• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀牙R34のブログ一覧

2011年12月01日 イイね!

タービンの選択

タービンの選択(考察から)タービンブローの判断となったことで、
年内の復活目指してタービンを考えていきたいと思います。


選択肢として

 ・中古ER34純正前期タービン(樹脂) ←昨年までついていたもの。
 ・中古ECR33純正前期タービン(アルミ)
 ・OH済ER34純正後期タービン(アルミ)
 ・ストレンジ380RSタービン
 ・GReddyタービンキット
 ・HKS タービンキット

以上6つ。
ここからそれぞれ簡単に考えていきます。

 ・中古ER34純正前期タービン(樹脂) ←昨年までついていたもの。
 ・中古ECR33純正前期タービン(アルミ)
   これを付けるとコスト面では安心ですが、
   またブローする可能性を引きずっていくかたちになります。
   価格は、5千~3万程度。

 ・OH済ER34純正後期タービン(アルミ)
   純正のOH済でヤフオクで8万。
   今のままでコスト面を考えると妥当か。
   しかしブローの不安はつきまとう。

 ・ストレンジ380RSタービン
   純正の強化タービン。ギャレットと共同開発品だそうです。
   純正そのままでいけるという点ではクリアです。
   価格は16万。多少無理すれば・・・

 ・GReddyタービンキット
   純正そのままでいけて、
   しかもアクチュエーターも0.6で
   作動するというものがついているので正直捨てがたい。
   ウォーターラインがなくなる。
   価格は17万。

 ・HKSタービンキット
   価格的な部分で言うとGReddyか。
   コンピューターチューンがいるようなケースが多いようなので
   選択から除外かな。
   価格は20万~



ここまで考えると選択肢は3つ。

 ・OH済ER34純正後期タービン(アルミ)(8万)
   コスト的に有力。でもブローを機にと考えると
   物足りない感じも・・・

 ・ストレンジ380RSタービン(16万)
   純正のままでいけて純正スポーツタービン的な位置づけ

 ・GReddyタービンキット<20台限定>(T518Z)(ヤフオク:17万)
   純正ECUのままでいけるか!?
   ヘッドガスケットがノーマルなので0.6で作動するアクチェーターが
   魅力的な社外タービン。

このあたりですかね。
悩むなあ・・・
Posted at 2011/12/01 14:13:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月01日 イイね!

ブーストがかからなくなった状況について考察してみる

仕事抜け出してでも
タービンがどうなっているのか
調べたいと思っている今日この頃。
作業できない今、
あのときの状況を冷静に振り返ってみました。


事前状況としてブーストをかけると
息つきするような吸気音がする。

これが1ヶ月前から感じていた状況です。

これに対しての考察は、
燃料が薄いという判断。

涼しくなりましたからね^^

昨年の同じ時期に比べて
クロスフローにしたことで吸気がスムーズになり
ブーストがかかりやすくなったうえに
涼しくなったということためと考え、
1週間前燃料ポンプを完全なバッ直にしました。



そしてあの日を迎えます。
EVCの設定は、0.55(LOW)

国道でブースト0.4
アクセルもキープした状態で
ぐんぐん加速していく中、
一気にスポンとブーストが
落ちました。

抜けた時点からアクセル抜くまで
数秒くらい間があったと思います。


以上の点から考えられることを上げていきます。

 ・配管抜け
 ・タービンブロー
 ・エンジンガスケット抜け
 ・シリンダのオイルシール抜け

だいたいこんなところです。
作業できない中で
症状から消去法で要因を探っていきます。

 ・配管抜け

これは1~2度経験しているので分かります。
症状としてアクセル踏んでも加速しないうえに
回転数がバラつき、エンストの症状が出ます。
次に

 ・エンジンガスケット抜け
 ・シリンダのオイルシール抜け

この2つについても、
エンジンの回転数が不安定になります。

しかし、状況からは、
アイドリングは安定。加速も問題なし。
完全なNAという状況です。

こう考えると
残るは一つです。


タービンブロー


純正タービンは、
ブレードの耐久性がありません。
エンジンより先に壊れるように
設計されていると言われています。

さらにいうと、
吸気側のタービンブレードより
排気側のタービンブレードが
先に壊れることで
吸気側で破損したタービンブレードが
燃焼室に送られ、エンジン壊れることを避けるためと考えられます。
もちろん排気側のブレードが戻ってくる可能性がないともいえませんが・・・


以上の考えをまとめると結果、
排気側のタービンブレードが破断したことによる
タービンブローと考えられるわけです。


しかしここまで考察しておいて
壊れていなかったら迷宮入り確定?ですが^^;
Posted at 2011/12/01 11:13:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/524559/37106011/
何シテル?   01/03 07:18
R34(セダン)に乗っている銀牙R34です。 よろしくお願いします。 以前乗っていたR31を親に譲り、 今はR34に乗っています。 自宅が、賃貸から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456789 10
11 1213 14151617
181920212223 24
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

大牟田地元オフ(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/13 08:38:38
エキマニ装着中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 18:53:29
ABSユニット撤去 ※R33ブレーキマスターシリンダー&配管流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/15 05:01:11

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
8年連れ添ったR31(RB20DE MT)を親に譲り、 乗り換えたR34。 R31で培 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
購入した際に搭載されていたRB20DE(R32用)で 当初は、 エンジン内部を触ることさ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation