• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki8572のブログ一覧

2009年06月17日 イイね!

タービン ハイフロー化 計画 その3

タービン ハイフロー化 計画 その3順番が前後しましたが、タービンをいじくるにあたって、
今ついているのをはずすと乗れなくなってしまうので、
例によって某オークションでエボ7純正タービンを手に入れました。

はじめからエキゾースト側が10.5Tの8MR以降のタービンを手に入れる事も考えましたが、
8MR以降のタービンはお値段が高く(¥50000以上)、
7のタービンに10.5Tハウジングを組み合わせたほうが安上がり(¥30000)なので、こちらにしました。

タービンは、チタンアルミはなんか心配なので、インコネルです。
チタンアルミのほうがレスポスがいいのですが、どうもコワレそうなイメージが・・・

というわけで、エボ7純正タービンをバラしました。

写真1~6ですが、1がパイピングをはずす前、2がパイピングをはずした後です。
写真が細かいので拡大して見てください。
ハウジングは、はずしにくいエキゾースト側からバラします。

三菱のタービンは他メーカーのものと比べると、比較的簡単に組まれていて、
シロートにも分解しやすいようです。
エキゾーストはただはまっているだけで、固定ボルトなどはなく、
写真2矢印のカップリングでロックされているだけです。

カップリングをはずしたのが写真3。
EXハウジングは、はまっているといっても、カタく固着していますので、
ガスバーナーで軽くあぶって、
軽くハンマー等でコンコンして、隙間にヘラなど入れてこじってはずします。(写真4)

このとき、ナナメに抜くとタービン羽や、はめ合い部をいためますので気をつけましょう。

コンプレッサーハウジングは、スナップリングのみで止まっています。(写真4)
私は自作スナップリングプライヤ(ラジオペンチを削って細くしたもの)ではずしました。
こちらも少しバーナーであぶったらすんなりハズレました。(写真5)

コンプレッサーホイールはナットで止まっているだけです(写真5)。
逆回転ターボなので、逆ねじではなく、フツーの回転方向のネジです。

つづく
Posted at 2009/06/17 22:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タービンハイフロー化 | クルマ
2009年06月16日 イイね!

タービン ハイフロー化 計画 その2

タービン ハイフロー化 計画 その2さて、前回は、大きいコンプレッサーホイールと、ハウジングを衝動的に手に入れたお話でした。

その後いろいろ調べまして、

コンプレッサー側を大きくする⇒

詰め込む吸入空気の量が増える⇒

その結果、排気の量も増える⇒

増えた排気をウマク排出してやらないと排圧が上がるばかりで結局パワーが出ない

ということがわかりました。

排気をうまく排出する、ということは、マフラーや触媒の事ももちろんですが、
「カットバック」という加工をタービン羽にするか、
エキゾーストハウジング(タービン排気側の通路)を大きくするか、など
いろいろな手があります。

「カットバック」はよく行われる手ですが、タービン羽の効率を落とすことになるし、
何よりお値段が高い(あのチョー硬い羽を、しかも8万回転回るからバランスにも気をつけながら削るため)のでパスしました。

そうこうしているうちに、またまた某オークションに、今度はTD05HR用10.5Tハウジングが出てきました!

10.5Tというのはノズル面積のことで、ぶっちゃけ大きいほうがパワーが出せるのですがエボ6とTMEで10.5Tだったのがエボ7で9.8Tに小さくなってしまったのです。これはパワーよりレスポンス重視の考えなのですが、結局8MRと9以降は10.5Tに戻ったんです。

ということで、カットバックではなく、ハウジングを大きくする方向で、10.5Tハウジング ゲットォ~!!
写真左がエボ7ノーマルの9.8T、右が今回の10.5Tです。

が、10.5Tを9.8Tとじっくり比べてみたのですが、ほとんど違いがわかりません。
写真で右の方の中が大きく見えるのは、削ったからです!

まる一日、削りまくりましたぁ~!
バイパス通路出口も削って広げています。  つづく
Posted at 2009/06/16 06:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タービンハイフロー化 | クルマ
2009年06月14日 イイね!

タービンハイフロー化計画その1

タービンハイフロー化計画その1唐突に、タービンのハイフロー化である。
実を言うと、ライトチューンといわれるメニューは結構やってしまった(つもり)で、
さて次は何がいいかいな、と考えてみて、思い立ってしまったのである。

とゆーか、某オークションみてたら、TD05HRの20G羽が出ている!
TD05HRは、いわずと知れたエボ4以降のギャク回転ターボ。

あまり見かけない、ギャク回転用20Gの羽と、コンプレッサーハウジングのセットが、おこづかいで買える値段で出ている。
無計画な衝動買いっ!

写真を見てください。左がエボ7ノーマルの16G、右が今回の20Gだすが、たしかに羽が大きいでしょ?
こりをエボ7の純正タービンにつけるだけで、400Psオーバーがねらえるかも!
と、一人で盛り上がってしまったんです・・・

んが、そー簡単にはいかないのであった。  つづく・・・
Posted at 2009/06/14 00:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タービンハイフロー化 | クルマ
2009年06月12日 イイね!

軽量化への第一歩

軽量化への第一歩軽量化はお手軽な性能アップの方法です。
といっても、お手軽でない軽量化もありますが。

昨年導入したのが、ブリッドのフルバケです。

何にしようかいろいろ悩みましたが、みんカラでいろいろ調べて、
小柄な自分にはブリッドがよさそう、との結論に達しました。

入手先はビンボー人の味方、某オークション。
シート本体が\7000、ブリッドローポジレールが\6000、ついでに5点式ハーネスが\20000(高い!)合計\33000、ちょっと気合が入りすぎました。2ヶ月にまたがっての落札ですが。

でも、そのかいありました!
フツーのFRPの初期型ジータですが、単体重量はなんと 4.4Kgレールが3Kg、あわせて7.4Kg!!
純正がなんと17Kgなんで、 9.6Kgの軽量化! スゲー!

ついでにもっともお手軽な軽量化、「テンパータイヤを降ろす」
テンパータイヤって、あんな小さいのに、 なんと15.2Kg もあった!テンパータイヤがないなら、ジャッキもいらん!2.8Kg。あわせて18Kg
以上で、もう 27.6Kg の軽量化です。

こんだけ軽くなりゃ、加速もいいか?・・・ぜんぜんわからん・・・(爆)

Posted at 2009/06/12 22:10:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽量化 | クルマ
2009年06月11日 イイね!

よろしくおねがいします

本日みんカラデビューです。よろしくお願いします!

なんかうれしくてつい追加書き込みをしてしまいます。キイロのエボⅦに乗ってますが、去年3月に中古で手に入れました。
すでにいろいろ手が入っていましたが、パワーを出すのでなく、むしろパワーを抑えるチューニングになっていました。こういうチューンもあるのかと、驚きました。
結構高いパーツがついていたんですけどね。フルチタンマフラー、純正羽交換のカーボンリヤウイング、カーボンリップなど・・・

もちろん今は、ガンガンにパワーを出す方向で。といってもまだ知れていますが。
とりあえずは、この1年に地道にやってきた事から紹介して、皆さんに何かの参考になればと思っています。
Posted at 2009/06/11 03:54:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「異音は、スポーツ触媒の中身がハウジング内でガチャガチャ動く音らしい。」
何シテル?   07/23 09:25
月ン万円のおこずかいでやりくりしているフツーのおとーさんが、どこまでクルマをいじれるのか?チープチューニングに燃えるビンボーひまなしオヤジです。 遅コメもかま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ザナルディが金メダル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/08 19:58:26

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2009年10月8日納車。 走行31000km 8月に前所有エスティマの3リッターV6 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めてのクルマです。写真ありません。FFのジェミニではなく、もっと古いFRのジェミニです ...
スズキ フロンテ スズキ フロンテ
いや、手前のカートじゃなくて、後ろの赤いのです。(ちなみにカートは若き日の自分) 不動車 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
かつて、コロナにも2000GTがあったのです!18R-GツインカムNAエンジンは130馬 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation