• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki8572のブログ一覧

2010年12月01日 イイね!

地球温暖化? CO2?

毎年年末になるとこの問題が自分の中で大きくなってくるようで。

ご存知のとおり、自分はCO2原因地球温暖化説には真っ向から反対です。
どう考えてもありえません!
地球が温暖化してるのかも疑問に思えてきました。
夏暑い、なんてのは日本だけのことで、世界的に見れば寒冷化じゃないの?

しかし、日本が脱石油化を図る上で、便宜上避けて通れない道かな、とは思っています。

それでも、小中学校でこのようなウソを教えるのはいかがなものかと思いますが。

今、新しい削減目標をめぐって国際的に論議されていますが、まとまらないようですね。
それもそうですよ、温暖化はホントじゃないんだから。危機でもなんでもない。
脱石油の狙いがミエミエなので、アメリカ、ロシア、などの油田を持つ先進国、そしておそらく未確認埋蔵油田がある中国はそんなこと知ったこっちゃないからです。

ものすごくコストがかかりますから、エコは。
民主党の言うとおりのCO2削減をするのに、かかる費用は2兆円といわれてます。
あなた、払いますか?


ぜひ皆さんも、マスコミや政府の言うこと鵜呑みにしないで、自分で調べてみてください。
検索サイトで、「温暖化 寒冷化」と入れるだけで山ほど出てきますよ。
Posted at 2010/12/01 23:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 意見申す! | 日記
2010年12月01日 イイね!

安全最先端技術による差別化

このまえのブログを書いていて疑問に思ったので、ちょっと調べてみましたが、欧米の自動車メーカーでは、ボルボが追突回避または被害軽減のための自動ブレーキシステムを開発、実装してますね。

ベンツは、回避ではなく被害軽減レベルで実装してます。

今のところ、欧米ではそんなもんでしょうか。
日本では、回避可能レベルを、スバルを皮切りに、今後、各メーカーいっせいに出してくる感じですね。

ぶつからないのはありがたいことだけど、そんな挙動を示す自動ブレーキ車に、「後ろの」フツーのクルマのドライバーは対応できるのか?
つまり、追突されることからの回避はできないですよ?


車の後ろに、「自動ブレーキ注意!!」なんてステッカーでも貼る?





まあ、それはおいといて、本題は、こういう「先進技術」(自分にいわせりゃ余計な技術)を、新興国が今後自動車産業に進出してくるときの差別化に使おう、という思惑があるだろうな、ということ。
あの国には、こんなレベルの高い車は作れないですよ、日本製を買いなさい、ということ。

またも温暖化を引き合いに出しますが、だれもがウソと知っているCO2原因温暖化説をあえて前面に出し、ムリとわかっているCO2削減を新興国にも求めていくのと同じような策略があるのではないでしょうか?
Posted at 2010/12/01 22:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれに | クルマ
2010年12月01日 イイね!

今のドライバーの運転技量は、昔より劣る?

ふと、考えてしまいました。

マナーなどは、おそらく昔も今も、
一部にひどい人がいて、大多数がフツーの人、少数の優良ドライバーという構図は変わらないのではないかと思うけど。

運転技術は、どーなんだろか?

最近目立つのが、脇道から左折して出てくるときに、反対車線まで大きくはみだして曲がるクルマ。

自分が広い道を走っているとすると、そのクルマは自分の右側から出てきて、本来対向車線内で、つまり自分の走っているこっちの車線には関係なく曲がっていくはずが、たいていこちらに大きく飛び出してきて、ブレーキをかけさせられてしまう。

直接の原因として、
ハンドルを切り始めるのが遅い
車速とハンドルを回すタイミングが合っていない
車両感覚がイマイチ

などが考えられますが、
みんながみんなとなると、昔は見られなかったことだけに、
ドライバーがみんなヘタクソになっているんじゃないか?と思えてきます。



もちろん、ハード側の大きな要因として、クルマの巨大化が挙げられます。
ランエボも途中から3ナンバー車体、レガシィも、インプレッサも、ハイラックスサーフも、数えたらキリがない、5ナンバーモデルからの拡大。
日本の道は狭いままなのに、広さと快適さをウリにしようと、モデルチェンジのたびに巨大になっていくクルマ。
これも要因のひとつとは思いますが。






自分は免許を取って32年、かつてATミッションは特殊なクルマでした。パワーウインドゥなどは、社長さんの乗るクルマにしか付いていなく、ETCも当然なく、高速の料金所では、こんな操作が・・・

1、右足でブレーキをかけながら左足でクラッチを踏んで左手でシフトダウン。
2、窓を右手で開ける。
3、左足でクラッチを踏み、右足でブレーキを踏んで停止。
4、右手で通行券を受け取る。
ここからがすごい!
5、左手で通行券を助手席に置きながら、右足のブレーキを離し右足でアクセルを踏みながら左足のクラッチをゆるめ、右手で窓を閉めながら、左手でシフトレバーを動かし左足でクラッチを踏み右足のアクセルを緩めシフトアップ。ハンドルはいつ持つんだ!

これを、免許取立ての若者も、60歳のおばーちゃんもみんな当たり前のこととしてやってたんですが・・・
いまは楽になりましたよね。




「昔は良かった・・・」風なことを言うつもりはまったくありません。
ATやパワーウインドゥなどの装備のおかげで、以前はクルマに乗れなかった障害のある方が運転できるし、健常者も少々怪我してたり体調悪くても運転できます。



ただ、楽、というか自堕落というか、運転が楽になっても、1トン以上の鉄のカタマリを動かしている「責任」から逃れることはできないのですが、操作がクルマ任せになっているからといって、「責任」までクルマに押し付けている人が増えているのではないかと心配です。
まるでクルマゲームのコクピットに座っているかのように。




以前、ヨーロッパと日本の、自動車とその運転に対する考え方の違いを書きました。
日本は、自動車メーカーに、交通事情やライフスタイル、エコまで考えが及んだ確固たるポリシーがなく、「売れれば何でもいい」と、とにかく楽で、快適で、クルマ任せ、という方向に行っている気がします。

一生懸命開発に携わっている技術者の方々には申し訳ないが、勝手にブレーキがかかって追突を避ける装置なんて、歪んだ現代のクルマ文化の象徴ですね。
メーカさん、それでいいんですか?そんなことばかりやっていると、しまいにはすべての事故はすべてクルマの、メーカーのせいにされるよ?

車の運転にもっと集中し、それを楽しんでいればそもそも追突なんて起きないのでは?
それがいやなら、電車に、バスに乗ればいい。
ハイブリッドならエコだからと、高速をぶっ飛び、常にオートエアコンつけっぱなし。
二酸化炭素さえ減らせば、温暖化は止まるというのと同じ、技術過信の思い上がり。


日本の自動車メーカーそのものが、「自分たちが自動車文化を創るんだ」という強い思いにかけていると感じます。
ヨーロッパの、「運転を楽しむ」、とか、「リスクはドライバーが負えば、スピードを出すのもOK」という考え方は日本ではありえないのですね。

ドライバーの意識、メーカーの意識、いろいろなものが、こんな今の日本を作ってしまっていると思います。



Posted at 2010/12/01 22:17:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれに | クルマ

プロフィール

「異音は、スポーツ触媒の中身がハウジング内でガチャガチャ動く音らしい。」
何シテル?   07/23 09:25
月ン万円のおこずかいでやりくりしているフツーのおとーさんが、どこまでクルマをいじれるのか?チープチューニングに燃えるビンボーひまなしオヤジです。 遅コメもかま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    123 4
56 789 1011
12 1314 15 161718
19 2021222324 25
26 27 28 2930 31 

リンク・クリップ

ザナルディが金メダル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/08 19:58:26

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2009年10月8日納車。 走行31000km 8月に前所有エスティマの3リッターV6 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めてのクルマです。写真ありません。FFのジェミニではなく、もっと古いFRのジェミニです ...
スズキ フロンテ スズキ フロンテ
いや、手前のカートじゃなくて、後ろの赤いのです。(ちなみにカートは若き日の自分) 不動車 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
かつて、コロナにも2000GTがあったのです!18R-GツインカムNAエンジンは130馬 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation