• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀牙R34のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

ラジエーター導入検討へ

先日、宮崎を往復しましたが、
新たな不安要素が出てきました。

あきらかに昨年と違い、
アイドル中に水温が100℃を超えました。(最高106℃)
走っている間は
90~96くらいを行ったりきたり。

熱に関するところで昨年との仕様の違いは、

 昨年の仕様
  ・純正エキマニ
  ・R34前期ターボチャージャー
  ・純正置換式社外インタークーラー

 今年の仕様
  ・社外ステンエキマニ
  ・R33前期ターボチャージャー
  ・前置きインタークーラー
  ・オイルクーラー


と以上のような違い。

唯一救いなのは
オイルクーラーを入れていることでしょうか。
入っていない場合、
油圧を維持できないうえ、
温度がさらに上がっていたかもしれません。


ただいくら高温に対応しているNEO6とはいえ、
早々に対応しないと大変なことになりそうな予感・・・


銅2層か、アルミ2層か
妻が戻ってくる前に
夏対策が必要か・・・。

今週中に結果を出すか・・・



ボーナスでもらった小遣いが・・・


Posted at 2010/06/29 15:31:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月24日 イイね!

ブローバイの流れについて考える1

ブローバイは、
人にとってもエンジンにとっても環境にとっても良くないものです。

そのため、車の構造上
ブローバイは、エンジンシリンダ内へ送り、
燃焼させることで、処理しています。

このブローバイに関するパーツで、

 ・ブローオフバルブ(又はリサキュレーションバルブ)
 ・オイルキャッチタンク

があります。

オイルキャッチは、
エンジンの状態を知る意味でも
エンジンに直接オイルを送り込まないようにする
意味でも
有効な手段の一つだと考えます。

問題はその設置場所。

吸気の基本の流れから考えると、
負圧状態であれば、インテークからスロットルやAACバルブを通るラインと
インテークから、タペットカバーを通るラインの二種類があります。

NAであれば、
タペットカバーからサージタンクの間に設置すべきでしょうが、

ターボの場合は、サージタンク内が正圧になり、
それにともなってPCVバルブが塞がり
タペット内を負圧に保つようになっています。

そう考えると
タービン前に戻すのが正しいように感じます。


ちなみに私の場合、
サクションパイプをつけたことで
インテークに戻す配管がなくなっています。
そうなると自動的に
サージタンクに戻すかたちになります。

ただしここで一つ問題が、
RB25DETの場合、
PCVバルブがタペットカバーについているため、
タペットのPCVバルブとサージタンクとの間に
オイルキャッチタンクをつけてしまうと
加給圧で、オイルキャッチに正圧がかかってしまいます。

そうなると
キャッチタンクのオイルが・・・
タペット内の圧力が・・・

と悲惨なことになることをイメージできます。

それらを考えていくとキャッチタンクから
サージタンクに戻す際に
ワンウェイバルブが必要というわけです。


ちなみにガソリンタンクから
気化したガソリンがキャニスターからサージタンクにつながっていますが、
ここでもサージタンク前にワンウェイバルブがあります。

さて、ここまでが私が考えた内容です。
これを基に自分の配管を考えてみたいと思います。
Posted at 2010/06/24 10:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月22日 イイね!

日曜日のオフミーティング、お疲れ様でした。

日曜日のオフミーティング、お疲れ様でした。日曜日は、
福岡県人会のオフミーティングに参加しました。

午後から少し雨に降られた以外は、
特に問題なく楽しい一時でした。

画像は、昼に仲間と食べた
つけ麺です。



龍剛さんの北九州スポーツカー倶楽部の
オフミーティングと重なったので
どうしようかと考えましたが、

きー坊さんから

お詫び+意味深な「後ほど」

の言葉に苦笑しながら
SABに向かいました^^;

行って良かったことは、
モヤモヤの解消&新たな発見が
あったことです。


前日に出会ったBNR32で
「どこかで見たような・・・」
とモヤモヤ感に悩まされていましたが、
博多のBNR32さんだったということで
スッキリ。

また県人会に所属している方は
北九州地区の方ばかりと思っていたら
これもまた福岡地区の方もいるということで
新たな発見がありました。

あと、
龍剛さんの北九州スポーツカー倶楽部の
オフミーティングは、
純正スピードメーターの針が、
240度以上を示しながら走行できないと


参加不可・・・



ではなくて、


ついていけないという
情報を入手。

え~・・・っと場所移動の際は、
ナビセット必須の
オフ会のイメージが・・・。

いろんな談義を楽しみながら
そんなこんなで楽しい一日でした^^


日曜日のオフ会に参加された県人会の方々
お疲れ様でした^^
Posted at 2010/06/22 15:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年06月20日 イイね!

電子部品交換

昨日、峠に行く予定が
途中で寝てしまい、

朝早くに目が覚めました^^;


そこで、
まだやれていなかった
液晶モニタのインバータ修理。

インターネットって本当に便利ですね。
この辺の修理の仕方があっちこっちあります。


買ってきたパーツとハンダごてを使って交換。



2時間ほどで全部完了^^

あとは、職場に戻ってからの作業です。


で、
用済みの部品たち。



さて動くかな・・・^^
Posted at 2010/06/20 08:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2010年06月20日 イイね!

スカイラインを良く見る日

スカイラインを良く見る日昨日は、
R34のMT換装記念日だったのですが、

アップガレージへ行くため外出すると

V35
R32GT-R
R33セダン
ケンメリ
R33クーペ

と、
スカイラインのオンパレード

R32は、こちらはその気はないのですが、
私の前を
RB26DETTから吹き抜けるような
エキゾーストサウンド響かせながら
前を進んでました。

しかし
途中から、後ろのほうへ・・・
サウンドだけを響かせながら・・・

公道の上では、
やる気出しても前に行けませんね^^;


しかしR34は見ませんでした。

そういえば
R34ターボはなかなか見ません。


1月に盗難にあったER34SKYさんの車

未だに探していますが、
見つからずです。

おまわりさんは、
盗難車についての調査は、結構消極的なような気がします。

何のためのNシステムだ~><
って言いたくなります。


最近、道路上を竹の子のように
Nシステムが設置されてます。

活用してくれるのか?無駄な税金?
Posted at 2010/06/20 07:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/524559/37106011/
何シテル?   01/03 07:18
R34(セダン)に乗っている銀牙R34です。 よろしくお願いします。 以前乗っていたR31を親に譲り、 今はR34に乗っています。 自宅が、賃貸から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2345
67 89 10 1112
1314151617 18 19
2021 2223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

大牟田地元オフ(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/13 08:38:38
エキマニ装着中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 18:53:29
ABSユニット撤去 ※R33ブレーキマスターシリンダー&配管流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/15 05:01:11

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
8年連れ添ったR31(RB20DE MT)を親に譲り、 乗り換えたR34。 R31で培 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
購入した際に搭載されていたRB20DE(R32用)で 当初は、 エンジン内部を触ることさ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation