• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PATRIOTのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

Fujifilm XQ2

Fujifilm XQ2











4月23日の話


家族用のSony DSC-WX100もゴミが写り込んでどーのこーのと言うので
またしてもカメラ探し


G7Xをそっちに回してワシはG7X MarkIIとか買おうか!
とか思ったんですが重すぎるので却下( ̄△ ̄;


そこそこ軽くて
サクサク動いて
画質がそこそこ綺麗


で、たどり着いたのがFUJIFILM XQ2


自分のカメラ探すときにも候補にあがったカメラです


F1000のごとくサクサクとストレスなくよく動く
本当にスパッとピントが合って撮りたいときに撮りたい物を撮れる感じ
(店頭品を触った範囲では)
しかもローパスレスで1/1.7インチセンサー


なぜか同等機能の旧機XQ1の方が高かったのと
2.5諭吉まで下がって最安値付近をウロウロしていたのでポチッと


その後価格は3諭吉前後に上がったのでホントに底値でゲットできました


IMG_3080


他液晶保護フィルム、バッテリーもそれぞれ最安値の各所でゲット


届いたカメラにさっそく液晶保護フィルムを貼り付けて動作確認


液晶保護フィルム貼りはもはや100%失敗無しになってきました
HAKUBAのフィルムがとても質が良いというのもありますが


で、動作確認してたらなんと・・・十字キーの下方向が反応鈍い?
よく見ればなんかキーが下にもぐっているような・・・
真ん中に配置されてないのです


そこで購入先に「フィルムを貼っちまったんだけど初期不良っぽい」旨を伝えると
すぐに送ってほしいと連絡が。
GWには使いたいから急いでほしいと伝えると届き次第即メーカーに確認して対応しますとの返事


届いてメーカーに聞いてメーカーの回答まって・・・1週間以上かかるのかなぁ・・・


なんて思ってたら送った翌々日には新品のカメラとなんと
新品のHAKUBAの液晶保護フィルム(別の場所で買ったのに)を届けてくれました♪


IMG_3096


物損保険が安くて保証内容もよくてでじいちもそこで買ったりするんですが
前々から思ってるんですが本当に対応がすばらしいです。
夜中にメールしても即返事が来て送り箱には
「お客様の大切な商品ですので大切に扱ってください」
と書いてあるあそこです
カメラやじゃないんですが(^^;


当然完璧に液晶保護フィルムを貼って今度は完全に動作することを確認できました


自分のカメラじゃないんですが
トラブルなのになんだか嬉しい買い物になりました


自分のカメラじゃないので詳細レビューはしませんが
G7Xよりいいような・・・使いやすさは断然上
画質も等倍で比べてもそんなに劣っていないし
なにより素直にピントが合うのと無理に暈かそうとしない(笑)
充電器別売りの直接充電タイプですが、
F1000EXRの充電器が無理矢理使えましたw


このスペックで高倍率ズームコンデジを出してくれないかなぁ・・・


Posted at 2016/06/18 00:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goods・小物 | 趣味
2016年06月06日 イイね!

Canon PowerShot G7X

Canon PowerShot G7X











いまさら4月7日の話


またしても期間限定ポイントが5000以上溜まったので、
ゴミが写ってしまうF1000EXRの代わりを探しました
(F1000EXRは素晴らしいカメラですがさすがにプレミア価格の4万円を出す気には・・・)


予算は4万円広角25mmくらい~で写りが良さそうなやつ~
で絞ってCanonのG7X、FujiのXQ2、CASIOのZR3000くらい?


XQ2は凄い・・・F1000の動きの良さを引き継いでますな。
サクサクで絵も綺麗(カメラのモニターで拡大してみる限りですが)
ローパスレスってのも凄いし3諭吉以内でまだコンデジらしい価格


ZRは評価いいのに実際さわってみると使いヅラ・・・
反応が遅くて思い通りに動かない・・・
10倍ズームはいいけどストレス凄そう


G7Xは重い。けど1インチセンサーは使ってみたい
動作は意外とイイ


悩みに悩んでMarkII発売直前で価格の下がったG7Xをポチッとな
4諭吉ジャスト!


DSCF3441


合わせて予備バッテリーと液晶保護フィルムをポイントで購入
バッテリーが5野口もするんです(T_T)


で、到着したG7Xに液晶保護フィルムをもはや神業レベルで綺麗に貼って
さっそくいろいろ試し撮り!


今回購入したG7X(以下G)と現在主力コンデジのF1000EXR(以下F)を
だらだらと比較レビューします。


※あくまでも個人の独断と偏見に基づいた感想です。
感じ方には間違いなく個人差があります。個体差もあるかも?


■起動から撮影までの速度
これはとても重視しています。即撮影できなければチャンスがどんどん減りますから。


Fはシャッターチャンスを逃さず速く確実に撮影に入れますが、
Gは起動から撮影まで1.3か1.4秒くらいで
ワシの瞬間思い付き撮影能力には少々遅れる位ですが、問題は電源ボタン。


飛び出たダイヤルの奥にあって小さく飛び出て無いもんで押しづらい


しかも押したつもりなのに電源入らない事が多発


これはホントに最低ですが強めに押すように意識してます(それでも起動しない時が)


■形状
Fは流曲線で小さめで手になじむ感じで適度な重量で最高。
ポケットに入れてもさほど違和感なし。出し入れもスムーズ♪


Gはボディが四角くて見た目以上にデカく感じ重くて片手で持ちづらく
電源ボタン押しづらいしズームしづらいしダイヤル固いし
どうもっていいかわからないレベルの使いづらさ。
ポケットには入るけど入ってる感ハンパないし引っかかって出し入れしずらい。


お店で触って確かめたんですが覚悟が足りなかった(;´Д`)使いづら・・・


フロントボディに引っかかりが無くて片手撮影が非常に困難
MarkIIではすばらしいグリップがついたのでメーカーも認める欠点ですよね
(純正のグリップも売ってるくらいですし)
純正は高いので社外品グリップを買って貼り付けました。
多少ましになりましたが・・・


K_3_1528


K_3_1538


■終了
レンズが速くひっこんでくれないとさっとしまえません。
電源ボタンを押してからしばらく無反応なカメラは問題外。
Fは全く問題無し。Gは多少もたつく気はしますがほぼ問題無し。


■再生起動
Fは再生長押し。Gはポチッと押すだけ。
これは使い勝手がいい!と思ったが触れてしまって誤動作多し(T_T)長押しが一番


■メニュー・設定・操作
メニューで設定できるのとファンクションで設定できるのと・・・
さらにレンズ周りのリング、設定変更ダイヤルと
露出変更ダイヤルなど設定がどこにあるか探すのが大変
まぁ慣れですかねぇ


モードダイヤルはまぁまぁ固くて誤設定が防げるかなぁという感じ。
露出設定ダイヤルは固すぎ・・・しかも溝がキツいので滑りにくいけど手が痛い。
問題はレンズ周りのリング・・・いつの間にか回ってて設定が変わっている・・・
ISOとかを割り当てててしらないうちにISO12800でノイズザラザラ画像だらけとか・・・
とりあえずステップズームあたりに割り当てとくのが無難


Fは本当に素晴らしい(使い込みすぎると柔らかくなりすぎますが)


■オートフォーカス
Fは撮像面位相差AFで当時世界最速。まったく問題ありません。
Gも速いほうなんでしょうけど遠景とかマクロがとにかく合わない。


ただすぐ合わせるのを諦めてくれるので最AFはしやすいです。
空とかとことん苦手。小さなものをとらえるのも苦手。
コントラストがはっきりしたものなら一瞬。


タッチAFは意外と便利。タッチシャッターにもできます。


Fはマクロモードの意味が不明なくらい
設定しなくても遠近柔軟に即ピントを合わせてくれるので超絶楽です。


Gは設定変更必要です(ほとんどのコンデジがそうなのでFが異常なのかも)


FはMFが無いけどGはある。


■ズーム・画質
F20倍対G4.2倍で勝負になりませんが、画質はさすが1インチのG
さすがに等倍で見るとFは弱塗り絵、
Gはフィルム写真を拡大したような?


4.2倍で満月は綺麗に撮れなかった・・・
だけど望遠域はでじいちに任せて広角はGでいっか
という気には多少なるかも
比べると当然すべてでじいちで撮りたいけど


JPEG撮って出しは眠いというか薄いというか
RAWで撮れるので現像すればそこそこ見れますが・・・
コンデジならJPEGで頑張ってよ・・・って気になります


なんていうか簡単にサクサク撮ってわー綺麗!というカメラではないです。
レンズが明るいのが売りなので明るく撮ろうという気持ちはわかるんですが
AUTOで撮ると風景ですらボケます・・・


なのでAUTOとPがあまり使い物にならないというか・・・
普段はAvに設定して多少絞って使うのが正解という気が・・・
癖のある面倒くさいオートです。


■手ぶれ補正、高感度
Gはさすがの5軸補正ですよ。
Fは手ぶれがかなり弱いので圧勝です。
まぁズームできないんで日中広角で比べても仕方ないですかね。
夜景手持ちなら断然違ってくるかも?


高感度はISO125からですが自分は低感度が好きなので基本ISO125です。
なのでどこまで常用かは比べてません


ISOオートの設定で最大感度が設定できるのは当たり前として
Gは上がり方も設定できるのはいいですね。
どれほど効果があるかはわかりませんが・・・


■連写
Fは単写~連写までサクサクと本当に素晴らしいです。
連写はキャッシュが埋まると速度を落として撮り続けられます。
シャッター離してからの再連射も問題無し


GはJPEGならサクサクと連写含め問題ないです。
ですがRAWだと単写から切ない。シャッター遅いです。


最シャッターまで1秒くらいかかるのでは?というくらい遅い。
連写も遅い・・・残念ながら使い物になりません


そもそもRAWでサクサク撮るなって?w
RAWで撮るならサクサク撮れて画質もいいでじいちで撮れってことですね


その辺がなんとなく画質優先してる1インチの割に中途半端な気が・・・残念


■パノラマモード
Fのパノラマモードは本当に素晴らしい。
何度のパノラマにするのか、向きはどちらかを決めてあとは均等に決めた角度動かすだけ。


Gそんな機能はありませんでした。


■液晶
Gはタッチパネルでチルト。上方向に180度で自撮り可能(しないけど)。
下方向には動かないんですがなんとカメラを逆さにすると
液晶表示もひっくり返る設定があるのです!これは凄い。
下方向に動かしたいときはひっくり返して撮れます。
ただ縦にしたときのチルトは役立たずw仕方ない


Fはふつーの液晶。


共にスマートフォンでつないで撮影可能なので
どうしてもバリアングル必要ならスマートフォンからの撮影で代用可能です


■Wi-Fi
FはカメラでWi-Fiモードにしてアプリを起動して接続
接続したらカメラ側でプレビューを参照し送りたい写真を選ぶだけ。
いちいちWi-Fi経由でサムネイル読み込みが無いのでこれは本当に素晴らしいです。
繋がってしまえばサクサクです。


GはカメラをWi-FiモードにしてスマートフォンのWi-Fi設定でカメラのAPを接続して
接続したあとにアプリを起動・・・面倒くさい
しかもスマートフォン側で操作という一般的なものなので
サムネイルの取得が見ているところだけ・・・。
枚数が少なければそんなにストレスでは無いですがサクサクというほどでもない。
(Panaは遅いし途中で切れるし最低だったのでそれに比べれば全然okですが)


F、G共にRemote操作可能です。
Gはズームとシャッターのみ可能でタッチフォーカスとかには対応していません。微妙


■レタッチ
F、G共にトリミングかリサイズくらいだと思っていいです。
どのみちこの辺はPCかスマートフォンでやるのでどうでもいいです。


■バッテリー
F、G共に充電器付きで充電器で充電。
FよりGの方が持つ気がします。
バッテリーのサイズもでかいですしね。


■その他
PanaやNiko機のようにセルフタイマーは1回撮影してもリセットされたりしないのでOK。
手ぶれ防止の2秒タイマーが連続で使えないなんてありえないですよねぇ。
ここはFもGもすばらしい。


■結論
購入直後から値上がりし続けているので底値で買えてラッキーでした


デカい、重い、ズームが弱い、AFが微妙なことをガマンできればまぁまぁ使えます。


でもCanonの40倍ズームコンパクトがなかなかイイ・・・
綺麗なうちにG7Xを売って乗り換えようかな?
と思ったらちょこっと傷をつけてしまいました(T_T)
しかたないのでこのまま使うことにしました。


ちなみにG7X MarkIIが発売されましたが、
今から買うなら値段は高くてもMarkIIがいいと思います。
持ちやすさが断然違う(^^;

Posted at 2016/06/06 22:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goods・小物 | 趣味
2010年06月26日 イイね!

Canon PowerShot S3IS

Canon PowerShot S3ISCanon PowerShot S3ISを搭載してみました♪

多機能ながら広角が35mmまでということでK-7投入以来飾りにもならなかったのですがようやく戦線復帰ですねw

今は当たり前でしょうが動画を容量尽きるまで撮影できたり録画ボタンまであったりと動画対応デジカメの先駆け的なカメラでした

今となっては画素は少ないですが640xの30fpsですしハイビジョンなんて容量がデカくて困るのでちょうどいいくらいです(笑)

CX1は手ブレに弱いのでコイツに頑張ってもらいます

問題は筐体がデカくて見苦しいとこですかねぇ(ノ△T)

関連情報URL : http://www.balance.jp
Posted at 2010/06/26 11:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goods・小物 | クルマ
2010年06月26日 イイね!

新車載ステー

新車載ステーリヤウィンドウも綺麗になってようやく車載ステーを取り付けることができました!

ぜんっぜん動きませんね(≧∇≦)イイッ!

FAT GECKOのカメラマウント1.3諭吉位です

高いですが安物を何回買っても失敗する度に買い換えるよりはいいかなぁと

某高級品ほど高くないですしHPのDEMOムービー見るとポチッといきたくなるのでご注意を(笑)

カメラはRICOH CX1ですがリヤウィンドウ取付けだと広角35mmでもフロントウィンドウ全部入るので1年ぶりにCanonPS-S3ISの出番でしょうか
広角が弱いですが手ブレ補正はCX1より強いですし♪

どっちのカメラもマニュアルフォーカスを備えてるのでフロントウィンドウにピントが合って肝心の所がボケボケという事態は避けれます♪
Posted at 2010/06/26 11:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goods・小物 | クルマ
2010年06月20日 イイね!

SAB

SAB昨日パンダさんに指摘されたライセンスランプと波打ってしまって全く後ろが見えないリヤスモークを剥がすための剥がし剤、空っぽだったのでウィンドウウォッシャー液を購入しました。

今までのウォッシャー液は安いだけで全然脂が落ちなかったのでちょっと除去力高めのものにしました。値段はなんと3倍!シャアみたいな効果を期待します♪

普通に言うとナンバー灯ですがさすがセリカ…ワンタッチではなくネジ式です(ノ△T)
3倍明るい!とかいう奴にしましたが隣とおんなじでした(-.-;)
なので両方交換せずに2個ついてきたうち1個は予備に
夜見たら違うんでしょうかね?
違ったら合わせますが…
関連情報URL : http://www.balance.jp
Posted at 2010/06/20 19:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goods・小物 | クルマ

プロフィール

「@マッハツナ あーっ!忘れてました(T_T)行きたかった」
何シテル?   04/10 12:09
カメラを片手に愛機であちこちを旅しています。 明るく楽しく元気よく適当に生きてます♪ お金が無いので基本なんでも自家作業です(^^; ◆コードネー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

国道252号六十里越雪わり街道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/08 19:04:34
PATRIOT-ROOM本店 
カテゴリ:★こっちがメインです
2009/10/15 23:20:57
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
自身9代目のマシン(バイク入れるともっと増えるけどとりあえず車のみカウント) 初の三菱 ...
トヨタ セリカ 参号機 (トヨタ セリカ)
◆PATRIOT ST202 CELICA 参号機 改◆ 街乗り快適性を最重視したMi ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
◆PATRIOT ST202 CELICA 参号機◆ 弐号機のトラブル多発により修理より ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
◆PATRIOT AE101 LEVIN 1号機◆ 雑誌でもでかでかと紹介していただきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation