今回、中国はかなりの意気込みで、尖閣諸島を領土問題化しようと、あの手この手を使ってきました。しかし、多分、ですが、日本の対応を読み間違えたふしがあります。それが、検察独自判断での船長釈放です。三権分立していない中国は、まさか検察が独自の判断で釈放するとは読めなかったのではないかと。釈放するにしてもしないにしても、政府の判断だから、そこをつこう、としていたのではないかと。自分も、はじめ、検察がそんな政治問題になりそうなことを、独自に判断できるわけないじゃん、と思って、総理うそつくな、と思いました。ところが、いろいろな意見や報道を聞くうちに、「これが結果的に一番良かったのでは?」と思い始めています。実際問題としては、ウラで政府が関与した可能性もまったく否定はできませんが、日本政府は、表向きはきっぱりと「検察の判断です」と言い切っている。権力分立の考え方のない中国にとって見れば、なんじゃそりゃ、となる。日本政府は弱腰なはずだが?このことを気にしてないのか?日本政府は、船長をただの犯罪者としての扱いをしていて、政治問題にする気はないのか?もし日本政府の指示で釈放、となれば、日本は一歩引いた、譲った、弱腰、と中国国内世論をあおり、尖閣諸島は中国領土だ、ともっていくつもりが、その目論見は外れた。日本はこの問題をただの犯罪としてしか捉えていない。中国にしてみれば、肩すかしをくらったような印象でしょうか。こんな風に考えてみましたがいかがでしょうか?せっかく日本にとってうまく行きかけてるのに、またどこぞの議員が「釈放はほんとうに政府の指示ではないのか」、などと国会でむしかえそうとしている。議員って頭悪い人が多いのかな。