• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とかしそ【ニャ】Go!のブログ一覧

2010年07月10日 イイね!

ファミリーインバーター CD-150

ファミリーインバーター CD-150インバーターは以前、

hide_tradeさんの正弦波インバーター

使っていることをご紹介しましたが、

このインバータ定格2000W 瞬間4000Wの性能があります。

これでレンジなどを使っていますが、

ふだん、走行中などにずっとつけているとそれなりに

バッテリーの電気を消費するので、

普段は、それよりも小さな電気製品に

大自工業の「CD-150」という製品を使っています。

オーストラリアでのシェアNo1のエンゲル冷蔵庫は

42Wの消費電力ですので、150Wでも十分いけます。

このインバータは南港さんなどのホームセンターで3000円弱で

売っています。

楽天では、ゼンポーと言うところで1886円(税、送料別)
(平成22年7月10日現在)で販売しています。

コンセントが2つあるので、☆ と か し そ Go ! ☆では、一つは、エンゲル冷蔵庫に
もう一つは、ビデオやデジカメのバッテリーのチャージに使っています。

疑似サイン波インバーターらしく、製品の説明書では、

「冷蔵庫等には使えません。」と書いてありましたが、

エンゲル冷蔵庫で十分に使えました。

ただし自己責任でお願いいたします。

結構重宝しています。

とてもおすすめ。


Posted at 2010/07/10 22:11:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンパーへの道 | クルマ
2010年06月19日 イイね!

2段式 ゴミトン!!

2段式 ゴミトン!!お友達の「きなこ」様から問い合わせがありました。
ゴミトンで後ろが見えにくくならないかどうかと
言うことでした。

少し見えにくくなるので、できるだけ小ぶりで
縦長の方が良いかもしれませんね。

私の場合は、2段式にしています。
写真をクリックしてみてください。

下のゴミトンは60Lのゴミ箱です。
ホームセンターの南港さんで買いました。

フタは走行中吹き飛ばされないよう穴を開けて
針金や金具で固定しています。

下のも同じくバイクラック(品番:BR1200/1210)
の上に板を載せて

その上に、ゴミ箱を固定しています。
ラダーの耐荷重が30㎏までなので、
中に入れる物はできるだけ軽くてかさばる物が
良いと思います。



下の白いゴミ箱だと位置がリアの窓よりも下になっているので、
視界が遮られることはないですよ。

私の場合は、バックカメラもついていますので、
あまりバックを見るのに不自由はしませんでした。

一番困ったのは、2段ゴミトンをつけると、リアゲートが
下がると言うよりは、開ける時重たく、開けてもダンパーが効かずに
落ちてくるという問題です。
これは以外と深刻でした。

すぐに着脱できるようにして、
目的地に着いたらゴミトンを外して軽くするのが良いと思います。
ただ、高速道路など走行中に、ゴミトンが脱落しないように
気をつける必要があると思いますね。

高速道を走っているキャンパーのゴミトンなどを見ていると
本当に大丈夫かなというほど、簡単な固定しかしていない
車を見ることがあります。
極端に言うと、荷物用のベルトで縛っているだけとか。

そういう車の後ろを走るのをためらってしまいます。
Posted at 2010/06/19 13:00:38 | コメント(4) | キャンパーへの道 | クルマ
2010年06月19日 イイね!

アイリスオオヤマ バックルストッカー KB-540

アイリスオオヤマ バックルストッカー KB-540ボンゴバンのリアラダーに
着脱式バイクラック(リアサイクルキャリアー)
を取り付け、リアサイクルキャリアーの
上に板をのせて金具と針金で固定しました。
簡単に着脱できることよりも、この時は、
高速長距離走行に耐えれるように
頑丈に固定しました。
大阪から信州まで行きましたが、特に問題はありませんでした。

☆自己責任で取り付けはおこなってください!!

写真をクリックしてみてください。

このバックルストッカーは鍵穴部が金属になっています。
南京錠を100均で買ってきて取り付けました。
これで夜中に物を取られる心配は少しはなくなります。

またフタの部分はパッキンになっており、
雨水やホコリが入りにくくなっています。

アイリスプラザで2480円(平成22年6月19日現在 送料別)

もっと安いところもあるかもしれません。

夜中走行することを考えて反射テープのようなものを取り付けました。
小さそうですがフタが盛り上がっているので、結構入ります。

季節外れで、すみません。
冬のスキーの時に初めて使っての写真です。
夏ならば、ゴミトンか、水着などの濡れたものを
入れるのも良いかもしれません。

使って満足の一品です。
Posted at 2010/06/19 01:53:21 | コメント(2) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年12月10日 イイね!

自動最適化機能付きマイコン制御チャージャー

自動最適化機能付きマイコン制御チャージャーボンゴバンに搭載している
サブバッテリー2台のチャージャーとして
使用しています。

このチャージャーの特徴は、
1 軽量で持ち運びやすい ( 2.2㎏ )
2 充電時間が従来製品よりも短い
3 防滴加工で、夜露などに濡れるような場合でも
  大丈夫
4 様々なバッテリーの充電ができ、充電量が100%近く入る
5 ファンレスで稼働中も、とても静か

特に 「 4 」のバッテリー充電量は、アナログ的に充電する
他のチャージャーよりも効率がいいと思います。
マイコンを使用して、バッテリー充電に最適な充電電流を自動調整するようです。
また充電を行っている場所の温度に基づき電力を調整するということです。
使ってみての感想は、バッテリーのところのランプで
つなぎ方が不十分なとき、
「 接続エラー 」と表示してくれるので、わかりやすいです。
最初バッテリーにつなぐと「計測中」のランプが2分ほど
点滅します。
計測時間は長めなので大丈夫かなと思っている内に
充電が始まります。
およそ105Aの「G&Y ディープサイクルバッテリー」で
メインの通常充電時間が4,5時間で
あとは、トリクル充電に入ります。

欠点としては、
・機械の高さがある。
・コンパクトではない
               ということです。

車にずっと積んで
夜露などの心配がほとんどないという方には、
コーテック社のCOTEK PFC搭載
マイコンハイテクチャージャー10A(MAX)
があります。
コーテック社のチャージャーはコンパクトで長方形です。
積載しやすい形です。

「POWERED チャージャー」が12Aの充電に対し、
コーテック社のチャージャーは10Aの充電になります。
私は、同じマイコン制御のバッテリーチャージャーですが、
私は、「POWERED チャージャー」がお気に入りです。
またコンセントを抜いても、バッテリー機能があるのか、
しばらくランプが点灯しています。
コンデンサーかバッテリーを内蔵しているようです。

複数のバッテリーをマイコン制御で
各バッテリーの状態に最適に1台で充電したいときには、
同じプラスダイレクトの
「 TRIPLE POWEREDチャージャー があります。

これは、一台の機械で3台まで充電できます。
その上、バッテリー一台ごとに最適な
充電をマイコン制御でおこなう優れた機能があります。
2台以上サブバッテリーを車に搭載する人には
こちらがおすすめです。
以前購入したときには、この機種が出ていなかったので、
私は、サブバッテリー2台積んでいますが、
「 POWERED チャージャー 」で、並列にケーブルを
つないで充電しています。
この方法だと2台とも100%充電をするのは、むずかしいようです。
また2台並列だと通常の充電時間よりも長くなります。


プラスダイレクト

POWERED チャージャー
型 番 PG-PP-SMC-1204
入 力 100V AC 50Hz/60Hz
出 力 12V DC 12A~4A
出力幅 14~175Ah
重量 2.2Kg
保証 12ヶ月保証
Posted at 2009/12/10 19:45:36 | コメント(1) | キャンパーへの道 | 旅行/地域
2009年11月10日 イイね!

エアヒーター(イーベルスベッヒャー社製)

エアヒーター(イーベルスベッヒャー社製)FFヒーターは正式には「エアヒーター」と
いうらしいですが、
新車購入時にサブバッテリーボックスを制作して
すぐに取り付けてもらいました。
大人だと電気毛布で十分だと思いますが、
子どもにぜんそくがあるので選びました。

名古屋にある「ホワイトハウス」というところです。
主にベース車は、ホンダのステップワゴンかバモスホビオ
ですが、エアヒーターは他社の車も取り付けてくれます。
キャンピングカーも取り扱って制作しています。
FFヒーターと同時に外部電源も付けてもらいました。


このエアヒーターはイーベルスベッヒャー社製です。
動作音は確かに少し大きめです。
ベバストの方が静かな。
ベバストも車外取り付けのためのオプションがあるらしいのですが、
イーベルスベッヒャー社製は、初めから車外取り付け可能となっています。
車外取り付け方式なので、エアヒーターで車内のスペースが取られることが
ないので、こちらを選びました。

☆ とかしそGo! ☆は、ディーゼル車なので、ディーゼル用の
エアヒーターを取り付けてもらいました。
燃料消費量は、1時間で1Lぐらいだそうです。
電気消費量は12時間ぐらいでだいたい60~70Aぐらいではないでしょうか。
サブバッテリー2個で2晩ぐらいは、使えます。
ノーマルのコントロール用ロールスイッチでも
ロールスイッチの回し具合と室温に合わせて、
吹き出し量とタイミングを調整してくれます。(マイコン内蔵?)

写真に2つ、両端に黒い穴が見えますが、左の平べったい方が吸気口で
右の半球が出っ張っている方が排気口です。
後ろの排気口から暖かい風がくるので、運転席まで暖まります。
後ろから前に吹き出す方向に取り付けて良かったと思います。

吸気口と排気口の部品には、半球型と平面型と2種類あります。
吸気口側は、ちょうどステップで乗ったり出たりするので、
平面型でひっかからないようにしています。

雪の中で使う時は、雪の降り方つもり具合を見て、エアヒーターの排気口が
ふさがれないようにする必要があります。(このステップの下裏側にあります。)
雪の中で寝る時には、注意が必要です!!

Posted at 2009/11/10 22:30:37 | コメント(2) | キャンパーへの道 | クルマ

プロフィール

書籍「車中泊バイブル」やその著者のブログ、軽自動車キャンパー「ラクーン」の「ちち」さんのブログ、「ジムニー+ニワドーでGo」の「こういち」さんのブログ、「自作キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ベストキャンプ場を探してⅡ、、、SINCE1996 
カテゴリ:キャンプ場 お得情報
2011/04/17 01:21:46
 
マンボウ・イブと暮らす 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/14 02:18:34
 
ひのくにさんぽ 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/08 23:56:41
 

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
ディーゼルターボなのでトルクが太い分80㎞ぐらいまで力強く加速します。音も思ったより静か ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation