• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モーニングサンの愛車 [ダイハツ オプティ]

整備手帳

作業日:2009年6月13日

シート ベストポジションへ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ノーマルシートでは、座高の高い自分にポジションが合わない為、車両を中古で購入し、すぐにレカロ(LX)を入れたが、それでもダウン量は表示通り、2~3cmで体感上もほとんど変わりませんでした。リクライニング底止めタイプのシートでは限界のようです。好みとしては、埋まるような感じ。とうとう我慢が出来ず、リクライニングを諦め、フルバケで、最ダウン量と思われるシートレールに交換することとしました。写真は、交換時に取り外したレカロです。
2
交換するのは、BORI'S FACTORYの“BFRバケットシートEtype/ブラック”と“スーパーダウンシートレール_ダイハツ_ミラ/オプティ_L700/710/800/810S_運転席(右)”です。決めては、安価なこと。
写真左は、外したレカロLX用のBRIDE製底止めレール、右が取り付けるフルバケ用スーパーダウンレールです。ダウンレールは、シートを横止めし、レール間に落とし込むタイプなので、レール間が広いです。しかも、左右独立ではなく一体構造なので、剛性的にも問題なさそうです。前後スライド調整レバーも左右それぞれに付いています。
3
まずは、シートレールだけ置いてみたところです。干渉もなく、問題ないみたいです。
4
もう1枚。スライドレバーの取手の色がちょっとオシャレ!?
5
少し飛びますが、シートまで組んだところ、右ドア側です。勿論、L金具ボルト類はレールに付属しています。ここで少し難は、スライドレバーはドアが閉まっている状態では、触れません。それぐらいは、許容範囲(軽なんでしょうがない)。
6
中央側です。左右対象同じL金具+シートベルトキャッチ固定用の金具もちゃんとあります。スライドレバーはちゃんと触れます。
7
シート全体が、出来るだけ入るように撮影したものです。フルバケとして、座り心地何ら問題ありません。あえて言うなら、身長175cm体重:池中玄太超えの私には、左右が若干キツイ、・・・いやキツイ、でもここは、シートがなじんでくれるという希望的観測で我慢。(実際フルバケはもともとスポンジ量も少ないので、まずなじまんでしょ・・・体が馴染んでくれれば一番いいのですが・・・)
8
横のノーマルシートとの比較で、かなりダウン出来ているのが、判って頂けるでしょうか?この時点で、L金具のシートを固定しているボルト位置が、前は下から2番目、後ろは下から3番目で、まだ落とせます。前後が違う穴位置なのは、シートが寝ている状態はあまり好きではないので、背もたれが起きぎみにする為です。最終的には、前は一番下、後ろは下から2番目にして、落ち着いています。助手席に私より背が低い人が座っても、私が子供なみのアイポイントになります。フルバケなんで、やはり乗り降りは一苦労ですが、その苦労に勝る、goodポジションが手に入りました。
今、現在は前後ともに限界まで下げました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

そういえば・・・

難易度:

クラッチスタートの解除_01

難易度:

キャリアーとりつけ!

難易度:

エアーホーン取り付け箇所変更

難易度:

朝からはんだ付け

難易度:

1ヶ月振りにE/G始動

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #オプティ ボンネット エアーダクト取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/525778/car/488852/5694359/note.aspx
何シテル?   03/01 18:06
3年越しで、無茶苦茶欲しかった白のオプティビークスターボマニュアルミッションお手頃価格をやっと手に入れました。走行距離10万km超ですが、今のところ元気です。い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
軽4で、4ドアハードトップなんて車は、今後出てきそうにない、非常に貴重な車です。近頃はマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation