• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀牙R34のブログ一覧

2010年12月18日 イイね!

バッテリー移設後の不安要素とその解決策

バッテリー移設後の不安要素とその解決策今日、バッテリーにつないでいるマイナスのケーブルを
プラス端子へ移動する作業を行いました。


実は、移設当初から気になっていたことなのですが、
バッテリーを移設してから冷間時のセルは良いのですが、
暖気後のセルの動きがイマイチでした。



マイナスはアースケーブルを追加しているため、
バッテリーに帰還する電流の許容量を
確保できているようですが、

プラスについては一本しかケーブルがないため、
IGN+セルを回すとセルの電流を確保できずに
長めにセルを回してあげないとかからないという状況に。

どうも敷設したケーブルが
115Aまでしか流すことができないようで、
IGN+セルでの電流量を確保できていないことが
原因のようです。


そこで
200A対応ケーブルの購入も考えましたが、
娘の世話をしながら、ケーブル引きなおしは、
難しいと判断。
現状のままで何とかできないものかと
考えました。


そこでひらめいたのが、
マイナスのケーブルをプラスに移動させて、
プラスケーブルを2本にしてしまうというもの。
これだとプラスだけで、
230Aまで確保することができます。

マイナスは
メインケーブルとは別に
3本のアースケーブルを引いていますので、
メインを外しても
想定として150Aまでいけると予測。


さっそくエンジンをかけたまま
マイナスのメインケーブルだけを外し、
エンジン音が変わらないか確認。

変わらなかったので、
エンジンを切り、マイナスのメインケーブルを
外して、プラス側へ移動。

これで回ってくれ。と願い
エンジン始動。


予測どおり、暖気後に関わらず、
スムーズにエンジンがかかりました。


これで不安要素がなくなりました。


とりあえず
アースをもう一本追加する方向で
検討しようかと考えています。
Posted at 2010/12/19 00:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年12月05日 イイね!

オイル交換のオンパレード♪

今日は、
いつもやっている
サージタンクの加工作業を中断して
エンジンオイル交換をすることに。

あと
最近ギアオイルも交換してなかったので

エンジンオイル
ミッションオイル
デフオイル

と三種類の同時交換です。


まさにオイル交換のオンパレード。


まずエンジンオイルは
いつものこのオイルに交換です。
先週ホームセンターで2970円で見つけ
買っておいたもの。



で、エンジンオイルを交換している間に、



ミッションオイルとデフオイルは、
ストーブ前で温め中。



しかし
エンジンオイルとミッションオイルは
なんとか交換できましたが、
写真撮っていたら3時間かかってしまったので、
娘の面倒を見ている妻のことを考えて
この時点で終了。

オイル回収箱は
エンジンオイルとミッションオイルが混じって
大変な状態に^^;




あとデフオイルをどうするか悩みましたが、
結局、ショップで交換することに。
DIYでのデフオイル交換は今回お預け。
(ストーブで温めていた意味無し(涙))

娘をつれてSABへ。



前回から1万km以上走っていたので、
状態が気になっていましたが、
思ったより悪かったようで作業員が気になって、

作業途中に連絡があり^^;
「すごく汚れてますので、SOD-1入れませんか?」とのこと。

機械式LSDでも良いということと、1575円という値段のため
投入を決意。


これにてオイル交換祭り終了。

オイル交換したおかげで
調子が良くなったのが分かるほどです^^


ちなみにエンジンの状態を知る上で
マグネット付きのドレンプラグを使用していますが、
鉄粉はほとんど付いていませんでした。

状態が良いということで
一安心^^




Posted at 2010/12/05 21:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年11月06日 イイね!

サブスロットルについて2

サブスロットルについて2










今日は妻がダウンしてしまったので、

娘のユキナをお守りしながら
クロスフロー化に向けての作業。

サブスロットルを撤去することになるため、
サブスロットルセンサーのカプラーを外します。

しかしこのままでは
フェイルセーフがかかってしまい、
全閉と認識してしまうようです。

そこで、予め計算しておいた抵抗を
ダミーで簡易接続します。

とりあえずECUを騙せるか確認することが目的なので、
抵抗を突っ込んだだけの状況ですが、

これで見事騙すことに成功!!

さてと次は・・・♪
Posted at 2010/11/07 01:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年11月01日 イイね!

R34 RB25DE (NEO6)用スロットルについて

日曜に到着した
RB25DE用のスロットル&コレクタタンクです。



これを買ったのは、スロットル&コネクタが
ほしかっただけなのですが、
これ一式で出品していたので丸々一式購入するはめになりました^^;





まあついでなので、後学のために
気になっていた箇所も含めて
いろいろ調べてみることに。



まずスロットルを外してみました。

この基本構造は歴代のRBエンジンから変わず、
なぜかスロットル下に冷却水用の配管があります。




R32のスロットルと並べてみます。
(左:R32 RB20DET用  右:R34 RB25DE用)

インテークがつながる直径
R32、R34いずれも70パイですが、
サージタンクに固定する取り付け用の穴の位置は、
R34のほうが中心より遠くにあります。
そのため、R32スロットルのほうが小型でスマートです。



さてここで以前から気になっていた部分。

 ・AACバルブにつながる配管がないのはなぜか?
 ・なぜR34スロットルが流用されないのか?

RB25DEがNEO6になって一番の疑問でした。
しかし現物を見たことで見事に解決しました。


まずR34スロットルの
インテーク側に穴があります。



この穴はスロットルのサージ側上部のダクトに
つながっています。
(写真:スロットル上部の台形になった黒い部分)



これがコレクタ側の上部の口から
バイパスされたダクトにつながり
横にあるAACバルブへ向かいます。




送られた空気はAACバルブで制御されて
コレクタ戻るかたちです。

構造は違いますが、
インジェクションによる
アイドル制御の空気の流れは
今も昔も変わりません。





以上でまとめ

 ・AACバルブにつながる配管がないのはなぜか?
    →上記の理由でAACバルブへの配管が要らない。
 
 ・なぜR34スロットルが流用されないのか?
    →AAC用の穴がスロットルについているため、
     穴をふさがないかぎりスロットル流用は不可。


ちなみに
スロットルの取り付け用の穴は
RB25DE(NEO6)用とRB25DET(NEO6)用で共通でしたが、
AACバルブの取り付け用の穴の位置は違いました。



こんな内容載せても
私ぐらいしか使わないでしょうね(笑)
Posted at 2010/11/01 12:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年10月24日 イイね!

こんなもの買って来ました

こんなもの買って来ましたホームセンターで買ってきた物です。

例の計画に必要なもの。

本当は、削るほうも買わないと
いけなかったのに、

買い忘れました^^;


材料がそろってくると
早く進めたくなります(笑)
Posted at 2010/10/24 11:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/524559/37106011/
何シテル?   01/03 07:18
R34(セダン)に乗っている銀牙R34です。 よろしくお願いします。 以前乗っていたR31を親に譲り、 今はR34に乗っています。 自宅が、賃貸から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大牟田地元オフ(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/13 08:38:38
エキマニ装着中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 18:53:29
ABSユニット撤去 ※R33ブレーキマスターシリンダー&配管流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/15 05:01:11

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
8年連れ添ったR31(RB20DE MT)を親に譲り、 乗り換えたR34。 R31で培 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
購入した際に搭載されていたRB20DE(R32用)で 当初は、 エンジン内部を触ることさ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation