• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サモ1122のブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】20周年おめでとうございます。私も登録して15年も経っているんですね。
振り返れば15年の間 様々車に乗ってきました。なんと22台!
1年に1.46台も車を買ったことになります。我ながらアホだなと思いながら
過去を振り返ってしまいました。
15年簡単に振り返れるみんカラってやっぱり素晴らしいですね。

特に印象が強いのは、やっぱりビートPP1、Z4(E85)、Z4(E89)
やっぱりオープンカーは楽しいし今でも、もう一度買いたい衝動にかられます。






もちろん、ここに名前が挙がっていない車も1台1台それぞれハッキリと記憶しておりますし、それぞれ楽しい思い出がありますのでヨシといったところでしょうか

今は3台体制という 超贅沢なカーライフを楽しんでおりますが
これもいつまで継続できるやら いずれ絞っていくことになるとは思っています。

これからも引き続きよろしくお願いいたします。

Posted at 2024/08/29 19:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月01日 イイね!

さすがレクサスの人気車

さすがレクサスの人気車総評としてはよくできた車で人気になるのもうなずけます。レクサスは4台目で今まで述べ11年乗ってきましたが故障らしい故障はRCのマクレビアンプ位でその他は一切故障はありませんでした。機械なので無故障ってことはないのでしょうが、信頼性については輸入車はもとより、他の国産メーカーと比べても頭一つ抜けております。素晴らしいことだと思います。
Posted at 2024/07/01 06:51:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月25日 イイね!

ハイエース 購入した理由その②


バンコンでの方向性は決まりました。現車を見た結論はボンゴ、タウンエースはヴェルファイアとスペースは変らないので やはりハイエースかキャラバンの2択となりました。
ここは悩みましたが最終的にはトヨタの信頼性、リセールの安定、改造例、修理例の情報、アフターパーツの多さでハイエースに確定しました。

ハイエースに決まりましたが、ハイエースもワイドとかスーパーロングとかいろいろあります。

alt

200系もデビューして17年のロングセラーで、同じような型でも、一番古いモデルは17年落ちになります。


alt

ただ 私の要件の4ナンバー枠 4WDとなると 結局標準ナローのディーゼルのバンの一択になります。

グレード大きくはDX GL-パッケージ スーパーGLの3つですが、DXは鉄板向き出しの完全な商用車です。
乗用車と言えるのはギリでスーパーGLで GLパッケージはその中間です(DXよりかな)

そういうわけでディーゼル4WDスーパーGLという中古車では一番人気の組み合わせ中古車を探しました。
予算の100万位となると、1型~3型で過走行 20万キロ前後のボロい車体しか買えません。

購入後はベッドキットやサブバッテリーシステムを組んだりする予算も必要だし、配線通す穴を開けたりする必要もあるので多少ボロでも安いのを探しました。

そういうわけで1型~3型位の上記条件の車体の中古車を探しました。
ハイエースの中古車はいくらでもあるのですが、ビジネスで激しく使用された個体も多く状態はまさにピンキリです。走行距離も他の車種とは異なり走行30万キロの超えの個体も普通に流通してます。

予算100以下の低年式のハイエース選びのキモは、とにかくサビてない個体を選ぶ事です。
エンジンや機関、駆動系のタフさには定評のあるハイエースでもボディがサビている個体はどうにもなりません。ダメな部品は交換すればよいですが、ボディの交換は中々できません。
実際、ヤフオクなどでもサビでヤバい個体が沢山出品されています。
荷室の床、フロントフェンダー上、下回りがなどが錆びている個体は避けたほうがいいでしょう。

アカン奴の例
alt


alt

とにかくサビてない個体を探していたところ、ヤフオクで同じ香川県内の出品で良さげな2型ハイエースが出品されていました。

すぐに出品者に連絡を取り現車を確認しました。
2008年式 新車から香川県でワンオーナーの個体、オーナー自らの個人出品でした。15年落ち20万キロ走ってましたが、年式からすればまあ妥当
15年分の記録簿有り、メンテもきっちりされている個体でした。
外装は2年間洗ってないそうで粉ふいてる状態で内装もお世辞にも綺麗とは言えない状態でしたがキモのサビ,クサリは殆どなくボディ、下回りもすごく綺麗でした。
さらに職人の前オーナーの自作で、床張り、作業台兼ベッドキットが備わり「工作車」で登録されており8ナンバー2年車検ということでした。


alt

alt

運命?か偶然かは不明ですが、ほぼ私の希望通りの個体だったのでその場で即決交渉をお願いしましたが、出品者様は「妥当な価格がわからないのでオークションの結果に委ねたい」という意向でしたのでオークションでの勝負という事になりました。

個人売買としては若干高いかな?と思いながらも8ナンバー、ベッドキット、床張り、ホイール等の付加価値、同じ香川県というこで陸送等も不要という条件、そして何より前オーナーのお人柄の良さ(個人売買では大切)も考慮して入札の上限を決め気合を入れて挑みました。結果 多少は競りましたが、予算以下で落札できました♪
出品者様からは私が落札者で嬉しいとのことで、オマケでさらにタイヤ+ホイール2セット、左右のレカロ用レール、その他パーツ多数をいただきました♪


Posted at 2023/09/25 19:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月21日 イイね!

ハイエース 購入した理由

皆さまご無沙汰しております。
夏は車弄りのオフシーズンですね。特に今年も猛暑は本当に無理でしたね。
7月ごろハイエースを買ってチョコチョコ弄って遊んでいましたが、
みんカラも数カ月放置していました。これからは涼しくなると思いうので
ボチボチやっていきます。

ハイエースの購入の目的
まず元々趣味のキャンプや、DIYでの材料の運搬など荷物が運べる車が必要でした。職場でお昼休みに昼寝するなど「寝れる」ことも重要です。その役割を前車のヴェルファイアが担っていました。

alt

でも趣味のキャンプも 最近は加齢のせいか前段取りや設営撤収が面倒になってきました。もう少し簡単に準備できて、ふらっと気軽に旅に出たい思いが強くなっていました。それで一昨年位から、とりあえずヴェルファイアをフルフラットにして寝れる環境だけを作って出かけるようになりました。
まあ嫁と2人なので寝るだけなら問題は無いのですが例えば冷蔵庫(旅先で買った土産や物産を入れる)を積み最初はシガーライターから冷蔵庫の電源を取ってましたが、駐車中は電源が切れるのでポータブル電源で運用する様になりました。そんなこんなでヴェルファイアでも手狭になってきました。
更に夏場はエアコンが必須ですが、車載のポータブルエアコンはミニバンでは運用しにくくサブバッテリーを積むスペースを確保するのも大変です。さらに消費電力が増えれば走行充電システムが必要になってくるのですが、システムを組むのもスペース、レイアウト的に大変です。
上記の様に 使っている内に自分のスタイル、求める機能が段々固まってきました。

次第に「キャンピングカー」が欲しくなってくるのですが、とりあえずキャンピングカーと言っても色々あります。まずキャンピングカーと言えばキャブコンですね。

alt


トラックベースのいかにもキャンピングカーといった感じです。
車体では立って移動することもでき、炊事設備やテーブルを備え 
まさに動くワンルームといった感じです。(広さ、設備はピンキリですが)
スペース的にも余裕があり、バッテリーも大量に積み家庭用エアコンを
運用できるのも魅力です。

alt

キャブコンは止まっている時はいいんですが走っている時は色々難があります。
まずデカい(幅2m)、重い、遅い、走行安定性は低いです。おそらく運転していても楽しくないと思います。そもそも 私の使い方では、調理・炊事設備は不要です。なぜなら旅の目的がドライブしながら、その土地の美味しい物をを食べる事です。トイレも必要ありません。駐車場の制約が大きく さらに「目立つ」というのも大きなマイナスポイントです。貨物車としても 大きな荷物が積めないので使い難いです。

とにかく 必要なのは、大人2名が快適に睡眠できる環境さえあればOKなんです。上記の理由から キャブコンは私の目的に合わないという理由で脱落しました。※キャブコンをディスってるわけではありません。旅のスタイルは人様々で
何を優先するかという話です。

私が求める要件を整理すると
・大人2名が快適に睡眠できる環境
・ポータブルエアコンなどエンジンを停止した状態で運用できる空調設備
・空調設備を駆動するサブバッテリーは2泊可能なバッテリー容量(300Ah)
・車載のポータブル冷蔵庫を3日間連続で駆動可能なバッテリー容量(100Ah)
・それなりの荷室スペース 3×6サイズ(900×1800)の板 8尺(2,4m)の長尺品、タイヤホイール4本×2が積めること
・貨物車の場合 4ナンバー枠(長4.7×幅1.7×高2.0m)に収まる事
・4WD 4輪駆動車
・一般道を普通に走れる動力性能、走行安定性(せめてランクル並みに)
・ステルス性能 一見キャンピングカーとわからない目立たない外観(以外と重要)

上記の要件を満たすのはハイエース(ナロー)、キャラバン、タウンエース、ボンゴ等のキャブオーバーの1BOXカーがベースになると結論に至りました。

alt
つづく
Posted at 2023/09/22 06:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

RECARO再評価

ちょっと長いです。
GWに香川県から御殿場のFUJIスピードウェイまで 往復で1350㎞を2日で走りました。私の人生の中でも、確実にTOP3に入る走行距離なのですが この半月前にRECAROのC81をたまたま?Z34装着しました。

私の車歴を振り返って、いすゞのビッグホーンイルムシャーに標準装着されていたRECARO LXがRECAROとの出会いでした。

※この写真は借り物です。
当時スキーによく行っていたので、長距離走った時の楽さに驚き「レカロって高いだけじゃなくてイイ物なんだ」と感動したのを覚えています。以降「車はシートが命」が信念になりました。そのモデルにはシートヒーターがもついていたのも大きかったです。「国産車のシートはクソ」と思い込み、以降完全にレカロ信者になってしまいました。(ちなみに職場の椅子も 自分で購入して持ち込んでいるレカロチェアです(w)

ヤフオク!で気軽に安く買えるようになったこともあり、以降の愛車はRECAROにとっかえひっかえで、すべてレカロをに交換しておりました。ガレージには一時 10脚位レカロが転がっていましたw



※上は81オルソペド旧型 このシートは素晴らしい出来です。売ってしまった事 大後悔しています。


ランエボにはSR3の赤を入れました。


※ビートには最初 SR3を入れてましたが、助手席は入らず。
最終的にLXを左右に入れていました。ビートの助手席にレカロを入れるのはかなりの工夫とノウハウがいり、試行錯誤の結果1年越しで実現しました。いい思い出です。(運転席は今でもでオフィスで使用中)助手席は車と一緒に売却


ロードスターはインテグラDC2の純正レカロを入れてました。
これビートに入れようとして入らなかった奴です。全分解して選択してシートヒーター仕込んだ思い入れがあります。(売却しました)


MR2には 憧れのC81を!クラシックレカロは今のレカロにはない良さがあります。コストのかけ方が半端なく、今でも性能はピカ一で 拘るマニアも多いです。





ISにはDSHを入れ、その後それは E46で使用 このDSHは売却しちゃいました。これも後悔ですね。

やがて年月が経ち、輸入車(BMW)を購入しました。
輸入車になると レカロよりは劣るが、それなりに良いシートが付いています。
またLEXUSも見た目のよい 座り心地も比較的 「マシ」なシートが付くようになり、電動で動いたり、インテリアの調和、シートエアバッグなどを総合的に考えると、「シートを交換する時代は終わったかな・・・」と思い、やがてシートの交換をしなくなり、倉庫の整理の際に ほとんどのレカロは売却しました。
※ちなみに純正装着のシートで、私が一番いいと感じたシートはボルボV60 とアウディTTのシートかな。。


ボルボV60のシート これレカロ並みに良かったと思います。


AUDI TTのシート 多分レカロ製?

でZ34を購入してシートに関する不満、さらにポジションがしっくりこないという不満がでてきたので、久しぶりにZ34用のレールをアップガレージで買ってC81(クラシックな電動レカロ)を入れてみました。


最初に座った感じは「あーこれだよなぁ 懐かしいな」と思ったくらいですが
長距離走った際、途中の岐阜あたりで鰻食った時、「あれそういえば腰やお尻が全然痛くない」 そうだレカロに変えていたことを思い出しました。
その後富士まで走りましたが、腰やお尻は全然痛くなりませんでした。
同乗の嫁も同じ感想でした。「やっぱりレカロすごいね」って

何が違うのかですが、まず腿、尻、腰、背中の形状に沿った形状のウレタン、腰をすっぽりサポートしてくれるので、余計な踏ん張りとか力はいらない。背中も全体を「面」で支えてくれるから「点」で痛くならない、体がしっかりシートにさらにエアランバーなどを適時動かし、微妙にポジションを変えて疲労を分散?させる事もできる、シートヒーターで温めて血行をよくするなどの小技も使える。そんな感じでしょうか。

で走破して家に帰りましたが、翌日レカロに慣れた身体でヴェルファイアに乗ると「なんじゃこりゃ 酷いシートだ!」ってすぐに感じましたよ。サポート感はゼロ、まさに点で体を支えてる感じで、その点に疲れがたまります。ちなみにGSのシートはギリ許容範囲でしたが ヴェルファイアは無理でした。今はヴェルファイアも近々 交換かな。。。って思ってます。

チラシの裏に書いとけみたいな ブログですが、長文呼んでいただいてありがとうございました。

※レカロを絶賛していますが、あくまでちゃんと「セッティング」をするのが前提です。レカロの長所として、装着時にスペーサーやワッシャーを挟んだり微調整できるところです。セッティングの決まったレカロが最強です。
大体 私でも調整で2回位は再度、着けたり外したりして調整します。
いくらレカロでもいい加減なセッティングじゃ台無しです。
それと最新のレカロは座ったことありません。最近のはどうなのか?は知りません。
Posted at 2023/05/14 19:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン 車中泊仕様Ver.2 ルームツアー その② https://minkara.carview.co.jp/userid/532138/car/3495833/8245735/note.aspx
何シテル?   05/27 20:29
香川在住のおっさんです。 とにかく車が好きです。 車は仕事のモチベーション 街乗りでまったり乗ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-BOXシート購入&変換ハーネス作成【NーVAN】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 05:28:45
助手席シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 06:12:17
N-VAN シート交換③ 助手席を変えたいんじゃ!完結編? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 18:21:04

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ヴェルファイアを売却後、ハイエースを購入しました。 2型ディーゼル4WDのS-GLですが ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
RXを売却してN-VANを購入しました。 BEAT PP1以来12年ぶりの軽自動車です ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
RX450h (GYL20W) VersionL 2017年です。GS450h(2012 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z34購入しました。 最初 状態のよさげなノーマルのZ33を探していましたが、出てき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation