2020年09月15日
本日と明日は仕事が休みです。
1日曇りの予報でしたが
晴れ間が出て、気温も上がってきたので
前回のブログで紹介した作業をしてみました。
ステーターコイル交換です。
月末に乗り回したいので、勢いにのって
やりました。
いきなりマグネトーカバー外した写真です。
ボルト緩めて、プラハンでコツコツ叩くと
簡単に外れてきましたが、上の方に見える
セルモーターからのギアが一緒に外れてきて
ちょっと焦りました(地面に落とさずラッキー)
カバーに付いているコイル本体です。
ボルトが固そうな予感でしたが
意外な程緩くて拍子抜けです。
ガスケットをシコシコ剥がして
カバー内に落ちたガスケットの破片を
取り除き、新しいコイルを組みつけて
液体ガスケットを塗り、新しいガスケットを
貼って元通りに組み立てました。
写真は配線する前です。
見た目は元通りになりましたが
実際にエンジンが掛かるか不安です。
とりあえず液体ガスケットの硬化に
24時間おいて始動を試みます。
雨だけは勘弁してほしいけど
強力な雨男ですからね~☔
外したステーターコイルですが
思ったよりキレイでした。
前々のオーナーさんの情報が全く無いので
もしかしたら、交換歴があるかもしれません。
Posted at 2020/09/15 13:36:57 | |
トラックバック(0)
2020年09月10日
SJ44A型DR250Sには持病があるらしい。
発症すると一切エンジンが始動しない
山の中で発症するとマジでヤバいです。
原因はステーターコイルが断線するらしい。
走行距離20000km以上になると
いつ発症してもおかしくないとの事で
安心して遠乗り出来るように
交換することにしました。
マグネトーカバーを開けるわけですが
またまたDIYでやろうと思ってます。
ガスケットやシールワッシャーも揃えてますが
今度ばかりはマジでハードルが高いと思ってます。
巧く出来るか不安です。
Posted at 2020/09/10 21:18:15 | |
トラックバック(0)
2020年09月08日
在庫処分で価格が下がってたので
購入してみました。
簡易の焚き火台です。
来年のキャンプツーリング用にと
思っていましたが、防寒対策すれば
まだ今シーズンでも行けそうな気がします。
9月に入って一週間経つのに、内陸部は
高温注意情報なんて出ていますから。
Posted at 2020/09/08 12:39:40 | |
トラックバック(0)