
ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦
参加結果の御報告を致します。
順位は、SF2クラス、18台中6位。
※SF2クラス:1600cc以上の2駆、県戦で入賞できるが、ミドル戦ではむずかしい くらいのレベル
私の旧NT2クラス優勝を↑といってよいかは微妙ですが(笑)
タイムは1分18秒628。
トップとの差は約3.8秒。
ひとつ上との差は約0.7秒
今回の敗因は1800ccエンジンにまだ慣れていないのと、
タイヤを使いきれていないことにあると感じました。
エンジン乗せ換えによりパワーアップした分を205mm幅のままで伝えなくてはならない
という印象が無意識に抑えさせたのかもしれません。
※280馬力を205幅のコンフォートタイヤでいなすドライバーもいるのにね。
ブランク ということばで片づけてしまえば早いかもしれませんが、
シートポジションが合わなかったり、コースが覚えきれなかったり、
走る前段階で負けてしまっている気がしました。
前日練コース
大会コース ※onodaさんお借りしました
以下、日記調に、詳細を記入致します。
・完熟走行
ミスコース未遂でバックギア。
昨日の練習コースが頭に残ってしまっていたためか、
(練習コースはスラロームから右270度)手前パイロンをくぐるラインで入ってしまい、
気付いて急ぎバックギア。
最終の270度パイロンはターン姿勢を作る位置が前過ぎたため、
回り切ったところでバンパーでパイロンをあててしまった。
出走直前までシート位置がしっくり来ず、たぶん今までよりも1段前に固定してしまっていた。
ただでさえサイドブレーキが後ろにあるのに、シートを前に出したことにより、よりサイドが引きにくくなってしまった。
変な姿勢でサイドを引いたため、筋を痛めてしまった(アホ
・1本目
ミスコース未遂でバックギア②
昨日の練習(以下略
ゴール手前を2本巻きラインで入ってしまった。
完熟ではそこはちゃんと走ったのに。
・2本目
気温が上がり、タイヤのエア圧も上がっていたので調整。
ミスコースは無かったものの、ターンが若干もたつき、全体ぬるく走り切る。
タイヤの限界をだいぶ余らせているような気がする…
無理に1速で引っ張らず、早めに2速に入れてあげられるような走りにすれば良かったかな。
なんて言っても後の祭り。
完熟走行の時点で2本目くらいの走りをして、
本番でもうちょっとどうこうする というのが本当なんだろうけど。
練習が必要だ。
いつも口先ばかりだが(爆)、今回の2日間で必要性を痛感した。
タイムが全て!ではないが、上手い人との差はタイムに現れる。
1月のいばちゅー走行(仮退院)ではそれなりに走れた気になっていたのに。
あと、シートの左肩もちょっと加工して落としてあげよう。
クラッチペダルの底上げもやろうとおもう。
じつはEG6はジムカーナ走行に強い(何をいまさら
発売から25年以上経過し、25万キロを越え、部品供給も怪しくはなってきたが、
まだまだ足回り部品は新品も出るし、DC2との互換性もある。
壊れたところは直し、できる限り乗り続けたい…。
ここから先は、余計な事かもしれませんが…
去年のバトルジムカーナ第2戦の帰りに入院し、退院後初参加の大会でした。
やっぱり大会で走るのはたのしい♪。
競技走行だから結果はタイムとして順位づけされるけど、
そんなのは置いといても、やはり大会の空気感は練習会とは違う。
一見ほのぼのしていそうでも、やはり大会じゃないと得られないピリピリ感があると思った。
※トチイバもほのぼの感ありますが
ビ筑には初参加でしたが、
バトジムで一緒のメンバーや、今回は地区戦・チャン戦ドライバーもいて、
知らない大会にポツン じゃなかったのも良かったかもしれません。
前日練、大会当日ご一緒させていただいたみなさん、有難うございました。
前日練で横にのせていただいき、いろいろお話させていただいた、きゅーにーさん
バカ話に付き合っていただいた隊長、垢猫センセー、おばやんさん
当日完熟歩行でアドバイスいただいたハバさん有難うございました。
ハバさん、オーバーオールでのクラス優勝おめでとうございました。
次回は4/1のバトルジムカーナに参加予定です。
この大会は午前中はミッチリ練習できるし(筑波のコースを半分に区切りますが、10本前後は最低でも走れる)
午後は1対1のバトルで、フツーのジムカーナとは違った緊張感も味わえます。
※久しぶりに大会に参加で、結果報告の書き方を忘れたので、
ある有名ブロガーのスタイルを参考にさせていただきました。
無断で参考にしてしまい申し訳ありません。
以下宣伝
トーヨーのR1Rが使いたいけど、公式戦で使えないんだよな~ というそこのあなた!
栃木茨城シリーズでは今年も使用可能なクラスがありますよ!
もちろん、R1Rにかぎらず一緒に締め出されたアジアンタイヤやEUメーカーのタイヤなど、
Sタイヤタイプやごくごく一部の競技向けラジアルタイヤ以外なら使用可能なクラスです。
開幕戦はリア駆動の選手が多かったようですが、もちろん前輪駆動も出れます!
去年の残りどうしようかな~なんて方も是非!トチイバNT2クラスへ
※4駆の方はエントリーできません。本当に申し訳ないですm(__)m
軽自動車なんて公式戦じゃ相手にしてもらえないでしょ? というそこのあなた!
栃木茨城シリーズではNT-Kクラスという軽自動車専用クラスが設定されています!
ちょーーっとだけややこしいタイヤ規則はありますが、
やさしいおねーさんがあなたの参加を待っていますよ! ← 割とマジで
トチイバの次戦はもてぎマルチコースで4/16開催予定です!!
※なんで軽にまであのタイヤルール採用したんだろ… 銘柄によっては軽サイズ無いのに