• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

現在のECU ROM状況20240406


 前回の「現在のECU ROM状況」から約1年半が経過しており、その当時から変わった内容を記載してみます。
 現在のロムは安定版と位置づけています。

 まずは、別のブログにもうっすらと記載していますが、ECUのスターター制御が壊れ、リレーがカチカチと鳴るだけでエンジンスタート出来なくなり、ECUの交換をしました。
 その際に、dimemodの再リンクが必要となり、その際にdimemodがVer2にアップグレードしました!
 変更点は、作者に一度質問したときは「v2.0 では FlexFuel 機能が改良されており、これが最大の違いです。」っと回答がありました。
 要はあんまり関係ないということですねw

 次に主な変更点ではロムデータの燃調,点火時期,AVCS(可変バルタイ)をS207仕様にしました。
 データはS207をそのままコピペしてます。
 3速でアクセルべた踏みすると、とんでもない加速をしますねー。
 ですが、Dジェトロ化しているので、別のマップ(Volumetric Efficiency)により燃調(空気量)は調整しているため、本来の加速感なのかは判りませんが、ノーマルに比べると速くなっていると思います。
 個人的にはアクセルのリニア化もしているので、べた踏み以外でも速く感じます。

 さて次はカスタム部分のdimemodはアンチラグを常時有効(S#時)にしていましたが、街乗りメインでは効き過ぎというか、時間的に短くていいなと思いアクセルオフ後2.5秒間だけ作動するようにしました。
 Dジェトロ化に合わせてVolumetric Efficiencyは月1回ほどログをとりながら微修正しています。
 ログ上でも極端に薄くなることはなくA/Fセンサーの計測可能範囲では、目標A/Fからかけ離れていることもありません。

 アクセル調整については基本的にリニア化していますが、アクセルの開く瞬間を大きくするように調整して、スタート時の乗りにくさを解消しました。(Dジェトロ化と軽量フライホイールの影響と思われる)
 かなりスタート時のもたつきが解消できたので、アイドリング回転数も1000rpmから900rpmに下げて、エアコンオンの時だけ1000rpmに調整しています。
 エアコンオン時の調整はROMRAIDERのツール機能で調整しています。

 A/Fの学習範囲は海外のロムチューナーが作成したロムを参考に、範囲を狭めています。(今のところ不具合などはありません)

 だいたいこんな所でしょうか。
 ちなみにS207のロムデータはネット上にありました。
 ついでにグループNのGRBロムも見つけて独自の技術?!により燃調(かなり薄め?)や点火時期とAVCSだけは解析したため(たぶん)、いつか調整して書き込んでみようと思うこの頃です。
Posted at 2025/04/06 17:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月30日 イイね!

dimemodの導入方法

 ふと、みんカラのPVを見ると「現在のECU ROM状況」のページを見る方が多いことに気づきました。
 これはおいらのECUに興味があるんだなぁーっと思っておりましたが、そうではなくコメントで導入方法を軽く返信していたので、それを見に来られているのでしょうw
 っということで改めて多少追記しながら導入方法をメモ程度に残したいと思います。
 前提として
・Tactrix Openport 2.0等のツールがある
・上記を使ってECUFLASHなどによりロムの吸い出し書き込みができる
・ROMRAIDER等でECUデータを修正する知識がある(今から覚えるも可)
 となります。

(1)
https://www.ecuresearch.ru/
 上記アドレスにアクセスしてRom Flasher (Remote)アプリをダウンロードし解凍します。(以下の画像ページです)



(2)
 インターネットが接続されている環境でTactrix Openportを接続して、グリーンのテストモードコネクタを接続します。
 テストモードコネクタは助手席の足元奥にあると思います。

(3)
 上記のRom Flasher (Remote)アプリを起動してイグニッションをオンにして手順が示しているように、
 ソフトウェアの「CONNECT」ボタンを押します
 「Get DimeMod ECU Link Data」ボタンを押してしばらくお待ちください。
 すると、例で示しているような9行のコードが表示されますのでそれをコピーします。(少々時間がかかったと思います)
 注意書きがあるようにコードは写真とかではなく、テキストベースでコピーして保存します。
 以上で必要な9行のコードが取得できると思います。
 これが車ごとのコードとなり紐付けされるため、ROMデータは他の車では使えない仕様ですね。

(4)
 上記コードが取得できたら車からROMを吸い出して、コードとともに指定されたアドレスにgoogle翻訳を駆使しメールを送付します。

(5)
 その後、加工されたROMデータが届きますのでECUFLASH等にて書き込みして完了ですが、多分、送られてきた状態ではアンチラグなどは有効化されてなかったと思うので、書き込む前に修正が必要だと思います。
 費用については加工されたROMデータの返信に当時は$150払ってと記載があったので、PAYPALにて支払いました。

 ちなみに経験上ですが最初に送られてくるROMはポンコツかもしれませんw
 当方は数回ほどROMの挙動がおかしいと修正してもらいました。
 当方のブログにも書いておりますがDジェトロ化(Speed Density)を利用するときは気を付けた方がいいと思います。
 吊し状態で空燃比が薄すぎたため、気づくのが遅ければエンジンが壊れていたかもと思います。
 今は自力にてログ取り&調整しDジェトロ化にて運用してます。
Posted at 2025/03/30 11:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年03月29日 イイね!

ブレーキパッドその後

 さて年明け1番の投稿はブレーキパッドのその後となります。
 結果としてプロジェクトミューのHCM1に戻しました!
 ディクセルのタイプMがやっぱり効きが弱く感じたため、鳴いてもいいのでHCM1に戻しましたよ~。
 まぁ、やっぱり鳴きますよね...。
 でも今回は気にしません!
 とはいえ、ディクセルのタイプMは通常利用する分には効きは問題ないと思います。
 コーナーリングなどで強めのブレーキを踏むと、ちょっと効きが弱いというか、ぬるーっと減速しない感じがあったので交換しました!!!
 あっ、ちなみにバブリングの設定はやめました~。
Posted at 2025/03/29 18:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年12月01日 イイね!

ブレーキローターその後(バブリング含む)

 結論!鳴き発生!!かなりの音量!!!

 結果としてブレーキローターはディクセルSDのままで、パッドをディクセルのタイプMに戻しました。
 近頃、かなりの冷え込みだったので朝からスタッドレスに交換!
 その後、バブリングの様子見でドライブしていたら、キーキー鳴き始めました...。
 心の隅では、しばらくすると鳴かなくなるだろうと思っていましたが、時間が経つにつれ音が大きくなり、15時に帰宅後速攻でパッド交換をしました。
 さすがに朝タイヤ交換して、夕方再びタイヤ脱着すると腰にきますね~。
 交換後はすぐに試走しましたが鳴きは発生しませんでした~。
 よかったばい。

 それとバブリングはログを取ってみましたが、殆ど鳴らずにたまーに鳴る程度でした。
  予想通りでしたが、ログ上ではアクセルオフの後に燃料カットと点火がアイドルモードに入るため、バブリングが発生していない状況でした。
 たまにアクセルオンオフの関係で燃料が出たときに発生している感じだと思います。
 しかし、なんとなくアクセルオフからオンにするまでが乗りやすくなった様な気がするので、このまま様子見してみます。
 ログはアンチラグオンとの比較で上記の状況が判りました。
Posted at 2024/12/01 09:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年11月24日 イイね!

ブレーキローター交換!

 車両の購入時にはエンドレスのブレーキローター(BASIC)&パッド(不明)&ブレーキラインが付いておりました。
 その後、ブレーキパッドをプロジェクトミューのHCM1に交換し効きはとても気に入っておりましたが、フロント左から鳴きがとてもひどく、通行人の人が首をすぼめる程の音が出ておりました。
 ちなみにここまではショップに作業をお願いしておりましたが、今後、何かと作業が出てくるような気がしたので、これ以降はDIYにて作業しました。

 まずは、HCM1にシムが付いてなかったので、ディクセルのシムを付けましたが効果なしでした。
 次に、フロントだけディクセルのZタイプを購入し交換しました。
 しかーし、HCM1同様に鳴きが収まらず、困ったことになりました...。
 悩んだ結果、フロントだけディクセルのタイプMを購入し交換してみました。
 すると、鳴きは収まりました!
 しかーーし、交換したのが暖かい時期で、この数週間は気温が下がり以前ほどではないのですが、鳴きが発生し暖まると収まる状況でした。
 なんとなくブレーキローターとの相性が合っていない気がしたので、ディクセルのブレーキローター(SD)への交換を決意し、もう一度HCM1を取り付けようと実行しました。
 結果としては、まだ完全な慣らしが終わっておりませんが、今のところ鳴きも発生しておりません。
 ブレーキの効きも以前のHCM1の様に、軽くブレーキを踏んだだけでも効くようになったので大満足です。
 発生頻度が多いキャリパー固定ボルトのガジリも発生せずに、すんなり取れました。(これが一番の心配)
 おそらくエンドレスに変わっていたので、脱着の期間が短く固着していなかったようです。
 フロントだけはM12のリコイルキットも購入しておりましたが、結果的に出番なしで今後の修復に使うこととします。
 キャリパー固定ボルトは新品を用意し、スレッドコンパウンドを塗布し、少し弱めのトルクにて締めております。
 時間は前後合わせて4時間程(片付け入れて5時間)かかりました。
 タイヤやブレーキローターをかなりの頻度で持ち上げたりしたので、翌日は腰と太ももの内側が筋肉痛となり、よたよた歩いたりしています。

写真1枚目:取り外す前(フロント)
写真2枚目:交換後(撮り忘れにつきリア)
写真3枚目:タイヤ装着後(フロント)



Posted at 2024/11/24 22:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「リアバンパーの穴掘り http://cvw.jp/b/543480/48593794/
何シテル?   08/11 17:03
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47
www.tuningcar.infoのホムペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/16 20:36:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation