確かに、写真を見た限り、ピラーが細くて見やすそうだと思った

逆に室内は前の二人が快適に乗ることを重視されてて、広い開口部は乗り降りしやすい
更に、シートは後部座席に密着するまで下げられる!
非常にゆったりできそうだ…と言うか、後部座席は無視ってことだな

どうせなら、北米版みたいにシート部分をケースにした二人乗り仕様があってもよかったんじゃないかねぇ


明日はカタログをくれるそうなので、年明け初の本田参りしてくる。

また、おもしろいネタが出てくるかね
Posted at 2010/01/23 23:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2010年01月22日 イイね!

CR-Zのミッション 追加情報

今日見た雑誌「Driver」にデトロイトショーで発表になった北米版CR-Zの特集が載ってた。
気になったのはMT解説の一文「シビックタイプRユーロのMTをベースにして新開発・・・」となると、IMAとマッチングするためにケースを直し、CR-Zの売りであるクイックシフトを新設計したとすれば、中身は一緒?

また、ちょっと期待復活。

さぁ、世の「TypeRユーロ」オーナーさん、さっさと機械式LSDに換装して、純正ヘリカルは破格で譲ってくれないかな。

なんて。


今日のロゴは、エア圧上げたお陰でハンドルが軽いし、抵抗が減ったのか加速感も良かった。
次の給油ではそこそこな燃費出るんじゃないかな♪
Posted at 2010/01/22 00:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2010年01月20日 イイね!

CR-Zの仕様 現実編2

本日、ザッカーをちらと見てみたら、CR-Zの6MTは専用の新設計!!と書かれていました。
カタログにも書かれてたかな?
見落としてたかな?

・・・純正ヘリカル流用の夢消えた。

オープンでいいです。




ついでに、ロゴの燃費 312km走って、12.5km/L
週末無駄に踏んだのが響いたな。
後、ハンドルが重いの気になって、エア見たらかなり抜けてた。(F2.0 R1.8)
前後2.2kにしたので、少しは燃費アップするんじゃなかろうか。
Posted at 2010/01/20 04:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2010年01月19日 イイね!

CR-Zのパワー 妄想編

昨日、CR-Zのトルクに関して適当なことを書いた後に、また少しIMAのことをネットで調べていたら、シビックハイブリッドとインサイト(CR-Z)で使われているIMAが別物だと書かれてました。

シビックハイブリッドは、車体が大きいのでその分大電圧のバッテリー(150V)を詰めたから、IMAも出力が高い(トルク10.5kg/m)、逆にインサイトとCR-Zはコンパクトに収めるためにバッテリーを小型化(100V)にしたために8.0kg/m止まりになってしまった模様。

となれば、シビックハイブリッドのIMAとバッテリーをまずは移植するって手段は、どっかのチューナーさんがやりそうだな。

よくよく読むと、それぞれのIMAはモーターの仕組みが違うようなので単純流用ができるか不明だけど、夢は広がるね。

それと、バッテリーの電圧=トルクに直結するようだから、積載を度外視して、バッテリーセルの増強チューニングも考えられるはず。

ニトロじゃないが、エネループを50本位直結して、スイッチONで瞬間電圧アップターボとか出来ないだろうか。
なんか、発想が一気に幼稚になったな・・・。



色々調べてみたが、別にCR-Zのスペックが物足りないから批判してるわけじゃない。
情報だけが先行して、現物がどこにも無いから、仕方なく速く運転したいと思いつつ、妄想で我慢してるんだよね。

俺としては、気持ちよく走れるコンパクトカーで在れば、速さは二の次でいいと思ってる。
速い車がほしいなら、もっとお金出して、スーパーカーと言われる部類の車を買えばいいわけだ。

手が出る範囲のハイブリッド車で、ついでに小気味よく走れる車。
それがCR-Zでいいと思う。

とにかく、早く運転させてくれ。

Posted at 2010/01/19 04:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2010年01月17日 イイね!

CR-Zのパワー 現実的な解析編

多くの方が、カタログスペックを見て、CR-ZのMAXトルクは、エンジンの14.8kg/m+モーターの8.0kg/mの合計の22.8kg/mと信じているようですが、これは正確なMAXトルクじゃないです。

スペックをもう少し良く見てもらうと、
エンジンのMAXトルクは 145[14.8]/4,800rpm
モーターのMAXトルクが 78[8.0]/1,000rpm

それぞれMAXトルクの発生する回転域が違います。
そして、HONDAのIMA方式はエンジンとモーターの回転が同軸上にあり、フライホイールの役目をするくらいなので、回転数は同期されているはずです。

一般的なエンジンは、1000rpm付近では、MAXの2~3割しかトルクが発生しません。
逆にモーターは回転数が上がると、発熱などの影響なのか出力がガタ落ちしていきます。
この辺りの関係は、HONDAのIMA解説のページの5の解説の「発進時」→「?!」のマークをクリックして出てくる、エンジン+モーターの出力曲線を見ると理解できます。

つまり、エンジントルク曲線と、モータートルク曲線の合計が一番多くなりそうな部分が、CR-Z本来のMAXトルクとなるので、恐らく3000~5000rpmの間がトルクバンドに当りMAXトルク16~17kg/m位が妥当な線じゃないかなと想像できます。
この辺りは、今後プロのチューニングショップさんがシャシダイに乗っけて明らかにされてくると思います。

そうじゃなかったら、シビックTypeRのくせして、21.9kg/mしかないのかよ~という可哀想な事になっちゃいますから。

車重が1130kgでMAXトルクが16~17kg/m位であれば、公式の0-100km=9.7秒という記録も納得です。
もし、ECUを弄って回転数のリミッターをカットできたら、FITを上回る120PS/6600rpm+IMAってことになるんだろうか。
(CR-Zは114ps/6000rpm)
そしたら、かなり面白いぞ。

気になるのは、CR-ZのIMA出力曲線がインサイトの出力曲線と同じか、別マッピングされているのかどうか?
エンジンのリミッターをカットしたとして、どこまでIMAの出力を発生させられるのか?

HONDAさん、IMAは最大何回転まで耐えられるんですか?
ものすっごい気になります!!
Posted at 2010/01/17 16:44:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「愛車紹介の中にラップタイムなんて項目あったとは。次にサーキット行ったら使ってみよう。」
何シテル?   10/22 04:57
HONDA車ばっかり乗ってきたけど、そろそろ他の車も乗りたくなってきた。 でも、結局はHONDA買う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
34 56789
101112131415 16
1718 19 2021 22 23
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

AGSフルードの交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 06:14:06
フロントバンパー取外し方 [N-VAN] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 08:01:52
JG3 アイドリングストップだけキャンセラー(アーシング)取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 03:25:45

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
人生初の新車購入です。 初めてコンセプトを聞いた途端、乗りたくてたまらなく、実車も見ない ...
ホンダ CR-X 青エックスさん (ホンダ CR-X)
二代目CR-X 某所で見つけて、こんなきれいな青のCR-X見たことない!!と惚れ込んだ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
4年前にジムカーナで勝てる車が欲しくて手に入れた一台です。 この車で約3年間ジムカーナを ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド 青ヒットさん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
■通勤快速 マニュアルだったCR-Zとは違い、今度は7速DDCを選択しました。 スピー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation