• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごり@福岡のブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

Arduinoをはじめよう

Arduinoをはじめよう以前からブログに書いてますが、ジムカーナ走行中の走行データ(車速、エンジン回転数、アクセル開度、ブレーキ、サイドブレーキ)をロギングするためのデータロガーを作成しようと思いつつ、まだ何も出来てません。

現状は、『H8マイコン』を購入してプログラムを組んで・・・・と思っていたのですが、購入はしたもののそのままになってました。

そろそろ始めようと思っていた矢先、「『Arduino(アルドゥイーノ)』と言う物が有るよ」と会社の同僚に教えてもらい、調べてみたところ・・・・・

こっちの方が良い!

と言う事で、早速購入。

しかし、今まではパーツばかり購入して、全然先に進んでませんでした。
『PICマイコン』に始まり、次が『H8マイコン』で今度は『Arduino』と来てます。
そろそろ、何か完成させないと。

この『Arduino』ですが、何故購入したかと言いますと、はっきり言って『マイコン』の知識がほとんど必要ないようです。

今まで、購入したままほったらかしにしていた最大の原因は、『マイコン』の勉強が進まなかったと言うことだったので、『マイコン』の知識がほとんど必要ないの助かります。

10月17日のPDカップには何らかの形でデータのロギングが出来るようにしたいです。
Posted at 2009/10/03 20:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年09月25日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換今日は、りゅうさんから頂いたままほったらかしにしていたマフラーを交換することに。

りゅうさん、ありがとうございます。

昨日は3時までうだうだしてからFOGランプの交換をしたため、子供を保育園に迎えに行くときにバタバタしてしまったので、今日は2時から作業を開始しました。

今日もジャッキアップの代わりにスロープを使って作業をすることに。
スロープを使ってリアを上げ、車の下にもぐりこんでノーマルマフラーを止めているボルトとマフラーリングを外すと、意外とすんなりマフラーは外れました。

が、車体からの切り離しは出来ましたが、テールエンドが引っかかってしまい取り外すことが出来ません。

う~む、困った。

と言うことで、ブロックでかさ上げしたパンタグラフジャッキにてリアをさらに持ち上げる事でマフラーを取り外せました。

後は頂いたマフラーを取り付けるのみ。
な~んだ、FOGランプ交換より簡単じゃん。
もっと早く交換しておけば良かった。(こればっか)

あとは、テールエンドを取り付ければ・・・・・って、ボルトが無い。

まあ、ナフコで買ってくれば良いのだけど・・・・・と言うことで、ナフコにてボルトを購入して取り付け完了です。

あ、テールエンドを付けない状態でナフコまでボルトを買いに行ったりとか、ナフコの駐車場で取り付けを行ったりなんてしてませんから。(笑)

取り付け完了後は、FOGランプの効果を確認するために走ったルートを逆に走ってみました。

とりあえず、音がノーマルより良い感じです。
あとは、高回転時の吹けが良くなった気がしますが・・・・・プラシーボじゃないですよね?
Posted at 2009/09/25 23:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2009年09月25日 イイね!

こいつはすげぇや!

こいつはすげぇや!昨日のお昼に取り付けたFOGの効果を試したくて、嫁さんと子供が寝てから確認してきました。

やはり、山に行かなきゃ分からんだろうと言う事で、南畑ダム~板屋峠を走ってきました。

特に、板屋峠はカーブがきつい為、夜は内側がさっぱり見えずに怖かったのですが、非常に見やすくなりました。

見やすくなったからと言って、飛ばし過ぎないように注意が必要ですね。
しかし、こんなに走り易くなるなら、もっと早く付けておけば良かったです。

写真はフォトギャラリーに。
Posted at 2009/09/25 01:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年09月24日 イイね!

FOGランプ取り付け

FOGランプ取り付け今日も会社を休んでいるので、ずいぶん昔に買ったまま取り付けていなかった『FOGランプ』を取り付けることにしました。

とは言うものの、なかなか動く気にならなくて、結局作業を開始したのは15時でした・・・・

フォグはナンバーの横の網になっている部分か、純正オプションのフォグと同じ位置のどちらかに付けたいと思ってました。

とりあえず、バンパーを外してからどちらにするか考えることに。

しかし準備をしている最中に、「そう言えば、バンパーの外し方を知らない。」と言うことに気づきましたが(遅い)まあ、何とかなるでしょうと言うことで作業開始。

さらに気づきました。
バンパーを外すのにジャッキアップする必要があるのでは?と言うことに。

しかし、フロアジャッキは以前壊れてしまって、今はもう有りません。

と言うことで、久しぶりにスロープを使用することにしました。
これって、前のファミリアの時に勢い余ってタイヤ止めを通り過ぎてしまったことがあるんですよねぇ・・・・・

その時は、ノーマルの足回りだったので大丈夫でしたが、車高を落としていたら大変だったかも。

と言うことで、今回はすごく緊張しました。

幸いなことに、無事にスロープに乗せることが出来たので作業開始。

HT81のバンパーって、『なんちゃってオーバーフェンダー』を外さないとバンパーも外れないんですね。
面倒くさいなぁ。

バンパーを外してみて分かりましたが、純正オプションのフォグを付けようと思っている場所はスペースがいっぱい有ります。

とは言うものの、フォグを取り付けるためのステーを用意しないと取り付けが出来ません。
と言うことで、ナンバー横の網の部分に取り付けました。

結構、いろいろと有りましたが、何とか無事に取り付け完了です。

後は暗い夜道で効果の程を確認するのみです。

嫁さんと子供が寝たら、こっそりテスト走行に行くかな?

写真はフォトギャラリーに。
Posted at 2009/09/24 22:21:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年08月06日 イイね!

パンク修理

もう4ヶ月ぐらい前の話なのですが、車で家を出て走っていると妙にハンドルが重くて、えらく左に寄って行きます。
「あれ?なんだ?」と思い車を止めてタイヤを見ると・・・・・・

パンクしているではないですか。

車のタイヤのパンクって何年ぶり?って感じでした。
確か、前回のパンクは背振山の自衛隊のレーダー基地に行くための道で、飛び出している岩に気づかずにヒットしてしまって、サイドウォールが裂けてしまった(しかも、買ってから1ヶ月で・・・・)時以来です。

今回のパンクの話に戻しますが、とりあえず溝がまだ有るので買い換えるのはもったいないと言うことで、久しぶりにパンク修理をしました。
道具を持っていなかったので、ナフコにパンク修理キットを買いに行って、ナフコの駐車場でパンク修理を。(なんて迷惑な奴)

知らなかったんですが、パンク修理と言えば穴に接着剤を塗ったゴムを突っ込む方法だけだと思ってました。

今回も見事に真っ直ぐ刺さっていた釘を抜いて、そこにゴムを突っ込んで穴を塞いだのですが、ディーラーの人に「今はタイヤを一度外して、自転車のパンク修理のように、パッチを穴の部分に裏から当てるんだよ。」って教えてもらいました。

知らなかった。
ま、すでに修理した後だしどうでも良いのですが。

ところで、パンク修理をして1週間後に空気圧をはかったら、空気圧が下がってました。
「あれ?パンク修理失敗?」と思いながらも、もう一度空気を入れて様子を見ると、1ヶ月経っても空気圧は正常です。

なんだったんですかね?
Posted at 2009/08/07 00:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

車もバイクも小さくてきびきび走るのが好きです。 お遊び程度でジムカーナ(走行会のみ)をやってますが、なかなか上達しません。 スイスポを購入してから、パーツレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ごり@福岡さんのマツダ RX-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/06 17:56:02

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
RX-8の調子が悪くなってきたので買い替えを決意。 アルトワークスと悩みましたが、デビュ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
子供が3人になるので、デミオでは狭くなることからプレマシーに買い換えました。 心配して ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
ファミリア1号機がだいぶボロボロになり、同じBG8Zに買い換えるつもりで探していたところ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
1代目のBG8Zを手放した後、ランティス→ミラージュ→RX-7と乗り継ぎましたが、やはり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation