• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月27日

カバーのボルト救出作戦敢行

先日落として失くしたボルト2本の
救出作戦を敢行しました。

色々なサイトやHPを見まくって
レッグシールドの取り外し方をリサーチして
何とかやりましたが、感想として一言は
「二度とやりたくない。」ですね。

最初はレッグシールドを止めているボルトを
外して行きます。
参考にさせていただいたHPの手順に従って
レッグシールド本体を外して行きますが
もう爪で嵌まってる所が多すぎて嫌になる。

やっとの事で取り外しました~





エンジンとかFIを初めて見ました。

で何処にボルトが有ったかと言うと



ちょっと見づらいけど丸印の奥側に凹み
有って2本とも其処に有りました。

バッテリーカバーはレッグシールドが
外れている状態で取り付けたのでOKです。

しかし、ハプニングはこれで終わらず
取り付けも終盤に差し掛かった時に
プラスチック製のクリップを紛失です。

もう今更外す気力も無く、クリップは
買ってきました。

それにしても整備性最悪でしたね。
ブログ一覧
Posted at 2025/04/27 21:09:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ステアリング高さ修正
Let's2000さん

苦労しました〜
OK2-kai改さん

BMW X3 キーキー鳴るリヤブレ ...
Y60&R50さん

天気も良いしN-Boxもあるので弄り
まー坊@愛知県さん

セレナ バッテリー直結を修正
rtec3さん

クボタトラクターKL340 オーデ ...
kin 012さん

この記事へのコメント

2025年4月28日 6:56
yotti@BPさん
おはようございます。

これは大変でしたね。
それと貴重な内部の写真を見せてくれて
ありがとうございます *\(^o^)/*

爪が多い外装は私も嫌いです。
どうせプラスチックだからクリップで
バッチンと留めるだけで良いのに・・・(笑)
コメントへの返答
2025年4月28日 18:32
エイジングさんコメントありがとうございます。

今までで一番難儀したバイク整備でした。
まぁ内部を学習したと思えば良いのですが...

外した後で、当該箇所ならスプロケのカバーを
取り外せばアクセス出来そうだと判明しました。
失くしたボルトを目視出来てなかったので
どのみちレッグシールドを外さなくては
なりませんでした。

今回の整備を終えた感想は「このエンジンは
人目に触れるのが嫌なんだな~」ですね。

プロフィール

「今日はバイト休みなのでキャブ修理の続きやろうと思ってたが、朝からドシャ降りしかも記録的な雨量です。午後から何とかなりそうかな?」
何シテル?   08/05 10:38
BP5を12年乗り、2021年4月10日より SJ5フォレスターに乗り換えました。 5年落ちですが走行距離1.7万kmの まだ新車の匂いがする極上車です。 念...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWは雨ばかりだし、ネタが無いから宣伝ブログ ? ドキ(✱°⌂°✱)ドキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:08:20
【 ホンダ C125スーパーカブ 】 次のオーナさんが凄かった話 神(・∀・)キタ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:03:27
キャブレターの相談にお答えします (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:06:58

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2021年4月10日より運用開始です。 約12年愛用したBP5からの乗り換えました。 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) ホンダ スーパーカブC125(JA48)
2022年4月30日より運用開始です。 オドメーター3831kmよりスタート みん友さ ...
スズキ DR250SHE スズキ DR250SHE
友人より無償譲渡していただきました。 40120kmから運用開始です。 以前所有してい ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
息子の初愛車です。 昔はGDBインプレッサ乗りたいとか言ってた 時期もありましたが、結局 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation