• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀牙R34のブログ一覧

2012年01月10日 イイね!

ER34の燃料ラインについて考える

ER34の燃料ラインについて考える先日交換したER34の燃料ホースですが、

ER34の燃料ラインは、
結構ややこしい引き回しになっています。

燃圧安定のため、ダンパーが2つも使用されていることが
ややこしくしている原因なのですが。

今回、変更した燃料ラインについて
書きたいと思います。



まずはじめの写真は、
クロスフロー化する前の写真です。

この時点で燃料ポンプを交換していましたので、
ダンパー2つを取り払い短くしています。
また燃料の流れも逆にしています。


それをわかりやすくした写真が下の
クロスフロー直前に取った写真です。
携帯で取ったため、白っぽくなっていますが、


まず、
Aがデリバリーパイプにつながる部分
Bに燃料ホースを使用しています。(なぜ使っているか不明)
Cで再度金属パイプにつながっています。


あまりに無駄が多いので
クロスフロー化で変えました。

デリバリーパイプから直接燃料ホースを接続しました。
これで前の写真にあったB、Cの部分を撤去しています。


そして今回、さらに変更しました。

サージタンクをおろさなくてもいいよに
バルク側にOUTするようにしました。


通常の方法ではこうはできないので、
以下の部分を曲げました。

これで燃料ホースを使用している区間が短くなるうえ、
サージタンクおろさなくても交換可能に。

まあホース交換は、
しばらくはしたくありませんが^^;

DIYユーザーとしてメンテナンスだけで終わらず
一手間かけてカスタマイズしたいと思ってしまいます。
Posted at 2012/01/10 09:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25DETクロスフロー化 | クルマ
2011年03月06日 イイね!

インプレ!その2 : RB25DETクロスフロー化

インプレ!その2 : RB25DETクロスフロー化 さて前回に続き
二度目のインプレです。

前回、
クロスフロー化のデメリットとしてあげた
5000rpmから吹けあがらないことについて

見事解決しました!!




とはいえ恥ずかしながら
自分のセッティングミスなのですが・・・^^;



今回、吹けあがらない真相を解明するため
空燃比計をつける予定でした



が、



取り付け時間が無かったので
お預け・・・(--;


しかし黙って宮崎まで走るつもりはありません。


そこでS-AFCをいじることにしました。

改めてS-AFCを確認すると
回転数に比例して増加させるように
セッティングしてあります。

今までそこまで深く考えたことはありませんでしたが、
増減させるセッティングは「%」で示されています。

モニタ機能でみると
エアフロの数値も「%」

そこである考えが。

もしかして単にエアフロの「%」に足しているだけでは?


普通にスロットル開度を15%くらいで走っても
エアフロは10%未満しか表示されません。

ということは
エアフロの「%」に単に加算しているだけでは?
という考えになりました。

そこで一気に減らしてみることに。



すると



今までの振動が無くなり
6000rpm以上吹けあがりました。



結果的に

単に燃料が濃い過ぎて

カブリまくってたみたいです。




ということで、結論。


クロスフロー化のデメリットはほぼ無しです^^


ただし使用したECUは吊るしECUですので、
純正ECUではありませんのであしからず。


ただ5000rpm超えるとトルク感がほとんどありません。
ホイールスピンしているのか。
トルクと馬力は中速域に寄ってしまったか。は
シャシダイや空燃比計を見てみるしかなさそうです。


以上、RB25DETクロスフロー化の2回目レポート終了~♪
Posted at 2011/03/06 23:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | RB25DETクロスフロー化 | クルマ
2011年03月03日 イイね!

眠っていたあれを起こすとき

眠っていたあれを起こすとき
とりあえず
眠っているこいつを起こしてきました。











この前も何度か試しましたが
5,000rpmより上が吹けあがらないというか
パワーがないだけ?とも取れる感じです。

クロスフロー化して
低中速域よりにトルクとともに馬力も
寄った感も感じます。

吊るしECUということもありますので、
何とも言えませんが。


オイル?燃圧?空燃比?ECU?クロスフロー化の効果?


オイルは、交換後2,400kmくらい走っていますが、
クロスフロー化後のトラブルで
始動後アイドリング2,000rpmなんてことや
アクセル抜いたあとのエンスト多発などで
かなり環境の悪い時期もあったため
オイルが劣化している可能性もあります。

燃圧は、調整中にIGN-ONで燃圧0という症状が
一時期出ていましたので、疑う余地があります。

空燃比は、クロスフロー化でECUがそこまでのチューンに
対応していない可能性があります。
これは今後見ていく必要があります。



さて起こしてきたこいつ。
役に立ってもらいましょうかね^^

回転信号取るあいつも、もちろんセットで・・・

Posted at 2011/03/03 06:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25DETクロスフロー化 | クルマ
2011年03月01日 イイね!

サブスロットルキャンセルアダプタ

サブスロットルキャンセルアダプタ出張から帰ってきて、ちょっと作業しました。

クロスフロー化でサブスロットルが撤去されましたので、
サブスロットル信号にダミー抵抗を取り付けました。






今までは試験的に
抵抗をカプラーに突っ込んでいただけの
簡単なものでしたが、

今回は本格的に配線加工して
取り付けました。

エンジンチェックランプも問題なし^^
Posted at 2011/03/02 07:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25DETクロスフロー化 | クルマ
2011年02月28日 イイね!

インプレ! : RB25DETクロスフロー化

インプレ! : RB25DETクロスフロー化土日は、宮崎に行ってきました。
妻と娘はしばらく宮崎に。

今日から5日間再び逆単身です。
しかし寂しさが少し・・・。





とりあえず気を取り直して

RB25DETクロスフロー化のインプレです。

まずデメリットとして

 ・5000rpmより上が吹け上がらない。

S-AFCのセッティングをカンでやっているので、
効率が上がったためなのか、燃料が多すぎるのか
分かりません。ここは今後つめていくところです。

次にメリットです。

 ・レスポンス向上
 ・燃費向上
 ・RBサウンド上機嫌。

メリットのほうが圧倒的多いです。
宮崎往復で、
途中5000rpmまで何度か上げたり、



R35とランデブー走行したりと
いろいろやりましたが、

燃費1Km/L~2Km/Lほどの向上が見られました。

またアクセルのリターンスプリングを換えたことで
右足が疲れにくくなりました。

トラブルもありましたが、
クロスフロー化は効果大です^^








良い事ばかりだと思うかもしれませんが、
最後に残念なことがありました。

基山付近で左側から外れたエアロが飛んできて「ヒヤッ」としました。
初め「何だろう」と思っていましたが、
家に着いてフロントを見ると

ありません。

どうやら左側のアイラインが
旅立っていったようです。


どこかで無事な状態でいると良いのですが・・・(涙)


追い越し車線を走っていたので
無理かな・・・
Posted at 2011/02/28 07:42:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | RB25DETクロスフロー化 | クルマ

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/524559/37106011/
何シテル?   01/03 07:18
R34(セダン)に乗っている銀牙R34です。 よろしくお願いします。 以前乗っていたR31を親に譲り、 今はR34に乗っています。 自宅が、賃貸から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大牟田地元オフ(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/13 08:38:38
エキマニ装着中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 18:53:29
ABSユニット撤去 ※R33ブレーキマスターシリンダー&配管流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/15 05:01:11

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
8年連れ添ったR31(RB20DE MT)を親に譲り、 乗り換えたR34。 R31で培 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
購入した際に搭載されていたRB20DE(R32用)で 当初は、 エンジン内部を触ることさ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation