• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月25日

本庄サーキット フリー走行

先週の土日に休日出勤したので、今日は代休をとりました。いそいそと本庄サーキットへ向かいます。平日は空いてて良いです。午前中に2本走ったのですが、1本目が単独、2本目が2台でした。

タイムは更新できた(47秒314)のですが、どうやって走れば速いのか、いまだによく分かりません。突っ込み重視で走ってみたり、立ち上がり重視にしたり、コーナリング中のアクセルワークとか、走行ラインとか・・・試行錯誤しながら走ってます。ミスも多いので、なかなか答えにたどり着かないです。

しかし、競技用コンパウンドのNS-2Rは熱ダレが早いです。全開走行数本ですぐにズルズルになります。次に買うタイヤは、熱ダレも考慮しましょう・・・。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/01/25 23:57:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み突入
バーバンさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

掘り出し市
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2016年1月29日 19:52
こんばんは。
偉そうなことは言えませんが、
突っ込み重視ではタイムは出ないと思います。
(きっちりフルブレーキングが出来てることが前提)
どんな車でも立ち上がり重視のラインがタイムが出ます。
ギリギリ曲がれる旋回スピードを計って
逆算してブレーキング位置を探り
なるべく速くアクセル全開に出来るラインを探す。
基本は同じだと考えてます。
コメントへの返答
2016年1月30日 2:46
おっしゃるとおりだと思います。
理論的には分ってるんですが、うまくできないんですよねー。
立ち上がり重視にしようとして、「ブレーキが早すぎだったぁ;_;」なんてことが良くあるのですーー。
誤解を招くかなーと思いつつも、突っ込み重視って書きましたが、ABSとのうまい付き合い方も試行錯誤してます。
2016年1月30日 9:59
ABSがあるならば遠慮は無用なので
踏んだ瞬間踏力MAXで良いかと。
アホなABSだと話は別ですけど(^^;
意外と踏んでるつもりでも踏めてない
(自分も常に気を付けてます)
ことが多いので要注意点だと思います。
ロガーで見ると、大抵プロとの違いは
必ずブレーキングなんで、
本当は踏力を鍛えるトレーニングなんかも
した方がいいんですけどね。
コメントへの返答
2016年1月31日 20:53
ABSが効くとガクガクしますが、思いっきり踏みつけたときはかなりガクガクします。
これで制動距離が短いのかなー?とか、進入時の姿勢が良くないんじゃないかなーとか、思っちゃうのです。
最近のABSは優秀なので、思いっきり踏んで良いらしいですが。

プロフィール

「GRガレージは中止。ディーラーとトヨタ技術部門?でやり取りして原因調査することになった。長い入院になりそうだ・・・」
何シテル?   01/31 17:07
みんカラは色々参考にさせてもらっているので、自分からも情報発信したいと思い始めることにしました。 少しずつ内容を充実していければと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【緩募】8/26ルーテシア奥多摩周遊道路プチミーティングやります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 12:10:36

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ハイパワーなFR車に乗りたくて、買ったクルマです。マニュアルよりシフトチェンジが速いとい ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
久々の新車です。最後の純エンジン、マニュアル車になるかもしれません。
ホンダ PCX ホンダ PCX
完全ノーマルなので載せてなかったんですが、DIYでメンテナンスする機会があったので、載せ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロードスターの写真はぜんぜん撮っていませんでした。たまたま屋根に猫が乗ってるのを見かけで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation