日付も変わって最終日 6/27 (日)に
0時30分頃に群馬にて力尽きるのですが,
少なくとも新潟までの移動プランを練っておかないと休めないな・・・
集合は午前8時なので30分前の7時30分には着いて安心しときたいなぁ
残距離 220 km以上から逆算して,休憩も含めると3時間くらいか
ということは4時30分に出発すればOK・・・w
もし寝過ごしても頑張れば2時間強でつける・・・ハズ
(-_-)zzZ
・
・
・
(゚o゚;)ハッ
何とか起きられるもので,予定通り4時30分過ぎに出発
噂の超長いトンネルは・・・というと距離が約 10 km少々・・・アレ・・・思ったより短くね?
時間的にも6~7分だった気が・・・ホントにこれがそうなのか・・・?
調べてみると,やはりこれが噂のトンネル(関越道:関越トンネル)で,現時点では日本最長だそうです
ちょっと期待が過ぎたようです(´・ω・`)
確かに言われてみれば今まで通過したトンネルは最長でも 6 kmくらいだった気がします・・・
(かすかな記憶ですが)
体調面は・・・というと,仮眠効果はバッチリ,
朝食のため越後川口SAに立ち寄った以外はノンストップで新潟市内まで走れました
時間に余裕もあるので豊栄SAにて休憩・・・アレ・・・ここはPAだったっけ・・・?
SAにしては設備が残念なような・・・(´~`;)
どういうことでしょうかのむらさん・・・?w
・・・前置きが大変長くなりました(´~`;)
さてさて集合場所のベイシアに着いてさ迷っていると,奥の方に黒い8がポツンと
多分あれだろうな・・・と
(ttu006さんごめんなさい,到着メール気付いてませんでした)
真横につけてみるも人は居らず
周りを見渡して見ると,ベイシアのベンチで怪しげな人が(-.-)y-゜゜゜っと
状況は何となく掴めた・・・以前ブログorメッセージorメールで見たように警戒してるんだな,と
無事に警戒を解くことに成功w,小雨のなか雨宿りしながらのむらさんを待ちます
程なくしてのむらさんが颯爽と登場
今回はこの3人でのオフとなります
・
ttu006さん(RX-8 Type S 6MT)
・
MMのむらさん(アクセラスポーツ 15C 5MT)
みんカラお友達初期メンバーであり,皆がMTということで楽しみなオフでした
集合場所・プラン等考えていただいてありがとうございますm( . _ . )m
時はまだ午前8時,店は開いていないので,まずは1台のクルマに乗り込んで同乗走行を行います
普段自分の運転以外でMT車を体験する機会なんてそうそうないので,
自分の運転の仕方との相違点・共通点などを確認できる貴重な体験になります
まずはのむらさんのアクセラ 15Cに同乗
同じエンジン・ミッション(ギア比など)ということで,明確に比較ができると大変期待していました
エアコンはAC/ECO,私はエアコンが入ると極端に変速ショックが出てくるので不安でしたが,
それと同時にこの状態でどうやって走るのか期待感が出ます
まず発進,驚くほどスムーズに発進します
回転が上がらず(ふかしすぎず),下がらず(ガタつかず),
アイドリング回転から繋がってリニアに上昇していく理想的な発進です
同乗していたときは毎回このようなスムーズな発進でした
そして変速,ベイシアを後にして最初の変速で私のそれとは異なる感覚を覚えました
何度か体験してもやっぱり違和感がある
クラッチをつなぎ始めるタイミングが早いのだ
前編ブログ「
帰還11 前編~群馬の山々・動画付き~」の榛名での動画で実践しているように,
私の変速タイミング(シフトアップ時)は,
ギアの切替はクラッチを切ってすぐに入れ替え,その状態で回転落ちを待っています
ギアを切替えた状態で回転が落ちるのを待ち,最適な回転数となってからつなぎます
(榛名動画ではTake 1・Take 2とも,
2→3の際に振動・音が発生していますが,それが3速にギアが入った瞬間です)
(なぜ3速にギアが入った時だけ振動・音が大きいのかは不明です(-"-;))
(ついでに,動画の発進・回転数引っ張りは撮影用です・・・普段はこんなにハリキッテません)
のむらさんの場合は,ギアが入ったとほぼ同時に半クラで回転数を合わせているようです
どうもお二人ともそういった変速方法であり,私の方法はマイノリティなようです
(私の運転でエアコンを使うとギクシャクするのは,コンプレッサ(?)の入切で,
回転落ちのスピードが大きく変わり,つなぎのタイミングをうまく合わせられないためです)
話はのむらさんの変速方法に戻り,半クラで滑らせながらショックなく変速していくイメージです
これも全体を通してショックなく実現されていました
同乗中には雨が降っていましたが,のむらさんのアクセラはロードノイズが控えめ
高級タイヤは純正タイヤと比較して,こうも違うものでしょうか・・・(´~`;)
ついでに,乗り心地も柔らかい気がする・・・
なぜだ・・・空気圧が違うのかと思えば 2.5 と同じだけ注入しているようだし・・・
(一つの推測としては,
ツルツルタイヤ過ぎて,
ゴムのトレッド部がなくなってショックを吸収できなくなっているのではないか,
それならばロードノイズも同じ理由かも・・・と)
のむらさんから,
以前書いた戻しのパワステフィールに不信感があるということについて突っ込まれましたが,
アクセラを暫く運転しているうちに違和感がなくなってしまいました(´~`;)
他社のパワステを体験した直後だからこそ感じたものでしょう(気が向けばご試乗ください)
お次は私のアクセラでの同乗
お二人ともショックなく走れていると仰ってくれますが,
(この時は半クラを長めに使うことで無理やりスムーズに走らせていました)
変速時の加速度の変化(同乗者が前のめりになる・その逆)がなくしきれていないのが課題です
お二人のクルマでの同乗時にはあまり気にならなかったのは,
やはりその変速方法が正しいということなのでしょうか・・・
最後にttu006さんのRX-8に同乗
さすがにREはエンジン音から全く違う
アイドリングの時点で心地よいサウンドが漂います
ttu006さんは下手だ下手だという割りに十分な運転でした
一つ感じたのは,納車されてまだ日が浅くて慣れが足りていないなという印象です
(同じく私のアクセラも納車されてすぐは酷かったので)
気になったのはロードノイズ
はじめは後席にいたのですが,後部から聞こえるノイズで余り会話が聞き取れませんでした(´・ω・`)
これもタイヤの劣化が原因・・・?
またタイヤ替えたら後席のノイズ確認してください(´∀`)ノ
ギアが入った時の車体の振動や変速後の前後のユレが仕様と診断されたりと
REの残念な部分も垣間見えましたが
最高のエンジンフィールを末永く楽しみ,手をかけていってくださいね(゚∇゚)
同乗が終わった後は,ご当地カーショップ(?)「オートアールズ」で物色
狙いのタイヤは見つかりませんでした(´・ω・`)
次はそれぞれのクルマに乗り込み,福島潟へ
雨脚が強くなり,付近の散策どころではなさそう
駐車場の背後は田園で癒される風景です
アヒル(?)の田んぼアートもありました
福島潟の喫茶で話し込んでいると,時間も昼を過ぎ,
別れの時が迫り,昼食のためベイシアへ再移動
名物の季節品「夏野菜イタリアン」を食しました(良い経験になりましたw)
この日のうちに帰れないと困るのでここで解散となりました
最後になりましたがオフのお誘いに乗っていただいて本当にありがとうございましたm( . _ . )m
色々と貴重な経験ができました
~おまけ~
8のテールレンズに蚊が忍び込んでいるのを激写させていただきましたが,
先日洗車した際に,ふとマイアクセラのテールレンズを覗き込んでビックリ(´・ω・`)
