
そんなこんなで、通勤車を増車しました(唐突
某所のほうで匂わせ発言もしておりましたが、バイクのほうです
(とはいえもう3ヶ月になりますが)
最初は中古でCBR250R(2011~)を探していたのですが、
中古はなかなか値段が下がらん…
※乗り出し35万~
そんなときに同僚のおじさまが変なバイクを探してきてくれまして(笑)
それが今回購入することになったCBF125Rというバイクでした
自称ホンダマニアな私でしたが、存在を全く知らず…
中国の合弁会社(中国では海外企業は単独で起業できない?めんどくさい?ので、
もともと中国にある企業と共同で会社を立ち上げることが多いよ)で作られた、
中華ホンダの現地仕様車ですが、
小型2輪免許用で教習車仕様がある、CB125Fの後継車のようです
↓CB125F
国内ではバイカーズステーションSOXが一括輸入している(あといくつか輸入業者はありそう)ようで写真を見る限りはデザインはよさげ
125cc 4st単気筒エンジン、LEDヘッドライト、デジタルメーター、前後18インチタイヤ、大容量燃料タンク(13L)
などなど通勤足車としては十分かな?
18インチはタイヤ選択的に不利だけど
車体価格も21万円(当時)と国内仕様の125ccと比べるとだいぶ割安
※参考:乗り出し25万円+SOX延長保証、盗難補償でこみこみ28.5万円でした
実車を見てから決めたいと思い、当時(5月中旬)展示車のあった筑西店で確認
カラーは赤・黒・トリコロールの3色の設定があるけど、トリコロールで決まり
他もいろいろ調査しながら、いざ注文しようとしたところ、在庫なしorz (6月末)
他車含め情報集めていたところ 8月中旬入荷予定と…
とりあえず自宅から一番近い宇都宮店で相談しながら発注かけてもらいましたが、
COVIT-19の影響もあり、店舗に届いたのが8月末
そこから整備、登録は意外と早くて納車が9/6になりました
で、約3ヶ月乗ってみてのインプレッション
・足つき
身長約170cm、足は長くはない私ですが、両足ベタ着きはむずかしい
片足ステップなら余裕でベタ着きOK
またがっている感じは今まで乗ってきた、CBR600やNSR250と大差ないかも?
・車体サイズ
意外とデカイ
背が高いので、やや細身の250cc?って感じ
ナンバー見ないと原付2種と気づかれないかも?
すり抜け性は良くも悪くもないかな…
車体は軽い
タイヤは細いが、ガッツリバンクさせて曲がる
みたいな使い方をするつもりは(今のところ)無いし特に気にならず
意外とバランスのいいタイヤなのかも?
純正装着はKENDAタイヤ 全然減らないらしい…
シートのケツが意外と高く、乗り降りで足を上げるのが意外ときつい(衰え)
多少慣れてはきたけど
ポジションはゆったり腰かけている感じ
特に前傾になるわけでも窮屈なわけでもなく、楽ちん
シートクッションやや硬め
ゴツゴツというよりはしっかりしている印象
・エンジン
比較対象がアレなのはご愛敬
2st 50ccよりはパワフルというか、トルク感が強い
ブン回してパワーを出すエンジンではなさそう
低回転トルクだけならNSR250よりはモリモリ
出だしや街乗りは楽ちんだが、ギア比がイマイチ?
1速は発進以外使わない(使えない)
動き出したらすぐフケちゃって2速
70km/h巡航→5速6000回転
80km/h巡航→5速6500回転
巡航用の6速が欲しい…
4号バイパスを流れに乗って走るのは慣らし終わってからかな?
6000回転では流れに乗れない(爆
※トップスピードと巡航速度の問題で
加速感はZちゃんよりやや良いか?
Zちゃんの加速感で慣れたので特に不満は感じないが、トップスピードの問題で…
・サウンド
4stのレンタルカートみたい ※多分125ccのカートとベースは同じでしょうきっと
レスポンスが悪いわけではないけど、やる気にさせてはくれない(笑)
・収納
シート下に若干のスペース
書類と使わない(!?)車載工具くらいか?
とりあえず荷物ネットを使用しているが、
上に書いたように積みすぎると乗り降りに影響がでるので、
サイドバッグ購入したが、グラブレールが悪さするので、良い装着方法を模索中
タンクバッグはCBRの時のものが使用可能だったが
(NSRでは使えなかったし、NS-1ではそもそもマグネット使えない)
走行には支障はないものの、フル転舵でステアリングと当たるので細身のタンクバッグを購入
メットホルダーが使えなさすぎるので、いい固定方法模索中
・振動
単気筒アルアルだが、小排気量なのもあり、それほど気にならない
(あくまでもそれほどレベル)
若干の改善を見込んでグリップ・バーエンドを交換
バーエンドはもっと重いのでも良かったか…
(純正とあまり変わらず)
・燃費
筑西のセイコーマート往復、宇都宮市内ウロチョロ 計80kmで2L → 40.5km/L
通勤往復x2、宇都宮市内ウロチョロ 計79kmで2L → 39.9km/L
市街地メインだとさすがに伸びないかと思ったけど、
40km/L行ってくれるのはありがたい
(夜間の50号でブン回してたら30km/L程度だったけど)
ZちゃんもEGも約10km/Lなので約4倍走ってくれる
ガソリンタンク容量が13Lとなっているが、そんなには入らなさそう?
タンクに中文でガソリンここまでだよー(多分そんなニュアンス)の
ステッカーがはってあるけど、そこまで入れても10Lくらいじゃないかな??
もっとも、まだスッカラカンにしたことがないので、実際の容量は不明
※私は最後のインジケーターが点滅するところでは入れる(それで8.5Lとか)が、
そのあといよいよ無くなるとインジケーターが流れる演出がある?らしい
・メンテナンス
センタースタンドが付いているので日常メンテには便利っすね
白河、大洗くらいはこれでいけますな
※某グンマーのらぁめん屋さんには行ってるので、距離的には問題なし
とか言いながら、冬場以外の帰省もこれで行っちゃいそうだけど(笑)