• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

スロットルコントロールのリニア化

 さて、次はECUの書き換えの中でも気になる人が多数と噂(たぶん)のスロットルコントロール(以下、スロコン)のリニア化を解説したいと思います。
 まぁ、需要はないでしょうが...

 まずはノーマルのスロコンを解説!
 以下の写真はノーマルの各モードのスロットル開度を独自解析により数値化したものです。
 1枚目はインテリジェント,2枚目はスポーツ,3枚目はスポーツシャープ
 縦軸はエンジン回転数で横軸はアクセル開度となり、その時にスロットル開度がいくつになっているかとなります。





 どうでしょう。
 1枚目のインテリジェントで例えば2,800RPMでアクセル開度が50%の時はスロットル開度は25%となっています。
 インテリジェントは燃費なりいろんな状況を考えての設定とは思いますが、かなりセーブされた設定です。
 しかもスポーツやスポーツシャープは唐突に100%になっています。
 個人的には同じアクセル開度(踏み込み)で車を運転していて、エンジン回転数が上がるとスロットル開度が変わってしまうのに違和感を感じて解析&調整することにしました。
 以下がリニア化したものになります。





 各マップのコンセプトは、インテリジェントはアクセル開度50%をスロットル開度70%に広げて街乗りをしやすくしたもので、
 スポーツはアクセル開度とスロットル開度を一緒にした完全リニア化、
 スポーツシャープはアクセル開度80%でスロットル開度100%になるようにしています。
 スロットルに関係するマップが3つあり、最初はなるべく純正マップのまま使おうと1つのマップだけを修正して使えるように、エクセルにてめんどくさい計算をしながらリニア化しましたが、途中で微調整を簡単にできるように3つのマップを修正してリニア化しました。
 リニア化するだけでタービン変えたかな?!と思うような加速をします。

 ちなみにおまけの情報としてノーマルのブーストコントロールはアクセル開度と関係しており、ノーマルのスロコンではインテリジェントの時にブーストがエンジン中回転で0.7barしか上がらないのは、そういう設定となっています。




 詳細な説明は割愛しますが上記写真はロムデータの一部です。
 インテリジェントの時にアクセル開度に合わせてリクエストトルクという数値が決定されて、そのリクエストトルクから最大ブーストが設定されます。
 上側の写真はそのリクエストトルクを設定するマップですが、マップ内の最大値が325となっています。
 その325を下側のマップ(X軸)で読むと4800RPMで1.7bar程度となり絶対値なので0.7barとなります。(ブーコンノーマルでこのマップを修正すればブースト調整が出来ます)
 社外のブーコンではこの設定を使わないので、ブーストはブーコンの設定どおりになります。
 もちろんノーマルのブーコンのままでも、ブースト設定含めてリニア化は可能です。

 ということで簡単な?!スロコンの解説となりましたが、社外のスロコンは3万程度するようなのでECUFLASHが使える方ならタダでできます。
 それとリニア化にするとピーキーになりすぎて乗りづらいとも聞きますが、かれこれ半年くらいはリニア化で乗っていても乗りづらいと思ったことはありません。
Posted at 2025/04/20 20:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年04月13日 イイね!

エアコンガス注入!

 夏本番を前にエアコンのメンテナンスをしました~

 GRBに乗り始めて2年半はノーメンテ...。
 購入前も不明なため添加剤(オイル補充)としてスノコのACエフェクターを注入し、圧力も低めだったのでエアコンガスを1本追加補充しました。

 さて補充方法は検索すると山ほど出てくるので省略しますが、このGRBはSTIのタワーバーが装着されており、隙間から手を入れれば低圧側のコネクタにアクセス出来ると...、いや、手が入りませんでした(^^;)
 おーまいがっ!作業が増えてタワーバーの左右の取付ボルトを取り、タワーバー本体をずらして作業しました。(写真参照)
 その後、試運転に行きエアコンの効きは問題なしっす。

 いやー、それにしてもロムの調整がうまくいってるようで、スタート時も乗りやすく、1速、2速はすぐにカキーンと回転があがるし、3速ベタ踏みなんて離陸するのか?!と思うような加速をするので楽しくてたまりませんね~(^^)
 メーカーチューニングのS207データとDジェトロ化(自己満足w)が相性抜群だと思います。
 Dジェトロ化は燃調マップだけではなくVEマップ(Volumetric Efficiency)も燃調に関わってくるので、この調整には時間がかかりましたね。
 戻すつもりはないのですが、通常のエアフロ仕様だとどんなフィーリングになるのでしょうかね。

Posted at 2025/04/13 15:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年04月06日 イイね!

現在のECU ROM状況20250406


 前回の「現在のECU ROM状況」から約1年半が経過しており、その当時から変わった内容を記載してみます。
 現在のロムは安定版と位置づけています。

 まずは、別のブログにもうっすらと記載していますが、ECUのスターター制御が壊れ、リレーがカチカチと鳴るだけでエンジンスタート出来なくなり、ECUの交換をしました。
 その際に、dimemodの再リンクが必要となり、その際にdimemodがVer2にアップグレードしました!
 変更点は、作者に一度質問したときは「v2.0 では FlexFuel 機能が改良されており、これが最大の違いです。」っと回答がありました。
 要はあんまり関係ないということですねw

 次に主な変更点ではロムデータの燃調,点火時期,AVCS(可変バルタイ)をS207仕様にしました。
 データはS207をそのままコピペしてます。
 3速でアクセルべた踏みすると、とんでもない加速をしますねー。
 ですが、Dジェトロ化しているので、別のマップ(Volumetric Efficiency)により燃調(空気量)は調整しているため、本来の加速感なのかは判りませんが、ノーマルに比べると速くなっていると思います。
 個人的にはアクセルのリニア化もしているので、べた踏み以外でも速く感じます。

 さて次はカスタム部分のdimemodはアンチラグを常時有効(S#時)にしていましたが、街乗りメインでは効き過ぎというか、時間的に短くていいなと思いアクセルオフ後2.5秒間だけ作動するようにしました。
 Dジェトロ化に合わせてVolumetric Efficiencyは月1回ほどログをとりながら微修正しています。
 ログ上でも極端に薄くなることはなくA/Fセンサーの計測可能範囲では、目標A/Fからかけ離れていることもありません。

 アクセル調整については基本的にリニア化していますが、アクセルの開く瞬間を大きくするように調整して、スタート時の乗りにくさを解消しました。(Dジェトロ化と軽量フライホイールの影響と思われる)
 かなりスタート時のもたつきが解消できたので、アイドリング回転数も1000rpmから900rpmに下げて、エアコンオンの時だけ1000rpmに調整しています。
 エアコンオン時の調整はROMRAIDERのツール機能で調整しています。

 A/Fの学習範囲は海外のロムチューナーが作成したロムを参考に、範囲を狭めています。(今のところ不具合などはありません)

 だいたいこんな所でしょうか。
 ちなみにS207のロムデータはネット上にありました。
 ついでにグループNのGRBロムも見つけて独自の技術?!により燃調(かなり薄め?)や点火時期とAVCSだけは解析したため(たぶん)、いつか調整して書き込んでみようと思うこの頃です。
Posted at 2025/04/06 17:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月30日 イイね!

dimemodの導入方法

 ふと、みんカラのPVを見ると「現在のECU ROM状況」のページを見る方が多いことに気づきました。
 これはおいらのECUに興味があるんだなぁーっと思っておりましたが、そうではなくコメントで導入方法を軽く返信していたので、それを見に来られているのでしょうw
 っということで改めて多少追記しながら導入方法をメモ程度に残したいと思います。
 前提として
・Tactrix Openport 2.0等のツールがある
・上記を使ってECUFLASHなどによりロムの吸い出し書き込みができる
・ROMRAIDER等でECUデータを修正する知識がある(今から覚えるも可)
 となります。

(1)
https://www.ecuresearch.ru/
 上記アドレスにアクセスしてRom Flasher (Remote)アプリをダウンロードし解凍します。(以下の画像ページです)



(2)
 インターネットが接続されている環境でTactrix Openportを接続して、グリーンのテストモードコネクタを接続します。
 テストモードコネクタは助手席の足元奥にあると思います。

(3)
 上記のRom Flasher (Remote)アプリを起動してイグニッションをオンにして手順が示しているように、
 ソフトウェアの「CONNECT」ボタンを押します
 「Get DimeMod ECU Link Data」ボタンを押してしばらくお待ちください。
 すると、例で示しているような9行のコードが表示されますのでそれをコピーします。(少々時間がかかったと思います)
 注意書きがあるようにコードは写真とかではなく、テキストベースでコピーして保存します。
 以上で必要な9行のコードが取得できると思います。
 これが車ごとのコードとなり紐付けされるため、ROMデータは他の車では使えない仕様ですね。

(4)
 上記コードが取得できたら車からROMを吸い出して、コードとともに指定されたアドレスにgoogle翻訳を駆使しメールを送付します。

(5)
 その後、加工されたROMデータが届きますのでECUFLASH等にて書き込みして完了ですが、多分、送られてきた状態ではアンチラグなどは有効化されてなかったと思うので、書き込む前に修正が必要だと思います。
 費用については加工されたROMデータの返信に当時は$150払ってと記載があったので、PAYPALにて支払いました。

 ちなみに経験上ですが最初に送られてくるROMはポンコツかもしれませんw
 当方は数回ほどROMの挙動がおかしいと修正してもらいました。
 当方のブログにも書いておりますがDジェトロ化(Speed Density)を利用するときは気を付けた方がいいと思います。
 吊し状態で空燃比が薄すぎたため、気づくのが遅ければエンジンが壊れていたかもと思います。
 今は自力にてログ取り&調整しDジェトロ化にて運用してます。
Posted at 2025/03/30 11:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年03月29日 イイね!

ブレーキパッドその後

 さて年明け1番の投稿はブレーキパッドのその後となります。
 結果としてプロジェクトミューのHCM1に戻しました!
 ディクセルのタイプMがやっぱり効きが弱く感じたため、鳴いてもいいのでHCM1に戻しましたよ~。
 まぁ、やっぱり鳴きますよね...。
 でも今回は気にしません!
 とはいえ、ディクセルのタイプMは通常利用する分には効きは問題ないと思います。
 コーナーリングなどで強めのブレーキを踏むと、ちょっと効きが弱いというか、ぬるーっと減速しない感じがあったので交換しました!!!
 あっ、ちなみにバブリングの設定はやめました~。
Posted at 2025/03/29 18:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「現在のECU ROM状況20251012 http://cvw.jp/b/543480/48707405/
何シテル?   10/12 18:33
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation