• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2012年01月06日 イイね!

今年もよろしくお願いします!

今年もよろしくお願いします!あけましておめでとうございます。
新年一発目の更新がずいぶんと遅くなってしまいました。
拙い文章力ですが、今年もよろしくお願いします







年末年始いろいろなトピック

その1:セルフ急速充電

年末年始の日産ディーラーでの「セルフ充電」ですが期せずして(!)体験できました。12/27に会社から帰る途中、息子の塾のお迎えで寄り道したのですが、その日はクルマで富士宮の仕入先の往復をした後だったのでバッテリーが残り1目盛り・・・

安全を見て、最寄の静岡日産沼津店でQCすることに。
自分の買った日産プリンス静岡は12/28からお正月休みなのでまだ「セルフ充電」じゃないよなーとか思って念のため電話してみたら、なんとすでに留守番電話・・・
静岡日産は12/27からお休み!!

うわーイキナリ「セルフ」とか!

ということで、セルフです。

すでに2度ほど使わせてもらっているので、特に問題ないのですが、お店が閉まっているため車内で待つしかない。日も暮れた午後6時、外気温は3度(^_^;)

しかし、まさにこういうシチュエーションを予想していたがごとくわがリーフはサービスキャンペーンでQC中のエアコン動作ができる仕様になっていたのであった(^O^)v

QCしながら暖房も入れることが出来て、一安心。
充電時間は特に制限が無かったので45分程度充電し、ほぼ8割充電できたところで手動終了。

他県の「セルフ充電」では警備員さんがいて店内で待てたとか、そういうのがあったらしいですが、まあ贅沢は言うまい。このサービスは大きいです。盆暮れやGWは24時間セルフでお願いします!
あ、国内販売1万台超えたそうなので、充電スポットも増やしてくださいね!
特に日産プリンス静岡沼津店!(笑)

ところで充電自体は7時過ぎでも問題なかったのでこれって時間制限あったのかしら?

その2:大晦日~お正月は完全休養

よく働いてくれた我がリーフですが、通勤スペシャルなのでこちらもお休みさせてみました。12/31~1/2は洗車以外では起動せずに過ごしました。
この3日間は寒かったし、出かけるのは最小限で自宅で過ごしてました。まあ、リーフに乗って一番のエコは「むやみにクルマに乗らなくなった」だろうと思います。

初詣の人出を避けて、1/3に沼津の浅間さんへお参り。
息子の大学受験の合格祈願してきました。こうやって家族全員揃うのがこれから少なくなると思うと少々寂しい気もします(しみじみ)
肝心のリーフですが、境内でも注目の的でした。
お正月にもたくさんCMが流れてましたものね。元旦の一面広告も効いたのかな?

その3:気温が上がれば電費好調

1/3の初詣、1/4の冬期講習送り迎えでは早朝出動がなくなったので気温が上がってからの起動で電費も7km台になりました。感覚的には6度を切ってくると、電費が悪くなる感じです。さらに暖房も欲しくなりますね。暖房の立ち上がりはDモードはお約束ですが、だいたい電気消費グラフで2kWを切ってくれば、ECOモードにシフトすればよい感じです。

今年も無難な運用を心がけていますが、来月には「真冬の静岡オフ」を開催するのでロケハンもやらないと思っています。
神奈川から箱根を跨ぐとそこは使えるQCが少ないエリア・・・
チャレンジャーな皆様、ぜひお越しくださいね!(笑)

そうそう、12月から徐々にブログからツイッターに主戦場を移しています。
よろしければそちらでもよろしくお願いします。
@tomo_leaf
Posted at 2012/01/06 17:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年12月18日 イイね!

今週も遠出

今週も遠出クリスマスプレゼントを買いに銀座まで遠出してきました。

まずは結果からご紹介
ルート
往路:自宅~東名裾野~足柄SA上りQC~首都高霞が関ランプ~鍛治橋駐車場QC
復路:鍛治橋駐車場~R246~東名横浜青葉~足柄SA下りQC~東名御殿場~かみさん実家~自宅
メーター距離 : 257.5km
メーター電費 : 8.1km/kwh
エアコン稼働 : 往路の最初の1時間作動のみ

今回は使ったことがない足柄上りのQCで都心まで行けることを確認することをテーマにしました。
それとまさに都心の中の都心、銀座の真ん中に位置する鍛治橋駐車場のQC初体験というのもトピックです。



足柄SA上りのQC 導入路からの位置を示す看板がわかりづらくて発見しにくい。
誘導しやすいように看板設置が必要と思われます。
今週から、東名の各SAのQCは充電時間の上限が30分になりました。
80%になる前に止まるので、ギリギリまでバッテリーを使ってから充電する場合には注意が必要でしょう。



充電中に朝ごはん。足柄SAは「富士山メロン」が名物です。
富士山の形をしたメロンパン。美味です。話のネタにどうぞ。

80%充電前に30分となったのですが、その後、順調に、都心を目指し走行。
東名最高点から都心までは、電費的には楽なルートです。
足柄上りから都心までの電費はN-Linkデータで12km/kWhを超えており、仮80%充電できていれば、足柄から150kmは走れそうです。
ざっとみて埼玉エリアやディズニーランドまでは問題ないかと。



鍛冶橋駐車場は、銀座・有楽町の真ん中にある駐車場。
観光バスやタクシーの拠点でもあります。幸い、朝早かったので駐車できましたが、混雑すると並ばないといけないかも。
鍛治橋駐車場のQCは準急速充電タイプで急速充電と比べ倍の時間がかかります。でもロケーションがいいので、駐車場料金(30分250円)で1時間はかえって安いと感じました。ようは時間の過ごし方だということですね。

鍛治橋駐車場では先にタクシーのリーフが充電中で初の充電待ちを経験しましたが、すでに充電終了していて中で休んでた運転手さんにすぐに譲ってもらえました。タクシーのリーフは真新しく、運転手さんもマニュアルを車内で読みながら休憩してました(笑)

横浜や都心へのルートとQCは開拓できました。
この距離感で次は西を制覇しなければ(^^)
Posted at 2011/12/19 09:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年12月17日 イイね!

日産リーフNISMO RC

思わず予約しました(^^;;
http://minicarch.blog40.fc2.com/?no=693

ミニカーですがやっぱカコイイ(*^^*)
Posted at 2011/12/17 19:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年12月14日 イイね!

N-Linkの世界ランキング(走行距離)2位

タイトルのとおりです(^^;
「ゆめすぎとオフ」に参加した際のデータでデイリーランク2位になってました。
1位の方と約18km差

ちなみに次の3位の方ももしかしてオフ参加者だと思います(笑)

プチねたですが、エコツリーのとこでは堂々1位だったりします。
走行距離トップの方よりもエコツリーの数が多いのは(・_・?)ナゼ?

ところで、話題のIT機能のサービスキャンペーンですが、これを適用すればランキングもまともになってくるのかな?

8月のバージョンアップでは適用してる個体とそうでない個体とで数値がえらく違っていて比べるのが難しい状況でしたが、今回のキャンペーンやその後の新車登録でだいぶまともになりつつあるようです。

これもひとつのリーフの楽しみってことで(⌒。⌒)/
Posted at 2011/12/14 11:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年12月13日 イイね!

航続距離で始まり航続距離で終る

航続距離で始まり航続距離で終るある方からの指摘で、思わぬ場所で私のブログが話題になっているらしいです。
(アクセスが急上昇している原因がわかってホっとしていたりしますが・・・)



どうやら、2月の納車後、すぐに出かけたときのブログを見て「リーフオワタ」なんていう根拠にされちゃってるようなんですヽ(´ー`)ノヤレヤレ>関係者の皆様すみません

保土ヶ谷PA~横須賀PAで連続充電しちゃったとかが特にクローズアップされているらしいですが、あの時は、目的地の三浦半島自体にQCがなく、また天候も冬の雨ということだったので、バッテリーが次の充電スポットまで持つかどうか読めなかったのが原因。

まあ、今にして思えば、初めてにしては難易度の超高いルート設定・環境だったわけで・・・(遠い目)

経験値が少ない状況ではセイフティファースト・・・いやバッテリーファースト(?)で行かざるを得なかったのでこんなことになってしまいましたが、この間の「ゆめすぎとオフ」で往復360km余りを実質、3回充電で走りきったことで暖房込みでも120kmは余裕で走れることはお分かりいただけると思います。

感覚的には、東名高速を時速80~90kmで巡航すれば平均電費は下を見て7.0km/kWh、一般道で8.5km/kWh程度は確保できます(一人乗りで高速をのんびり行くなら9km超えも楽勝)

安全を見てバッテリー12目盛り分の10目盛り分を使うとすれば、高速走行だけで140km、一般道だけで160~170kmは問題ありません。
(低バッテリー警告が出てから相当な距離が走れるってことをリーフ乗りは学んでいく)

以上の基本はおさえた上で、経験値を上げておく必要があるのは、アップダウンのある高速ルートを走行する場合です。

例えば、東名高速の下り大井松田IC~御殿場IC間は勾配もカーブもきついためバッテリーを大きく食うことになります。よく通るルートの場合、「この区間を走りきるためにどれくらいバッテリーを消費するか」を経験値で知っておくことが大切です。

私は、東京・横浜方面に出かける際は、必ず直前の海老名SAで充電するようにしています(更に言えば、海老名がトラブルで充電できない場合に備えて、厚木ICそばのエネオスのQCも頭に入れておく)。

海老名SAから自宅(裾野IC近く)まで6目盛り程度で走破できることがわかってますので暖房を付けなければ2~3目盛り残でたどり着けることになります。

ちなみに今回は海老名で80%充電完了する前に出発するというチャレンジをしてみました(感覚的には70%程度?理由は単純。ある用事のために時間が足りなかった(^^;>「見切りQC」と命名w)。

結果は自宅到着時にバッテリー残1目盛り(低バッテリー警告付き)。実際は夜になっていましたし、寒かったので暖房も入っていて、かなり「攻めた(決して飛ばしたわけじゃないw)状態」で走ったのですがそれでも、経験値があればそんなにドキドキする状況ではありませんでした。

ガソリン車で言えば、リーフのエネルギー容量はガソリン3リットル分といわれています。仮にタンク容量が3リットルしかないならアルトエコだったとしても実質50kmも走れば警告灯がつくでしょう。裏を返せば、リーフの場合は同じエネルギーで倍以上走れてしまうわけなんです。

もちろん、こんな比較は荒唐無稽といえばそうなんですけど、省エネってこういうところから身についてくるんじゃないかな、と。つまり「エネルギーがそこにあるから使ってしまう。無きゃ無いでなんとかしてしまう」すなわちCO2削減ってこんなところから始めるべきなんじゃないかと。(だからアルトエコの20リッタータンクは拍手モノだと思うんです)

個人的には、「自動車(自動で動く車)」というより「人動車(人が操るって意味で)」がクルマとして最後まで残っていて欲しい機能だと信じてるのでこういう根源的な部分で「使いこなし」を要求されるクルマは毎日が楽しいです。家族は「ホント楽しそうね」って呆れてますけど(笑)

次は、いよいよ往復400kmの大台に挑戦しようと思います(e◡v)/
Posted at 2011/12/13 15:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation