• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

掃除は化学だ!

掃除は化学だ!なんで今だに玄関脇に
虫除けを置いているのかは、
推して知るべし。

化学は万能!
薬物で精神だって蝕んじゃえ、制御しちゃえ!

ってなもんでも
なんでもない、
単に秋からの置き忘れなんだろうけど。

オイル交換後の久々の
ケミカル爆撃。

つーことで、
2回連続の投入で、
フューエルワンしてました。

とはいえ、もう1ヶ月くらい前ですけれどね。

14万キロ超えてますが
(エンジンは10万キロちょっとくらいかな?)

なんか日増しに快調になってきていて、
また、突然ぶっ飛びそうで若干怖いです。

ワコーズのケミカルは比較的、
効果が体感しにくいものが多いように聞いていますが、
うちの子には効くぅ〜みたいで、
この手のものを投入するとアイドリングがものすごい
静かに安定しますし、

吹け上がりも滑らかになります。
(元々ツインスパークの吹け上がりがいいのもあるんでしょうけれど)
でも、パワーはそんなないです。

そこで、今回
2回目の投入のあと1月後に



こちらの化学を
豆乳投入してみました。

オイルタンクに入れるケミカルは
漏れ止め剤以来ですが、

なんかこう、こういうところに異物を入れると
ワクワクしちゃいますね(笑。



ゆっくりじっくり効果が出るものと聞いていましたので、
あまり気にしないつもりでいましたが、

「遅効性」とかとんでもねーじゃん!

割と即効いてきたよ!

いや、うちの子がケミカルに反応しやすいのかな??

エンブレ弱くなりまして…。

これはいいことか?

まあ、気をつけていればいいだけですが、

それよりも、
すごいのは、エンジン内の摩擦が明らかに減っている
となぜか体感できちゃうところ。

多分普通できないですが、
うちの子に限定の特技(?)というか、
異常??

アイドリング時の回転数を500回転以下にできちゃう(なっちゃう?)
ということがあるんですが、

細かく言うと、
ゆっくりそうっとスロットルを戻すと、
回転数が下がり続けて、500回転以下までいっちゃうんです。
そうするとエンジンの音がびっくりするくらい
ゆっくり回るんです。

でも大抵、当たり前ですが、
そういう場合、エンストするんですけれど、


今回、
こちらのケミカルを科学して、アトムの子してみたところ、

科学万能ですわ!

500回転以下で、
回り続けちゃった…。

これによるメリットは何もないんですが、
摩擦力軽減効果おそるべし!

博物館にある蒸気機関の模型かよ!

ってなぐあいに、
トロントロンとエンジンが回る様子が体感できました。

でも心臓に悪いので、
あんまやりたくないですけれど。
てか、その状態から1速につないだら、
スロットル踏んでもエンストしそうだし。

季節は暮れですから、
呉のケミカルをダジャレで使っても良かったんですが、

ワコーズがすごいので、
ここはワコーズでいろいろやってみたいかなと思いつき、

外装もそろそろ大掃除を科学してみるということで、



まあ、あまりにも有名(?)な
こちらを試してみました。

やべ〜。

スベスベじゃん!
独特の甘い匂いがかなり強いですが、

液体なので施工はやや簡単。
でも、実は拭きあげは、じゃっかんデリケート?

もうドアを開ける時に
手が滑って開けられないくらいにスベッスベ!

調子に乗って、
半月で2回かけちゃいました。

もう中も外も摩擦係数が0に近くなって、
つるんつるんのスベッスベです。

ただのアホですね。
まあ、そんなこんなで、
まだ145に乗り続けるので、
2020年も145で行こうかなと思ったり思わなかったり。
Posted at 2019/12/28 19:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年02月26日 イイね!

特に書くほどのネタも無いんですけれどね…。

特に書くほどのネタも無いんですけれどね…。なんかこう、年末から
割とドタバタしてた感じが、
ようやく一段落と言う感じです。

でも、時間ができてもすることなんて、
洗車くらいですけれどね(笑。

気づくと、椿とか山茶花とか、
割ともう終わってたみたいで、
公園とかを覗いたら、
すでに枝を伐った後でした。

代わりに梅がチラホラ咲いています。



とはいえ、
花を見て、季節の移り変わりに
心を動かされたりなんて、
全然しないんですけどね。

どうせ、花なんて綺麗だ何だっつ言ったってさ、
花の生殖器だろ?
チ●チンいっぱい出してんのと同じじゃんか。



とか、言わないよ。
大人だもん。

まあ、日頃からそんなことばっか
考えているから、
2月だってのにミツバチに襲われたりするんだね。



ちょっとだけびっくりしました。
寒い寒いと思っていたら、
全然虫も元気じゃん。

蜂って、暑いのがダメなんだっけ?
まあ、いいけど。そんなこと。



まあ、赤白の梅はこんなもんだし、
大体どこでも同じ様に咲いているから、
みなさんはご近所の枝でも見てください。

えーっと。



今日はこっちじゃなくって、
こっちはこっちでアレコレあるんですが、
まだ新車1年経ってないから、
そんなに壊れてはいないです。
てか、クラッチワイヤーを少し調整したら、
なんかスゲー乗り易くなりました。



んで、こっちなんですが。
別に壊れてないですよ。

一応念のために二回言っておきますが、


壊れてないですよ。




機関良好っす。
そろそろ時期的に、
タイヤが換え時かなと思わなくもないですが、
溝はバッチリ、深々と残ってます。
そんなに走ってないからかな?

それよりも、
段々目立ってきますな。
流石に時間は無情というか?
ただ単に管理の問題と言う事なのか?

そのいずれもなんでしょうけれどね。



フロントエンブレムは、
割とまだいけるかなという感じで、
そんなに劣化してないですけれどね。

リアがなかなか、味わいが出てきました(笑



普通は色が褪せるんでしょうけれど、
うちの場合は、いろいろあって、
色あせはほぼしないです。

代わりにと言うか、
なんでかわかりませんが、
斑点が…。

なんか悪い病気かよ!?

汚れではないみたいなので、
落とし様が無い感じなので、
交換してしまえば良いんだろうけど。

うーん…。



……。



めんどくさい…かな。



なんか、リアフェンダーに小さいながらも
割と目立つ様な目立たない様なキズが…、

見に覚えがある様な、
無いような…。

コンパウンドで消えるかな??

てか、

その後で、こっちを見ると、
もうそんなのどうでも良いかなと思うわけです。

おなじみのアレね。



ある意味、なんかオシャレかも?

こういう特殊な塗装ですって言い張れば、
言えなくもないかなと…。

まあここだけ外して塗るんでも良いんだけど、

うーん…。



……。



めんどくさい…かな。


いずれも、走る事には関係無いしね〜。


でもでもでも、ね。

実は外装はこんなだけどね。


内装は、キレイなんだよ(自己弁護

ベタつきとか焼けムラとかシミとか、
無いんスよ。
(接着剤のはみ出たのは少しあるけど)



まぁ特別何かしたわけでも
新しい部品と交換とかそういうわけではないんで、
普通に洗っていると言うだけなんですが、

このサラサラ感がたまに驚かれるみたいで、
なんでって聞かれたことがあったので、

まあ既出の情報なんでしょうけれど、

ある物を使っているということを
今日のネタにしようかなと思いました。
(つまりコレまでの文章は全部前置きです)

内装用のクリーナーっていろいろあると思うんですよ。
ダッシュボードとかだと、プラスチックとかが多いので、
基本的には樹脂部品用のクリーナーだったり、
汎用の洗剤だったり。

そういう物もたまには使うんですが、

実はウチの子では、
少し変な物を使っています。



仰々しく引っ張った割には、製品その物は
普通の物ですけれどね。

オートグリムの
レザー・ケア・バーム」です。

ご存知の通り、
車載革製品用のクリーナーで、
ステアリングホイールとか、
レーザーシート用の物で、

実は家庭用の革製品や衣類には使わないでねって
注意書きがある様な、用途の限られている製品なんですが、

実はプラスチック製品の一部にも行けちゃったりします。
もちろん真似しても自己責任なんで、
絶対大丈夫とは言いませんが。

アルファロメオでは割とよくある、
あの辺のベタつきとか、この辺のベタつきなんかが、
これで防げちゃったりするかもしれないわけです。

ただ、使い方に少々めんどくさ〜いのもあるんですが、

柔らかい布やウエスにとって、
塗布したい所に満遍なく塗って伸ばします。

塗った直後は、なんか油分でギトギトです。
そこで指で触ったりすると、結構しっかり跡付きます(笑。

数分程度、乾かすと言うか、
放っておくと。

丁寧に満遍なく塗ったはずなのにね。
ムラがとっても目立つ仕上がりになるわけです。


うわ〜、失敗した!!!!


と思うこと請け合いな位、
結構、衝撃な程に塗りムラが目立ちまくるんです。


でも、ここで、慌てない。

ここで、
乾いた奇麗なタオルを1枚スタンバりますわ。

これで、
乾拭きです。

熱心に同じ場所を10分くらい、
力を入れずに、グルグルグルグル、
肩が痛くなる位、ソフトに乾拭きをしていくと、

あらフギシ

ムラが消えて、
ツヤだけが残りマッスル。

塗布する前に、あまり汚れている場合は、
ぬるま湯や市販のクリーナーで、
キレイにして、一回乾燥させてから、
塗ると塗りやすいですよ。

もちろん、メーカー的に非推奨な使い方なので、
どうなっても責任は取らんけどね。

145のハンドル周りのクラクションスイッチやエアバックのカバーの
ベタつきとかドアやダッシュボードのシボのある樹脂パーツなんかに
これを半年に1回程度しておくと、
サラサラの黒々を持続できそうですよ。

あと、ホコリも付きにくくなるので、
オススメはしないけど、自己責任でやれる人は、
ガンバレ。

ただし!

作業後は、車内がとっても臭くなります(笑。
革細工の工房みたいな香りに包まれます。


Posted at 2019/02/26 17:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

復活〜っ!!!

復活〜っ!!!いや、正確には復活じゃねーか。
別に壊れたわけじゃないんだから。

通常整備の範疇だよ。範疇。

タイベル交換とプラグも交換したら、あんた。
なんか違う車みたいにって言うほどかどうかは、
個人的な感想としてだけど、
なんかパワフルになった気もするような感じ。

ただ、加速の滑らかさはむしろなくなって、
ガッツンガッツン行く感じ(感じ方には個人差があります。)

とはいえ、
外観は何も変わっていない
見えないところだけが変わったと言うか、
整備されただけなので、

相変わらずの145ですが、

ついでというか、
なかなかベストなタイミングで、
HIDのバーナーが逝っちまったのですが、
もう古い(セリエスペチアーレで最初からついていたものなので18年物)ので、

丸ごと交換となりました。



別に性能的に何かが変わったとか
新機能とかが加わったわけでもないんだけれど、
新しい部品がつくと、
無性にワクワクするもんですな。

平日の昼間に外出できる身の上なもんで、
普段から、
あんま夜走らないから、
ライトの出番って少ないんですけれどね。



おぉ〜、ちゃんと点いた!
(当たり前だ)

写真じゃわかりにくいけれど、
改めて見ると、車幅灯に入れているLEDが自分で選んだとはいえ、
4800Kという、意味があるんだかないんだか的なものを
なぜかチョイスしていたもんですから、

なんかアンバラスですね。

むしろナンバー灯の方が色温度高いので、
こんど入れ替えておこうかな?
Posted at 2019/01/27 10:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年01月17日 イイね!

交換だ交換だ!

交換だ交換だ!年明け早々から、
なんだか慌ただしくなってしまい、

不覚にも忙殺されつつある今日この頃ですが、

今年の抱負は、

「あんまり働かない」にしておこうかなと
暮れくらいには思っていたんですが、

どうやら、今年はいろいろ物入りというか、
様々なものが、老朽化等で
交換時期に来てしまっているという事態で、
お金が要りようになるかなということで、
急遽、

「バリバリ稼ぐ」に変更となりました。

ちなみに今、仕事用のプリンターが壊れています。
まあ、林家ペーパレス時代ですから、
プリンターなんて意外と使う機会はないはずなのですが、
年末年度末は、意外と書類の出番が多いため、
ないと困るという感じですが、

A3プリンターで良いのないですかね?
てか、別にA3でもなくても良いかもしれませんが。

それはおいおい探していくとして、
なんせプリンターなんて、世の中に売るほどあるんでしょうから、
何かの機会に買えば良いことです。

それよりも
急務なのが、

前回の整備
あろうことか、見事に粉々になっていた、
145のBMCの純正交換型エアフィルターですが、
急場凌ぎに予備のノーマルのフィルターに差し替えておきましたが、
やっぱり、吹け上がりがイマイチなので、
換えたいなと思っていたのですが、

なかなか良いのがない。
というか、あるんですが、
手元にBMCのメンテキットが有り余っているので、
もったいないなぁと…。

とりあえずもう、
いっそキノコにでもしてしまおうかと思っていた矢先、
普通にアマゾンでBMCのエアフィルター(純正交換型)売ってまして、
しかも、1,798円!というわけのわからないプライスでした。
確か定価は9,000円くらいしていたと思うのですが、

まさか偽物か中古か?
と思いましたが、在庫は1つだったので、
考える前にポチッとな。



後日、届いたのがこれ。
ちゃんとしたものでホッとしました。

サクッとつけて、
エンジン絶好調!

になるなり、

まぁこんなです。



現在、代車生活中です。

別に新たにぶっ壊れたというわけではないのですが、
ちょうどオイル交換とタイベル交換とプラグの交換と
ドアがバキバキ言い出すタイミングに、ヘッドランプ(HID)がぶっ飛んだことが重なったので、
整備に三郷へ里帰りしているということなのであります。

一番最後の型の145とはいえ、
もう18年物ですから、
いろいろとまぁ来てますよね。
とうとう、ルーフもクリアがハゲ始めました。

エンジンは車体よりも若いので、
全然元気ですけれどね。

ということで、
整備が終われば、
また、元気に帰ってくることでしょう。

まだ、乗る気満々です。

あと、風の噂というか、普通にご本人からの連絡で、
関西にいる高校時代の147乗りの先輩の愛車(147)が
去年、お亡くなりになられたとのことでして、
じゃあと、いろいろ別の車も勧めてみたり、
さりげなく145を勧めてみたりもしたのですが、
今は新たに再び147に乗り換えたとのこと。
結局、前の147は写真だけで直接見る機会がなかった。
残念。

で、145の交換関係は、
頼れるプロに任せているので、
ひとまず安心。

仕事に専念できるというもの。

と思いきや、


仕事でメインに使っているiMacさんがですね。

この頃少〜しヘンよ♪
どーしたのかなぁ〜

って感じでして、

まぁ、
だいぶ前から内臓のDVD(Super Drive)がご臨終なのは別に良いのですが、
(あんまDVDとか使わないかいら)
HDDも少し動作が緩慢というか、反応がイマイチっぽい感じで、
検査をしてみて、今のところ異常と言えるような異常はないというか、
検査のグラフを見ると、順調に少しずつ劣化はしている感じではあるので、
ここはひとつ、

メインマシンの買い替えを!

と思ったのですが、
どうしても仕事の都合で、古いアプリケーションを使わないといけないという縛りがあり、
「Parallels Desktop」とか入れて使っても良いですが、
ネイティブ環境は捨てがたく、
まだ動くなら、整備して使おうかとか、

まぁ綺麗事っぽく言えばそれらしいですが、

今仕事、詰まっているから、
即整備できないと意味ないし、
新しいマシン入れて、
一から環境作り直す時間ないわ!
あと、145とかプリンタで金かかるから、
一旦保留(←これが本音)!

と、脳内会議で2秒で議決になりまして、

アメリカの小粋なお店に年明け早々に
ご注文ですわ。

それが冒頭のサンフランシスコ発、成田着の荷物の画像ってこと。



で、はるばる海を渡って届いたのが、こちら。

2.5インチディスクの3.5インチ変換アダプターと、
見えないくらい小さい(というかここには写っていない)
温度センサー用のジャンパー。



ついでにと思って買った純正交換型のSuperDrive。

それと、
適当なお店で買って来た1TBのSSDドライブ。



バギャーンっと、
仕事環境の全てを復旧機能でSSDに丸コピーして、

仕事の合間に、
ディスク類を取り付けだぜ!

制限時間は30分!

GO!



と、まあ張り切ってみたものの、
歳かな?いやいや、

27インチってでかいのよ。

重いのよ。

腰が……、

これでもかというほどに面倒臭い構造になっているiMacをバラすのも5年ぶりです。
前にHDDがクラッシュして交換した時以来です。



とにかく外せる部品はどんどん外します。

といっても外すネジはわずか8本。
外すケーブルも4本だけですから、

重いのが大変なくらいで、G4Cubeの改造(なぜかコンピュータなのにニッパーや接着剤が必要)に比べれば
楽勝です!



ケースに仕込んだSSDをセッティングするまでに10分もかかりませんですよ。


しか〜し!!!!


やってしまったぁぁぁあああああああああああ!!!!!!!


「油断大敵」とはまさに、まさにこのことかぁ?



Super Driveに付いていた、温度センサーケーブルを
剥がし損ねて、引きちぎってしまいました!

まぁ別になくても動くんだけどね。
ただ、ファンがフル回転しちゃうってだけで。

どうにか、ならんかなと、
少々思案して、

思い出したのが5年前のHDD交換の時のこと!

あの時、実はHDD用の温度センサーケーブルを一緒に購入していたんですわ。
ただ、新しく買ったHDDい温度センサーコネクタがあったので、
センサーを新たに取り付ける必要がなく、
そのまま死蔵されていたんですが、

それを探してみましたところ、
ありました。
他にもいろいろ余計なものがたくさん見つかりましたが、
それで遊ぶのは、またの機会にします。



ディスクの外装に貼り付けるタイプなので、
Mac側への接続コネクタが合えば、接続できるはず!

と差し込んでみたら、
すんなりハマって、

これでなんとかなるかなと一安心。

で、


組み上げて、起動!!


結果……


ダメでしたぁ。

もう、起動時からファンがブンブン轟音を立てて回ります。
また、分解して、ジャンプ線を作ってしまおうかと考えもしたのですが、

とにかく、分解はもう、

面倒臭い!!

あと5年はやりたくない感じなので、

ここはもう、サクッと、
ソフトウェアで対応です。

Macs Fan Control

今回はこちらに頼ることにしました。
まぁ大してリソースを食うものでもないので、
構わないかなと。



気になる、轟音の原因、光学ドライブ用の冷却ファンを
どうせ(新しくしたけれど)めったに使わないのですからと、
とりあえず、1200回転に固定させてみました。

てか、この手を使うならSSDに載せ替える際にジャンパー線いらなかったね。

というか、
SSDの方にケーブルを使って、
SuperDrive側にジャンパー線をつければよかったんだ!!!

今更遅いか…。

ま、また開く機会があったら、換えておこう。

まぁ、それでも1時間ちょっとで、
ディスクの入れ替えができて、
マシンは変わらないけれど、HDDからSSDに換えたので、

アプリケーションやOSの起動は劇的に早くなりました。
おまけで、内部の温度状況もステータスバーに表示されるようになったので、
何かあった時には便利かも、
(まあ温度が急上昇したらなす術ないけどな)



おつかれっす。

これ書いている最中に、
フラミンゴ・クウォーレさんから電話で、

切れたHIDだけど、
古いから、同じバーナーないし、
丸ごと交換か、ハロゲンにするかどうする?
って聞かれたので、
じゃあ丸ごと交換で!
とお願いしておきました。

わーい、新しいHIDキットだぁ〜。
(Macと同様、見た目は変わんないけどね)
Posted at 2019/01/17 18:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年11月09日 イイね!

急に寒くなったので…。

急に寒くなったので…。相変わらず、
どたばたな日々ですが、
ちょっと前まで、暑い暑いって言っていましたが、

急に寒くなりましたよね。

んで、
近況ですが…。

急に寒くなってですね。

アレがこうなってですね。

こうなって…



このようになりまして…



こういう感じのところに着きまして…



こうなりました。



しばらくは、そんなです。


皆様もお大事に。
Posted at 2016/11/09 18:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation