• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

アイドリング不良の原因判明!

コメント欄のuno1992さんのご指摘でエアホースの亀裂を見つけることが出来ました!

ご指摘の通りエアフロから過給器につながる太いダクトの付け根に長~いひび割れ発見!



で、さっそくエンジンかけて取り敢えずビニールテープで塞いでアイドリングが正常に戻るかテストしてみましたが……変化なし。
どうやらこのヒビは奥まで達してないようでした。
そんな上手く行かないか……と気落ちしていると、どこからか「シューッ」というエア漏れのような音が!
そこら辺のホースを探っていると、手が触れるとアイドリング音が変わることに気がつきました。
それで奥の暖気用ホースを強く押したら、亀裂がカパ!
それと同時にエンジン停止。



うちのウーノのエア吸いは暖気用エアバルブからのホースの亀裂からでした。
uno1992さんの目立たない亀裂と違い、ご覧のようにけっこう派手に割れていました。
それがアイドル不良によるエンジン振動で更に大きく広がったみたいですね。



応急ですが、ちょうど買ってあったこのテープで(エアフロの方のダクトも一緒に)亀裂を塞いで、アイドリングが正常に戻りました。
パチパチ!
(吸い込みなのでぐるぐる巻きにしておけばけっこう持つでしょう)



あとはなにか代替のホースを見繕います。
uno1992さん、ありがとうございました。

そうしたら注文したイグニッションコイルやイグナイタやらが船出したと次々メールが(笑)



電源系も寿命でしょうから楽しみに到着を待つことにします。
いや~ホッとしました、コメントくれたみなさんのおかげです。
これでまた心配せずにガンガン乗れます!


Posted at 2016/08/24 16:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年08月22日 イイね!

アイドリング不良

弟のスバルと並んだ時のショットです。
ウーノ小さいなぁ(笑)
なんだろうこの世界。
だからやめられないんですよ。



さて今回は春先の車検あたりから始まったアイドリング不良です。

だんだん症状がひどくなってきて、アイドル時の回転数が650s/rpmまで落ちたりするようになって来ました。
エンジンはけっこう振動し、排気音は大きくなり、ボボッボッボッボとうるさい。
だけどアクセル踏み込んで加速を始めると気にならなくなり、さらに踏み込むと加給もちゃんとする。

エア経路のできる限りの清掃、エアホース類の亀裂のチェック、インマニからエンジンコンディショナー吹き込んでみても症状は変わらない。
電源、燃料系も補機類外してチェックを繰り返しても特定出来ない。
とりあえずECUとエアフロ(インジェクションコントロールユニット)を予備の中古品と交換しても変化無し。
その過程で、初めてイグニションコイルを外してみました。



初めて知りましたがコイルはアルミの放熱ユニットに取り付けてあるんですね。
とりあえずマニュアルにある1次コイル、2次コイルのテストをテスターでしてみましたが、だいたいよくある抵抗値に収まってるような気がします。

・1次コイル 1.4Ω
・2次コイル 5.01Ω

でもこれだけでは寿命とか故障があるかどうかは分からないようです。

で、次のイグナイターは裏面に。
CPUグリスみたいな白いものがベッタリ塗って取り付けてあるので、アルミ筐体はイグナイタの放熱用みたいですね。
イグナイターの電圧、抵抗のチェックは分からないので交換しかないですね。



あとは何度か見てるディストリビューター系。
もう限界くさいですね。



ECUから始まってプラグまでのラインのチェックは、こんな感じでどこがおかしいか良く分からないので(分からないのかよ!)全部品とも寿命もあるし、ebayでコイル、イグナイタ、デスビキャップ、デスビローター、プラグコードの5点を安そうなのを探して注文しました。
いつになるのか、全品届くのかも怪しいですが以上部品の到着を待ちます。

燃料系ではガソリンタンクの錆でフェルフィルターが詰まったりしてもアイドリングが怪しくなるでしょうし、以前よし丸さんに作ってもらったホース(まだ交換してないのか!)との交換もかねてバラしてみようと思ってたんですが、今日とかも台風が来てるのでまた今度。
その際、インジェクターも予備の中古部品と交換も考えています。
一番嫌なのは圧縮漏れですね。
それだけは勘弁(苦笑)

続く。


Posted at 2016/08/22 15:21:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年08月02日 イイね!

フロントサス周り修理(3)

暑いのと雨天が多かったため、なかなか作業がはかどりませんでした。
なんとか休みの日の涼しい時間帯を見つけ、何回かに分けて作業しました。

アンチロールバーブッシュを待望の新品に交換します。



アンチロールバーは一旦取り外したので、その周囲のチェックもしながら組み付けました。



次はステアリングラック・ブッシュの取り付けです。
自作の塩ビ管で作ったものですね。
タイラップは屋外用のを買ってきて固定しましたが、グリス塗りたくってるので、湿潤したりしないか気になりますが、もう切れたところで理屈は分かりましたのでどうということはありません。
作業も面倒臭いので、あとで純正品が届いたら考えてみます。



次はタイロッドエンドも新品に交換してしまいます。
新品の割には煤けているデッドストックですね。
かなり前にヤフオクで落札した部品です。



ストラットのボルトを締め直して完成です。
ホイールアライメントがめちゃくちゃになったので調整しますが、右行ったり左行ったりハンドル回したり車動かしたりで一苦労です。
夏は汗ばっか出て嫌だ~(笑)



ステアリングのセンターも出ていませんでしたが、とりあえず走り回ってみました。
まずハンドリングが軽快になった印象があります。
これはタワーバーを外したせいなのか、アンチロールバーがシャッキリしたせいなのか、どこかボルトが緩んでいたのか良く分かりませんが、いい感じです。
そして一番ホッとしたのがアクセルオフ時にハンドルを右に取られなくなったところです。
あれはどこが原因だったんでしょう?
よく分かりませんが、それが無くなったというのは収穫です。
いい感じです。
いい感じ!

しかし低速時に段差で鳴るサスのゴトゴト音だけは消えていませんでした。
ストラットにはガタは見当たらなかったし、ロワアームのピロボールの摩耗かなんかでしょうか。
修理中揺すってみてもびくともしないので結局原因はまだ分かりません。
でもとりあえず一区切りなので、次はストラットのアッパーマウント、ロワアームを新品に交換して行こうと思います。
新調していくうちにゴトゴト音の原因に行き着くかも知れません。
しかしロワアームのボルトはえらく固いので、うまく抜けるかどうか分かりませんが。

それから(車検で揺すられてから始まった)アイドリング不調があります。
エンジン始動時の二次エアーがカットされるとボッボボッボ言い始めるので、どこかホースが抜けてるのかな。

今節は以上です。



Posted at 2016/08/02 17:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年07月16日 イイね!

フロントサス周り修理(2)

やったー。
ステアリングラック・ブッシュが届きました!



あれ……?



やったー、サイズが一回り大きいです。
これじゃ使えません。
131用とも表記されてたので多少不安はあったんですが……。


仕方ないので水道管ブッシュに溝を掘ります。
(安価なのでまた他の店に注文しましたが、届くまで2週間は待ってられない)

ステアリングラック側の穴の縦幅が3mmなので、タイラップの幅と合わせると一番細いものになってしまいました。
もう一段幅広のタイラップが使えると思っていたんですけどね……。



とりあえずそのタイラップでラックに固定してみましたが、余裕が0.5mmだったので抜けてくることはないようです。



このタイラップならピアノ線と違いスルスルと入っていくし、スペースに余裕のない場所でも作業できそうです。
ただちょっと強度が気になります。
この汎用の白色のではなく耐候性耐熱性の高い商品もあるようなので、そちらを探して装着してみようかと思います。

また、タイロッド・シャフト側にも隙間が0.5mmほどあり、その分若干ガタツキがあります。
だけどこのせいでハンドル取られるほどのラグが生まれるとも思えないんですよねえ。

続きます。



Posted at 2016/07/16 10:22:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年07月13日 イイね!

フロントサス周り修理(1)

ご無沙汰してます。

車検以来、ウノタはほとんど乗っていません。
サス回りのゴトつきは変わりませんが、アクセルオフ時にハンドルが右に取られるのが気になって乗ってられません。
小細工しても改善しそうもないので、フロントサス回りをできるだけバラしてみることにしました。
出来ればロワアームも交換したいんですが……。

まず最初にストラットとタイロッドエンドを外しました。
ストラットの2本のボルトはCRC吹いておいたらあっけなく回りました。
おかしい……こんな楽に外れるか普通???



エンジンルーム側でも精度の悪いSparcoのタワーバーを外してしまうことにしました。
なるべく初期状態に戻します。
途中、押入れあさってたら今頃になって探していたステアリングラックブシュが出てきました(笑)
苦労して水道管で作ったのに……(笑)



15年くらい前にもらったものです。
だったらこれに交換しない手は無い。
タイロッドを外すためにクローフロートレンチと継ぎ手を購入。



こちらはものすごく固かったですが、レンチにパイプつないで外しました。
部品より道具のが高額だというのを学びました(笑)



予備のラックでブッシュのフィッティングのテスト。
やはり正規部品のフィット感はすばらしいですね!



うわっ、わ……割れましたよ(泣)



なぜでしょうか???(笑)
樹脂が15年の月日の経年劣化でしょうか。
デッドストック恐るべし!

しかたなしにブッシュは新品?をebayで注文。
しかし、いつまで経っても来ないので新たにパイプで分割じゃないものを作ってみました。
こっちのがよほど強度ありそうですが、固定方法が難しいです。
前回はピアノ線で固定しましたがラックが車体に取り付いた状態で難渋しましたし、ひょっとして溝掘ってタイラップでいいかも知れません。
もう、クローフロートレンチのおかげですぐ分解できるようになったから試してみようか。



ラックブッシュが届くのを待ってたら、先にアンチロールバーブッシュが届きました。
しかし2コ注文したはずなのに4コも(笑)
2コセットだったのね。
アンチロールバーブッシュはねじ山が潰れてしまってたので、こちらも交換しようと思ってたんです。



しかし最後のナットのねじ山も潰れてしまい、ぐるぐる回るだけで取れません。
これがなにをやっても取れないんです。
ここからが長い旅路です(苦笑)



まずナットを破壊しようと、下左のナットブレーカーを取り寄せ。
しかしこれが思ったりデカくてスペースがなくて入らず、さらに右の画像のもっと小さなブレーカーを取り寄せ。
ですが、今度は小さすぎて入りません(苦笑)



13mm以上用のブレーカーは入らず12mm以下用しか入りませんが、当のナットは13mmです。
なんなんでしょうこの1mm単位の戦いは。
仕方なしにナットの角をヤスリで削ります。



入りました!
でも深さが半分までしか届かず……。
だんだん悪夢を見ているような、泥沼に嵌り込んでいる感じになってきました。



もう、半ばやけになってロッキングプライヤーで掴んでガシガシ揺さぶりながら引っ張っていたら……取れました!



ロッキングプライヤー最強!

これでアンチロールバーブッシュを交換できます。
他にタイロッドエンドプーラーを買ってロワアームを外そうとしたらスペースがなくて入らずとか、いろいろあるんですが、とりあえず続きますね。





Posted at 2016/07/13 19:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation