• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーボーイのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

カプチーノ イメチェンプロジェクト135

カプチーノ イメチェンプロジェクト135今日は気分転換に!
カプチーノ改フェラーリもどきのフェラチーノ(後ろだけ)!
ホイルのセンターキャップもフェラーリもどきを(笑)!
Posted at 2024/05/25 08:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ EA11 | 日記
2024年05月22日 イイね!

カプチーノ イメチェンプロジェクト134

カプチーノ イメチェンプロジェクト134今日の画像は何でしょう?
話は続カプチーノ エアコン!
エアコンのガス漏れが無いことが判明していよいよガスチャージしようと思ったのですが大事な事を忘れてました。エアコンのガスチャージは真空引きをして高圧側のバルブを開き高圧側の配管にガスを導入することによって圧力センサーのスイッチ(カットオフスイッチ)が入ります。これがコンプレッサーの電磁クラッチのスイッチが入る条件になってます。その後高圧側のバルブを閉めて低圧側バルブを開け低圧側にガスを導入しそこでエンジンをかける流れなのですがエンジンをかけようと思ったらまだトランスミッションとデフのオイルを入れてなかったんです。
エンジンをかけるとミッション内のギヤは回り出すのでオイル無で回すのは良くありません!そこで本日はトランスミッションとデフにオイルを入れる作業をしました。
そう!画像はギヤオイルを入れる際に使用するスペシャルツールです。
ダイソーで購入したポンプタイプの容器(1100mmL)オイルの粘度はシャンプー、リンスの粘度と同じぐらいなのでいい感じでポンプアップできます。先端にはチューブを差し込んでミッションやデフの側面の狭い所でも楽々差し込めます。
ボトルも透明なので残量を見ながら最後はゆっくりと手押ししてオバーフローを最小限に抑えることが出来ます。
ちなみに私はcvtオートマチックオイル交換もレベルゲージ穴にチューブを差し込んでオイル交換してます。
とりあえずミッション1.07ℓデフ0.7ℓ規定量入れて本日の作業は終わりです。
Posted at 2024/05/22 12:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ EA11 | 日記
2024年05月21日 イイね!

カプチーノ イメチェンプロジェクト133

カプチーノ イメチェンプロジェクト133続カプチーノ エアコンです!
先日エアコン配管のOリングを交換して真空引きをして1時間程放置して漏れのチェックをすると低圧側は全く漏れてなのですが高圧側が僅かに漏れていて24時間もすれば常圧(大気圧)まで戻ってしまってどうしたものかと悩むこと2日!原因が分かりませんエバボレーター?コンデンサ?ゴム配管?カットオフスイッチ?リキッドタンク?各パーツのクラックも考えられるし漏れる要素は沢山あります!
とりあえず配管のジョイント部を一度外して洗浄してコンプレッサーオイルを薄く塗って再度接続して再度真空引きの再チャレンジ!
結果は変わらず高圧側配管のみ微小の漏れがでました。
半ば諦めかけていた時にふと名案が!R12ガス用のガスチャージ口は同じサイズなので低圧用メーターのホースを高圧側に繋げて真空引きすれば細かく圧力を表示する低圧側メーターで漏れの状態を監視することが出来るんじゃないかと思ってやってみました。
すると あれーぇ!高圧側も漏れは一切出ません!もしやと思い低圧側に高圧側のホースを繋いで真空引きをしてみたら予想した通り低圧側も微小漏れが発生しました。
犯人はお前だ!
マニホールドゲージ!
結論はマニホールドゲージの高圧側ホース(赤ホース)と配管のガスチャージ口との接続部のホース側パッキンからの漏れが原因と思われ車体側はなにの問題も無いのでした。
確かに今のマニホールドゲージも数十回使用してるし中華製の安いやつだしパッキンも痛むはな!
とりあえずガスチャージ出来るとこまで来ました。あー良かった!!
Posted at 2024/05/21 10:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ EA11 | 日記
2024年05月17日 イイね!

カプチーノ イメチェンプロジェクト132

カプチーノ イメチェンプロジェクト132今日はカプチのエアコン配管のOリングが入荷したのでエアコン配管の取付をしました。
画像はコンプレッサーのアダプターです。
カプチーノのエアコンガスはR12なのですが地球温暖化防止の為現在製造終了されていて現存するガスもめちゃくちゃ値段が高いです。代替えガスでレトロフィットガスなる物もありますが製造して30年程のカプチーノのコンプレッサーにガスを入れてもコンプレッサー軸からのガス漏れする個体も多く使用に耐えがたい状態だったので以前HFC134aのガス仕様のコンプレッサー(アルト用リビルト品)に組み換え(
プーリー、電磁クラッチ組み換え)していました。しかしエアコン配管はコンプレッサーへの取付形状がR12とHFC134aでは違うのでそのまま取付出来ません!以前は配管先端のみHFC134a用の配管を溶接して使用していたのですがガス漏れがあって困っていたところこの問題を解決すべきパーツがヤフオクにて売っていたので即購入して取り付けてみました。このパーツはR12用→HFC134a用に変換するアダプターで加工精度も良くなかなかの優れものです。カプチ乗りでエアコン利かず困っている方にお勧めです。あとエンジンを下したついでにコンプレッサーを外してオイルを抜いていたので専用オイルを規定量(170cc)入れてレシーバー、コンデンサー、ラジエターを取付て本日の作業終了!
明日は真空引きテストして問題が無ければガスチャージします。
Posted at 2024/05/17 19:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ EA11 | 日記
2024年05月14日 イイね!

カプチーノ イメチェンプロジェクト131

カプチーノ イメチェンプロジェクト131昨日に引き続き会社の休憩時間に作業です。
カラスマットを貼った雌型の型合わせ面のボルトを外し型と製品の隙間にスクレーパーを入れそこから水道水をバンバン流し込んで水性離型剤を溶かしていきます。
暫くしてから型を思いっきり引き抜けば離型完了!
型の合わせ面のバリ取りと表面の離型剤を取るために軽く耐水ペーパーでゴシゴシ削ってとりあえずFRPオリジナルバンパー完成です。
Posted at 2024/05/14 11:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ EA11 | 日記

プロフィール

「 カプチーノ イメチェンプロジェクト185 http://cvw.jp/b/543805/48534352/
何シテル?   07/09 22:12
人は言う 何でも屋と! 人間(他人)が出来ることなら自分にも出来るという精神(貧乏人根性)の自信過剰人間である。 貧乏は身を強くするとは言ったものだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1234
5 6789 1011
12 13 141516 1718
1920 21 222324 25
26 27 2829 30 31 

リンク・クリップ

ホンダ トゥデイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/13 17:09:11

愛車一覧

ダイハツ ソニカ 夏女ソニカ (ダイハツ ソニカ)
エンジン無ソニカ貰いました。 通勤快速車用になるかな! いつものビンボーチューンが始まり ...
スズキ カプチーノ カプチ君 (スズキ カプチーノ)
殆どワンオフの自作パーツで世界に1台のカプチーノ作りに奮闘中です。現在イメチェンプロジェ ...
トヨタ プリウス お出かけぷりうす (トヨタ プリウス)
以前より所有していたんですがやっとUPです。 家族でお出かけ用プリウスです。 乗り心地優 ...
ホンダ トゥデイ トゥデイのター坊 (ホンダ トゥデイ)
駐車場が一杯になったので手放しました。 3万円で購入! ビンボーチューンの通勤快速仕様! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation