• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

materiaのブログ一覧

2010年07月20日 イイね!

ミラー部からのケーブルをスッキリ収納

ミラー部からのケーブルをスッキリ収納レーダー本体をミラーの周辺部に取り付けているのですが,
そのケーブルがピラー・メーターの周辺部で露出しているのが
取付当初からの懸案事項となっていました

内側配線化しようと試行錯誤していたもののうまくいかず
一度挫折していたところだったのですが,
花園でのアクセラオフでアドバイスをいただき実践したところ,
スッキリと収納することが出来ました

「概要」を整備手帳に記しています

難点としては,万一レーダーを取り外す際には
同じ手順でもう一度分解しないといけないということでしょうか
Posted at 2010/07/20 13:00:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2010年07月13日 イイね!

給油記録No.72 林道(未舗装)動画付き

給油記録No.72 林道(未舗装)動画付き通常ブログに戻ります
前回の「ちょっとそこまで」帰還以来の給油となります

走行: 781 km
給油: 49.7 L

燃費: 15.7 km/L

警告灯は 710 kmで点灯

高知への日帰り長距離(下道) 460 km
通常使用 320 km
地味に1日での下道走行の最長かもしれません

気になったのが,警告灯点灯時から予測した給油量を1L程上回ったこと
危険な兆候です(点灯後は 12.5 km/L程度でした)
理由は分かっていますが(エアコン多用による燃費悪化恐るべし)

・・・高知日帰りでエアコンの快適さに慣れてしまい,
戻れなくなりつつあります(´~`;)

今回は H21/12/24 「アクセラの生涯燃費 H19.12~H21.12」記載の,
原則通り給油しているので,誤差は ± 0.1 km/L程度で納まるはずです

歴代の簡易記録は「燃費記録」を,
歴代の詳細記録は「ブログカテゴリ:給油」を参照ください


~おまけ~

高知ではこんなところも走っていました
淡々と走っており,特にオチはありません
動画の最後のところで降参して引き返しました

Posted at 2010/07/13 13:33:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 給油 | 日記
2010年07月09日 イイね!

帰還11 後編~MT同乗オフ・新潟編~

日付も変わって最終日 6/27 (日)に
0時30分頃に群馬にて力尽きるのですが,
少なくとも新潟までの移動プランを練っておかないと休めないな・・・
集合は午前8時なので30分前の7時30分には着いて安心しときたいなぁ
残距離 220 km以上から逆算して,休憩も含めると3時間くらいか
ということは4時30分に出発すればOK・・・w
もし寝過ごしても頑張れば2時間強でつける・・・ハズ


(-_-)zzZ
 ・
 ・
 ・
(゚o゚;)ハッ


何とか起きられるもので,予定通り4時30分過ぎに出発
噂の超長いトンネルは・・・というと距離が約 10 km少々・・・アレ・・・思ったより短くね?
時間的にも6~7分だった気が・・・ホントにこれがそうなのか・・・?

調べてみると,やはりこれが噂のトンネル(関越道:関越トンネル)で,現時点では日本最長だそうです
ちょっと期待が過ぎたようです(´・ω・`)
確かに言われてみれば今まで通過したトンネルは最長でも 6 kmくらいだった気がします・・・
(かすかな記憶ですが)

体調面は・・・というと,仮眠効果はバッチリ,
朝食のため越後川口SAに立ち寄った以外はノンストップで新潟市内まで走れました

時間に余裕もあるので豊栄SAにて休憩・・・アレ・・・ここはPAだったっけ・・・?
SAにしては設備が残念なような・・・(´~`;)
どういうことでしょうかのむらさん・・・?w



・・・前置きが大変長くなりました(´~`;)

さてさて集合場所のベイシアに着いてさ迷っていると,奥の方に黒い8がポツンと
多分あれだろうな・・・と
(ttu006さんごめんなさい,到着メール気付いてませんでした)
真横につけてみるも人は居らず
周りを見渡して見ると,ベイシアのベンチで怪しげな人が(-.-)y-゜゜゜っと
状況は何となく掴めた・・・以前ブログorメッセージorメールで見たように警戒してるんだな,と

無事に警戒を解くことに成功w,小雨のなか雨宿りしながらのむらさんを待ちます
程なくしてのむらさんが颯爽と登場



今回はこの3人でのオフとなります
ttu006さん(RX-8 Type S 6MT)
MMのむらさん(アクセラスポーツ 15C 5MT)
みんカラお友達初期メンバーであり,皆がMTということで楽しみなオフでした
集合場所・プラン等考えていただいてありがとうございますm( . _ . )m

時はまだ午前8時,店は開いていないので,まずは1台のクルマに乗り込んで同乗走行を行います
普段自分の運転以外でMT車を体験する機会なんてそうそうないので,
自分の運転の仕方との相違点・共通点などを確認できる貴重な体験になります



まずはのむらさんのアクセラ 15Cに同乗
同じエンジン・ミッション(ギア比など)ということで,明確に比較ができると大変期待していました
エアコンはAC/ECO,私はエアコンが入ると極端に変速ショックが出てくるので不安でしたが,
それと同時にこの状態でどうやって走るのか期待感が出ます

まず発進,驚くほどスムーズに発進します
回転が上がらず(ふかしすぎず),下がらず(ガタつかず),
アイドリング回転から繋がってリニアに上昇していく理想的な発進です
同乗していたときは毎回このようなスムーズな発進でした

そして変速,ベイシアを後にして最初の変速で私のそれとは異なる感覚を覚えました
何度か体験してもやっぱり違和感がある
クラッチをつなぎ始めるタイミングが早いのだ

前編ブログ「帰還11 前編~群馬の山々・動画付き~」の榛名での動画で実践しているように,
私の変速タイミング(シフトアップ時)は,
ギアの切替はクラッチを切ってすぐに入れ替え,その状態で回転落ちを待っています
ギアを切替えた状態で回転が落ちるのを待ち,最適な回転数となってからつなぎます
(榛名動画ではTake 1・Take 2とも,
2→3の際に振動・音が発生していますが,それが3速にギアが入った瞬間です)
(なぜ3速にギアが入った時だけ振動・音が大きいのかは不明です(-"-;))
(ついでに,動画の発進・回転数引っ張りは撮影用です・・・普段はこんなにハリキッテません)

のむらさんの場合は,ギアが入ったとほぼ同時に半クラで回転数を合わせているようです
どうもお二人ともそういった変速方法であり,私の方法はマイノリティなようです
(私の運転でエアコンを使うとギクシャクするのは,コンプレッサ(?)の入切で,
回転落ちのスピードが大きく変わり,つなぎのタイミングをうまく合わせられないためです)

話はのむらさんの変速方法に戻り,半クラで滑らせながらショックなく変速していくイメージです
これも全体を通してショックなく実現されていました

同乗中には雨が降っていましたが,のむらさんのアクセラはロードノイズが控えめ
高級タイヤは純正タイヤと比較して,こうも違うものでしょうか・・・(´~`;)
ついでに,乗り心地も柔らかい気がする・・・
なぜだ・・・空気圧が違うのかと思えば 2.5 と同じだけ注入しているようだし・・・
(一つの推測としては,
ツルツルタイヤ過ぎて,
ゴムのトレッド部がなくなってショックを吸収できなくなっているのではないか,
それならばロードノイズも同じ理由かも・・・と)

のむらさんから,
以前書いた戻しのパワステフィールに不信感があるということについて突っ込まれましたが,
アクセラを暫く運転しているうちに違和感がなくなってしまいました(´~`;)
他社のパワステを体験した直後だからこそ感じたものでしょう(気が向けばご試乗ください)



お次は私のアクセラでの同乗
お二人ともショックなく走れていると仰ってくれますが,
(この時は半クラを長めに使うことで無理やりスムーズに走らせていました)
変速時の加速度の変化(同乗者が前のめりになる・その逆)がなくしきれていないのが課題です
お二人のクルマでの同乗時にはあまり気にならなかったのは,
やはりその変速方法が正しいということなのでしょうか・・・



最後にttu006さんのRX-8に同乗
さすがにREはエンジン音から全く違う
アイドリングの時点で心地よいサウンドが漂います
ttu006さんは下手だ下手だという割りに十分な運転でした
一つ感じたのは,納車されてまだ日が浅くて慣れが足りていないなという印象です
(同じく私のアクセラも納車されてすぐは酷かったので)

気になったのはロードノイズ
はじめは後席にいたのですが,後部から聞こえるノイズで余り会話が聞き取れませんでした(´・ω・`)
これもタイヤの劣化が原因・・・?
またタイヤ替えたら後席のノイズ確認してください(´∀`)ノ

ギアが入った時の車体の振動や変速後の前後のユレが仕様と診断されたりと
REの残念な部分も垣間見えましたが
最高のエンジンフィールを末永く楽しみ,手をかけていってくださいね(゚∇゚)



同乗が終わった後は,ご当地カーショップ(?)「オートアールズ」で物色
狙いのタイヤは見つかりませんでした(´・ω・`)

次はそれぞれのクルマに乗り込み,福島潟へ
雨脚が強くなり,付近の散策どころではなさそう
駐車場の背後は田園で癒される風景です
アヒル(?)の田んぼアートもありました

福島潟の喫茶で話し込んでいると,時間も昼を過ぎ,
別れの時が迫り,昼食のためベイシアへ再移動
名物の季節品「夏野菜イタリアン」を食しました(良い経験になりましたw)

この日のうちに帰れないと困るのでここで解散となりました
最後になりましたがオフのお誘いに乗っていただいて本当にありがとうございましたm( . _ . )m
色々と貴重な経験ができました


~おまけ~
8のテールレンズに蚊が忍び込んでいるのを激写させていただきましたが,
先日洗車した際に,ふとマイアクセラのテールレンズを覗き込んでビックリ(´・ω・`)

Posted at 2010/07/09 22:00:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年07月07日 イイね!

帰還11 後編~アクセラオフ・花園編~

もたもたしてたらいつの間にか結構な日数が・・・
最遅でしょうが書いていきます(´∀`)ノ

まず最初は 6/26 (土)に行われた,
ルージュ☆さん主催の埼玉 花園オフ(会場は花園フォレスト)から

~参加された方々のご紹介~
ルージュ☆さん
でみっちZomZomさん・おすぎ@axelaさん
TERU☆さん・ショコモコおかあちゃんさん
。:☆*:・coco。:☆*:・さん
scriabin(スクリアビン)さん



幹事のルージュ☆さんは10時には着いているということで,同じ時間に着けるように調整
10時前に近くの道の駅で休憩していると,何やら青いアクセラらしきクルマが駐車場に・・・
段々近づいてくる・・・やっぱりアクセラだ・・・
Sグレードっぽい外観にアイラインに高輝度ホイール・・・これは間違いない( ̄□ ̄)
アクセラから降りてきたところでこちらのアクセラに気付いたらしく,挨拶を済ませます
道の駅へはルージュ☆さんは集合場所の下見に来たそうで,現地確認のうえ一緒に移動します

他にはまだ誰もきていないようなので,アクセラのことや私的なことなど色々とお話させて頂きました
元は同じオーロラブルーの 15C のはずなのに外装・内装ともに大きく異なります
外装なんてまるで交換前・交換後を示しているような格差があります
全体に迫力が違います・・・特にフロントSバンパー羨ましいです
網グリルに対応可だとなお良いのだけど(´・ω・`)
内装もパッと見でも全体の青化,ブラックアウトメータ,スピーカ,ツィータ,ピアノブラック塗装
などなど盛りだくさんの弄りが・・・
特に難しくないと仰りますが(確かに整備手帳を拝見する限りではできそうに思えるのですが),
そこまでの技術力・工具・やる気・知識を備えていないので実際はできません(´~`;)
ちょこっと相談していた,レーダーのケーブル隠しの件ですが,
ルージュ☆さんから得ていたアドバイスを一昨日試したところ,スッキリ収納を実現できました(´∀`)ノ

そうこう話したり,撮影したり,久々(?)らしいMT試乗すること約1時間半
(中身の濃い時間になりました,ありがとうございます)



でみっちさん・おすぎさんを乗せたカーボングレー(でしたっけ(´~`;))のアクセラが登場
お二人とも賑やかでよく喋る方で,話題には事欠きませんでした(゚∇゚)
出っ歯(デイライト)の点灯・埋込を期待しております(´ー`)
鈴鹿・・・予定が合えばいってみたいです(´∀`)ノ

程なくしてTERU☆さん・ショコモコおかあちゃんさんを乗せた 323 が登場
赤アクセラの頃は良く拝見していたので,一方的には存じてました
アクセラから 323 への変貌の謎が解けないままでした(´~`;)
走りの楽しさという共通点でしょうか
TERU☆さんの趣味(?)であるダムは私も良く行きますよ(昨日も高知まで走ってましたw)
ショコモコおかあちゃんさんは偶然にも四国出身だそうで,
意外なところでローカル話ができたのが驚きでした(´ー`)
お土産ありがとうございました,美味しく頂きました

12時過ぎ,水色アクセラの。:☆*:・coco。:☆*:・さん登場
初期の頃からのみんカラお友達で,当初はオフ会にも参加してみたいなんて話もしていましたが,
まさか当事者同士で実現するとは思ってもいませんでした(´ー`)
ご当地土産までありがとうございました,いまは宇都宮で購入した本家レモン牛乳と並んでますw
ミラー部から出ているケーブル隠しですが,
ルージュ☆さんからの助言を得てスッキリと収納できましたよ(またUpしますね)

時は過ぎてバイキング中,scriabin(スクリアビン)さんが現れます
私とよく似た旅行手段を取っている方だと一方的に存じていました
(集合写真撮り忘れました・・・(´・ω・`)小ネタとしてUpしたのでお許しください)
止まっているS化の続きを楽しみにしてます
広島を訪れる際はアクセラでどうぞw(ブログを見る限り可能性は薄そうですが)


お次はバイキング状況です

ブログにUpすることを考慮していればもう少しキレイにしたのに・・・とちょっと後悔してます
見苦しい点もあるかと思いますがよろしければご覧ください



写真右下はティラミスとチョコレートマウンテンに浸したマシュマロ・バナナです(´~`;)
- Kaya -さん残念ながらこれだけしか食べませんでした
(ルージュ☆さんの方が胃袋大きかったです)(´・ω・`)

バイキング後もまた駐車場に集まり,各々で話を楽しみます
・・・というところでポツポツと雨が・・・朝から曇り調子でしたがついに降ってきました
それが要因なのかチョコチョコと帰途につき始めます
16時半にはルージュ☆さんと。:☆*:・coco。:☆*:・さん3人になり,そろそろ解散かなと・・・
方向は皆同じなので,途中まで3台並んで雨の中を走ります
(オフ中立ちっぱなしで正直足にかなりキテました・・・並んで走っている時は吊るかと(-"-;))
さらにナビに惑わされ単独走行を始めた途端に渋滞が・・・やっぱり着いていけば良かった(´・ω・`)

19時過ぎ,何とか友人のいる宇都宮につき,
翌日は朝8時から新潟オフなのでご当地メニュー:爆弾ハンバーグをご馳走になり,22時に出発
ここからだと東北道・磐越道通過が近いのだけど,
オフで関越道のトンネルが長くて凄いというので無理やり方向を転換(前ブログ地図(E→F)を参照)
この日はトンネルに着くまでもなく力尽きました・・・
力尽きた地点から目的地まで 220 km以上・・・ホントに時間通りに辿りつけるのだろうか?

新潟編も書くつもりでしたが,長くなったのでまた後日書きます(´・ω・`)
予告編(写真)だけ置いときます・・・w

Posted at 2010/07/07 19:00:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年07月03日 イイね!

帰還11 前編~群馬の山々・動画付き~

6/24~28
第1日目(A~B)     ( 607 km):徳島~長野
第2日目(B~C)     ( 346 km):碓氷~妙義~榛名~伊香保~八ッ場ダム予定地~湯釜~草津
第3日目(C~D~E~F)( 238 - α km):花園(埼玉)~宇都宮~群馬
第4日目(F~G~H)   ( 1,056 + α km):群馬~新潟~徳島
第5日目(H)        ( 7 km):徳島
計: 2,254 km

初めて1日で 1,000 km走破してしまいましたw



(1)に全経路を示しています
縮小されて分かりにくいですが,一応群馬県内マップを左上につけてます
(第2日目(B~C)の移動を示しています)

1日目は移動のみ
2日目は長野からスタートなので,まずは軽井沢方面から碓氷峠を目指します
早朝の浅間サンラインを走り,長閑な大自然の風景に和まされます(´ー`)

そうする間に碓氷峠へ
山道に入ってすぐ,フロントタイヤがグリップを失って滑り出し,激突寸前なんてハプニングが(-"-;)
(「突然の・・・」動画の振動してるところ・・・路面の凸凹ではありません(´~`;))
何とか耐えたのですが,きて早々凹むことになってたらと思うと・・・ヒヤっとしました
(そんなに速度はでてなかったんだけどなぁ)
旧の国道ということで,そこそこ整備された路面であるものの,道幅は狭く対向車はすれ違いません

さらに走っていくと,知ってる人は知っているC=121へ(2)
すぐそれと分かる形状で,緑溢れる周辺を歩き回りしばし休憩

さらに走っていくと,趣のあるレンガ造のめがね橋(碓氷第三アーチ)が眼前に現れる(3)
橋の上まで歩いて登ることができます
昔は電気機関車の通り道だったようです

さらに走っていくと,碓氷湖(坂本ダム)が出てきます
風がないためか波が全くなく,水面が鏡のように周囲の風景を映し出します

C=1を抜けると,新旧の国道 18 号が合流します
ここで「おぎのや」が出現(4)
開店待ちで周囲を走っていると,周辺一帯でいくつも同店舗を見かけます
ここでは当然釜めしを食します(できたて旨かった(´ー`))



朝食も済んだところで最寄の峠は・・・妙義ですね
景色はキレイですが,いたって普通の山道でしたw
写真は展望駐車場での1枚(5)
距離が短かったのでグルッと1週して,さらに上り下りを1往復しました

さてお次は・・・本命の榛名です
よく分からない道を案内されながら着々と近づいていきます
峠に近づいたところで,榛名神社一之鳥居で1枚(6)
赤緑青がバランスよく入ってお気に入りの1枚です(゚∇゚)

お次は榛名湖と榛名富士(7)
スワンボートも至るところにありました
平日ということもあり,観光客はそこそこといったところ

次に向かうのは下りのスタート地点(8)
お馴染みの給水塔があります(思ったより目立たないところにあり,錆が凄い(´~`;))
ここでは動画を撮ってみました



下りはゆっくりまったりと・・・やっぱり観光客ペースは遅いです(´・ω・`)
伊香保(9)についたあたりでお昼・・・段々暑くなって伊香保神社に着く頃には汗だくに・・・
奥までいくと露天風呂が・・・ちょっと遠いけどいってみよう(´ー`)
シャワーこそないものの,源泉かけ流しで温泉成分が濃厚です
暫く鉄くささが残るほどw

さてここで次のルートをどうしようか・・・パターンは2つ
・赤城
・八ッ場ダム予定地と湯釜と草津温泉

あとから行く方は夕暮れになるのは間違いなし
う~ん・・・山登りも飽きてきたしなぁ・・・後者にしよう
後者のルートなら榛名の上りを体験できるし(´ー`)
上りは登坂斜線があるので幾分か気持ち良く登れました

中止になった八ッ場ダム予定地(10)
ダムは中止になっても道路工事は着々と進んでいます
トラック多いし,道はクネクネしてるから悪くはないのかな
(川原湯温泉駅の駅員さん助言ありがとうございました)

白根山まで走っていくと,豊富な緑が出迎えてくれます
高度も上がってきて涼しくて最高です

目的地は今回峠以外で一番気になっていた箇所・湯釜
蔵王の御釜をイメージすれば良さそう(実物は見たことないけど)

湯釜では色が特殊で,牛乳にメロンシロップを混ぜたようななんともいえない人工感が漂います
緑がかった乳白色・・・自然界にあってはいけない色です(11)
(右下に見える池が通常の水の色です)
酸性度が高く,世界一のようです
現在はここまでしか近づけません・・・もっと間近で見たかった・・・(´・ω・`)

十分に堪能した後は草津温泉へ
(12)は湯畑,こちらも独特の雰囲気が漂います
湯の花の採取や湯温を調節する施設だそうです
大滝之湯で合わせ湯を心行くまで浴びると辺りは真っ暗
赤城は体力が持てばいこうかな(結局力尽きて行けずじまい)

前編は第2日目までです
後編は第3日目以降のオフがメインなります

最後に・・・今回の山々を動画に纏めてみましたのでよろしければどうぞ
「榛名・妙義・碓氷」

Posted at 2010/07/03 18:00:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

H26.10 楽しかった2年間の Rotarife に幕を閉じ, 慣れ親しんだ Axelife に戻ります ---------------------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    12 3
456 78 910
1112 1314151617
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
後期型・小変更前 15C 5MT 目指せ 20 万キロ! -アクセラふっかつ- H ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
H24.11 ついに憧れのクルマに乗る夢が叶いました! H26.10 楽しかった2年間の ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
学生時代と社会人1年目に使用 中途半端な1.1 Lエンジン ローギアードで上まで良く回る ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation