• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコ爺のブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

一輪掛けチェーン

一輪掛けチェーン青森での思い出にひたっていたら、
雪国ならではの車載道具を思い出しました

皆様、一輪がけのチェーンて、ご存知ですか?

雪国にお住まいの方なら、ご存知でしょうが
東京では、売場で見たコトが、ありません

青森に赴任当時
先輩から薦められた車載道具が
1 オーツタイヤのスパイクタイヤ
  (理由 スパイクピンが、他のより多いからとのコト
   ピンが多いと言う即物的な理由に、しびれました)
2 スコップ
  (理由 除雪して走るため)
3 毛布
  (理由 スタックした時、タイヤの下に噛ませる)

4 最後に一輪掛けのチェーン

一輪掛けのチェーンは、普通のチェーンと違って
タイヤ全部を覆うのではなく
簡易的な一本のチェーンです
巻くのでは、無く 
かけるという表現が、当たっています
スパイクでもスタックするような時、これで、駆動をかけて、発進できます
そのまま、走っていると外れて、無くなります
つまり、あくまで、緊急脱出用に駆動輪に掛けるのです

結局、青森での三年間で使うコトは、有りませんでした。

  


Posted at 2016/12/28 17:19:23 | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月27日 イイね!

カングー2のストレーキ

カングー2のストレーキカングー2を買って、初めての冬
2014年の2月の大雪

皆様、憶えてますか?

2週続けて、土日に東京で大雪が、降ったコトを
そして、ネコ爺は、2週続けて都心部で、仕事でした。

ネコ爺の家は、郊外の住宅街なので、都心部より、2~3度、温度が、低いのです
つまり、家の周辺が、一番、積もっていると言うこと

もちろん、カングー2は、夏タイヤですが
家の前の積雪を見て、行けると判断し(積雪10cm位)
必死で、表通りに出てしまえば、
街道は、交通量が多いので、大分、積雪が、減ります
途中、超低速にもかかわらず
信号で止まろうとして、中々止まれず
ステアリングを左右に振って抵抗を増やすというテクを繰り出し
(いわゆる、ソーイング  但し、超低速)
ABSと横滑り防止装置をフル稼働で乗り切り
そして、首都高に乗り(首都高は、当然、融雪材をまいています)
なんとか、無事、現場へ
予想通り、都心部の積雪は、問題ないレベルでした

仕事を終え
帰路に
しかし、今度は、温度の低い方へ
つまり、積雪の深い方へ向かうのです

当日、都民は、積雪を恐れ
首都高は、ガラガラ
走ってるスタッドレスのクルマも、時速40km位
それを、夏タイヤのカングーが、時速50km位で、ごぼう抜き
という不思議な状況でした
首都高を降りてからは
なるべく、坂道の無いルートを選び
無事に家の前に
しかし、駐車場の前で、ついに、スタック!
シャベルで除雪し、ようやく、帰宅出来ました

翌朝、見たら、あれ~フロントホイールハウス前の板が、無い
積雪で、吹っ飛んでました
あとで、ストレーキと言う物だと知りました
納車、四ヶ月だと言うのに・・・

ちなみに、向かいの家のベンツのストレーキは、今でも付いてます
当たり前か!

とほほほ・・・・

Posted at 2016/12/27 22:41:00 | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月26日 イイね!

アイスバーンの思い出

アイスバーンの思い出齢をとると、何かの拍子に、過去のコトが、よみがえります
今日、テレビで、エグザイルの事故のニュースを見て思い出しました

青森に赴任した当時
 [青森と言っても、そこは、意外に雪が少ない、氷の世界でした
  地元の若者は、草野球ならぬ、草ホッケーをやっている位です
  ちなみに、スケートリンクは、凍った池なので、当然、手すりは、ありません
  若きネコ爺は、俗に言う、手すり掃除専門なので、
  スケートは、やるまいと心に誓いました
  そして、スキー三昧の日々 しかも、地元の人は、意外にスキーが、上手くないのでした。]

知らないとは、恐ろしいモノで、
都会育ちの若きネコ爺は、山の中腹にアパートを借りました
 [北海道とは、違い水道を出しっぱなしにしなくとも、水道管は、破裂しませんが
  夜に帰宅すると、蛇口をひねっても、部屋が暖かくなるまで、水が、出ない位、冷えます]

さて、アイスバーンですが
初日の朝、表通りのバス停までの下り坂で
雪の無い所を歩くのですが
凍っているか?ただ、濡れているか?判らないのです
そして、凍っている所を歩き、スッ転び
坂をすべり落ちました
その後、バス停まで、2回転びました。
その結果、雪の上を歩く方が、安全だと学びました。

当時の愛車は、お世辞にも雪に強いと言えない
FRのジェミニ ZZ-R + オーツタイヤのスパイク

クルマの場合は、凍った、深いわだちをオンザ・レールで降り
表通りの一時停止で、ブレーキが効かず
表通りに車体半分、顔を出してしまう始末
幸い、クルマが来てなかったので、事なきを得ました
その後は、十分に手前で減速し停止線で止まれるようになりました

登る時は、逆に加速して一気に登ります
失速すると、もう登れません
その場合、バックで降りて、平地で助走して、再び登ります

ちなみに、一年も過ごすと
積雪の東京で、転倒してケガ人が、続出のニュースを観て
地元の人と一緒に
「なんで、数センチの雪で負傷者が出るんだ?」
と不思議がる様になってました。
 

Posted at 2016/12/26 17:23:02 | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月24日 イイね!

カングー 思い出のトラブル その3

カングー 思い出のトラブル その3このトラブルが、原因で、カングー1を手放すコトに

当時、すでに、エンジンの掛かりが、悪くなっていました
掛かりが、悪いと言っても
セルを回し続けて、やっと掛かる等では、無く
かかる時は、一発で掛かり
掛からない時は、セルを回し続け、バッテリーが上がってしまうのです
これは、いかにも、電気系のトラブルぽいのですが
すでに、対策済の上死点センサーに取替え、
コネクターもハンダ付け済です

でも、掛からなければ、一服して、再度、セルを回して
ダメなら、これを、繰り返せば、掛かるので
百戦錬磨のネコ爺は、気にしていませんでした。

その日は、甲府で仕事
朝早く出て、談合坂SAで、一服したのが、マズかった
何度やっても、エンジンが、掛からないのです
30分も悪戦苦闘した末、弱気になり
会社とレスキューへ連絡し
まいったなあ~と思いながら、セルを回すと
あ~ら、不思議、一発で掛かりました

その時は、掛かってしまえば、エンジンを切るまで、問題無しと思っていました。
会社に大丈夫と連絡し、レスキューをキャンセルし
再び、甲府を目指して、発信!

甲府南インターで降りて、下道を走っていると
目的地目前で、突然、エンジンストール!
そして、また、エンジンが、掛からない!
30分位すると、また、一発で始動!
もしも、甲府の交差点でエンコするかと思うと
もう~怖くて、走れません
近くの駐車場に突っ込み
3km歩いて、仕事先へ
仕事を終えて、3km歩いて、クルマに戻り
レスキューを呼んで、レッカーで、
いつものサンクさんへ

その後、サンクさんに見てもらうと
再現しないとのコト

その頃、車検とタイミングベルト交換の時期と重なっていたので
お気に入りのカングー1だったのですが
泣く泣く 9年18万キロで退役になりました




Posted at 2016/12/24 16:04:37 | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月23日 イイね!

当て逃げのへこみを直してみる

当て逃げのへこみを直してみる夜間の仕事も終わって
反射板を外してみると
当て逃げされたへこみが、みょ~に気になります
測ってみると、2mm位へこんでおります
しかし2mm位では、金を出して、直す気が起きません

そこで、ネットで調べてみると
ドライヤーで温めて、
エアースプレーを逆さにして、噴くと
急速に冷えて
ポンとへこみが、直ると言う方法を発見!

これなら、家にある材料で済みます

早速、パソコン用のエアースプレーと、こっそり、愚妻のヘアードライヤーを持ち出して
車庫のコンセントで、ドライヤーを患部に5分吹き付けてから
エアースプレーを逆さにして噴くと
患部が、凍りつきます
そして・・・そして・・・ポンと・・・出ない

あれ~直らない・・・

もう1回、トライするも、やはり、ポンと出ない

さらに、もう1回・・ポン・・出ない

ダメじゃんと思った瞬間

腰に、ポンと痛みが!
また、プチぎっくり腰に・・・

へこみは、直らないのに・・・へこみます・・・

この後は、愛猫とベットでゴロゴロです
とほほほ・・・




Posted at 2016/12/23 16:53:18 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「我が老猫の現状 http://cvw.jp/b/524423/45883827/
何シテル?   02/19 17:42
猫と車を愛する心やさしい爺です 車歴 初代セリカ GT リフトバック(中古)    ジェミニ ZZ-R(新車)    MG-B メッキバンパー仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213 14 15 16 17
18192021 22 23 24
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

フロントドアにスピーカーケーブル等の配線を引き込んでみました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 22:06:52
STIフレキシブルタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 19:39:49
[スバル フォレスター] フレキシブルタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 19:37:54

愛車一覧

スバル フォレスター 荷車 (スバル フォレスター)
しばらく、質実剛健な仏車に乗り継いで来たので (平たく言えば、昭和のクルマと変わらない装 ...
ルノー カングー ルノー カングー
セニックから数えて、フラ車三代目。 この車で、再び20万キロを目指します。
ルノー カングー 荷車 (ルノー カングー)
カングー1を9年18万キロ乗り、性懲りも無く、またまた、カングーに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation