2012年08月17日
ラパンの純正時計をオクでゲットしました。
ブツが届いてすぐ分解。
ムギ球の緑カバー(緑の光だったらしい)を外して、ドラゴンゲージのケースに納めました。
配線は
白が常時
赤がイルミ
黒がアース
イルミって赤か?
電源は白より赤だと思うが・・
グチグチ言うのは、思いこみで結線を間違えたカラ┐('~`;)┌
ライトを点けないと動かない時計になる処でした。。
で、この配線をオートゲージのリンクケーブルに結線。
ブースト計と接続し、オートゲージのステーを使ってダッシュボードに並べて鎮座させます。
オートゲージが青LEDなので、青のムギ球があれば交換してみようかな。
ラパン純正時計は、素朴でお勧め。
ダイハツ純正のアナログ時計(金時計)なんて忘れてやりました。
若干文字盤がオフセットしているのは気になるけど、52φで納まるし適度に長さのある配線なので加工しやすいです。
なにより、オクで1000円以下で手に入ります。
文字盤自作は、年内予定無しです。
Posted at 2012/08/17 02:00:36 | |
トラックバック(0) |
いじり詳細 | クルマ
2012年08月17日
オートゲージ52φSMホワイトメーターのブースト計、水温計、油温計をゲット。
とりあえず、センサーポン付けのブースト計だけ取り付ける事に。
一番難儀なポイントは、エンジンルームからの配線引きまわし。
詳細は整備手帳にアップしたように、フェンダーを外して専用の穴を開けました。
将来油圧を追加するかもしれないので、4系統のセンサー配線を引き込めるように計画。
今回は3系統分の配線を引き込んでフェンダーを戻しました。
センサーはストラット近くにあるステーのM8ボルトに共締め。
センサーからの配線をぶった切って、フェンダーから引き込んだ線と結ぶ。
センサーから出ている線は赤橙黒の3本。
赤と橙を圧着端子でつなぎ、黒は上記ボルト部でアース。
ぶった切った方割れは室内で結線。
電源配線も結線。
手持ちの配線が赤黒しかないので、BAT、ACC、ILL、GRDの区別がつかない(+o+)
ギボシの近くにネームを付けて間違わないようにしました。
で、メーターに接続。
うん?
うんともすんとも言わない・・・(?_?)
なんで?
実は、アースは作業しやすいように端子を付けずにワニ口で済ませてて、片側を金属部分に挟んだつもりが・・・
プラスチックでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/
気を取り直して・・
オープニングセレモニー見れた(゚▽゚*)
・・・?
点滅してますが・・
センサー認識せず┐( -"-)┌
配線は間違えてない・・よ?
アースは繋いであるよ?
フェンダーから引き込んだ3本の名前を振り間違えた?
間違えてないよ?
ん?
ん?
ん?
せっかく巻いた絶縁テープを剥いで、結線の確認。
問題ないよ、ぉ?
なんと、センサーからの配線を圧着端子でかしめた部分で断線してた!!
被服だけで繋がってたみたい。
問題解決だね♪
これで無事ブースト計が作動しました。
で、次は時計取付。
Posted at 2012/08/17 01:32:31 | |
トラックバック(0) |
いじり詳細 | クルマ