2012年08月12日
ルーカス風丸型ミラーを安くポチれたので、とりあえずフェンダーに穴を開けてやりました。
穴位置は、他の方の整備手帳を参考にフロントから24cm、ボンネットから2cmの場所で決定。
マスキングして穴位置をマーキング、ポンチ打って3mm→8mmの順で穴あけ。
金属工芸用のグランド液で耐腐蝕被膜を張って準備完了。
被膜が乾いたので、ジャッキアップしてたら・・
いきなり・・
いきなりですよっ!
夕立~!!!!
てっしゅー\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なんてしません。
カサ差しながらフェンダー裏をめくりましたよ┐('~`;)┌
10番でバンパー裏のピアスネジ1本外し、
ドライバーでグロメットを前方と上部の2つ外すだけで作業スペースが確保できます。
とりあえずラナバウト風レーシングミラーを仮付けしてみる。
うん?
この穴位置だと
ボンネットが開きませんがな┐( -"-)┌
長期在庫になっていたラナバウト風レーシングミラー
本格的に出番が無くなりました(+o+)
濡れて汚れて、写真撮る気にもならず・・・省略です。
そんな訳で、丸型ミラーを取り付ける。
ミラーに付属していた丸い裏金は40φなので、今回の穴位置では使えません。
なので、30φのタイプと交換しました。
裏金が直接ボディーに触れた状態で本締めすると錆が心配だったので、ゴムシートを適当に切って間に挟みました。
手持ちのディープソケットに13番のコマが無いので、14番で手締め。
ギチギチまで閉めたら、13番のスパナで本締め。
ここは悪評高い作業だったので心配していたけど、
ジャッキアップしてタイヤハウスのクリアランスを充分確保していた事と
そのためにフェンダーが高い位置に来たので作業姿勢が楽だったので簡単作業でした。
錆止めの乾燥時間を除けば、ここまでの実質作業時間は30分~45分程度。
ボディーに穴を開ける根性以外は楽勝でした。
ミラーを取付ているうちに夕立も止んだので、ドアミラー撤去に移ります。
昔、整備手帳で紹介した”ドアミラー制作 準備編(Fドア内張り外し)”の内容で作業を進め、
電格ミラーのカプラーを外したら、ドアミラーよサヨウナラ。
代わりにミラバンのドアミラーの台座をとりあえず取付け。
え~と、”ドアミラー制作 格闘編”でいじった時のもう片方のドアミラーが見当たりません・・・
なので、片側はフタをつくりました。
ヤフオクでポチるまでの仮だから、ダンプラを交互に3層積層したモノにカッティングシート巻きまき。
カッティングシートで包み巻きにしているので、ダンプラの穴に水が差す心配はありません。
こいつを所定の位置にブチルで貼りつけ終了。
でもね
なんだか良い感じじゃないですか?!
そんな訳で、両方ともダンプラで作る事にしました。
その辺は後日作業ってことで本日の作業終了(*^_^*)
本日の作業、写真は・・・無いです(-。-)y-゜゜゜
フェンダーミラーで早速近所のホームセンターへ。
フェンダーミラーなんて教習所以来。
で、超見やすいじゃないかっ〆(゚▽゚*)
早く交換すれば良かった┐('~`;)┌
で、車庫入れですね。
これは慣れが必要だわ・・・
距離感が全く違う。
日中は良いけど、雨の夜はヤバイな(+o+)
やっぱりバックカメラは欲しいので、必要な電装資材を購入。
後日取付ます。
そんなこんなで、フェンダーミラーへの道も残りあと僅か!
Posted at 2012/08/12 20:48:54 | |
トラックバック(0) |
いじり詳細 | クルマ