• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2019年01月19日 イイね!

お昼ご飯

お昼ご飯今週、来週はなんだか、
ドタドタしていて、
徹夜とまでは行かないまでも、
(寝ないと死ぬので)

深夜の作業が増えてしまって、
深夜の作業に必要不可欠と言えば、

そう、「夜食」!


しかし、そんな夜食のストックも
いつのまにやら、払底してしまっていたので、
ちょっくら夕方に買い出しに行くわけです。

出かけてみて、
ふと思いだしてみるに、

そうえいば昼飯まだだった…。

買い出しついでに、
外で食べてもいいかなと思い、
時間を見れば、すでに15時。

まともな飯屋さんだと
昼帯と夜帯の間なので、
準備中ってところも多かったりする。

かといって、ファストフードとかファミレスで
餌を食う気にはなれないし、
喫茶店なんて洒落たものは、
この畑だらけの土地には存在しない。

スタバは嫌いなのでお断りだ!
(この辺にはないけど)

道の駅に行くかなと思ったが、
ふと思い出し、

そういえば、
わりと近く(その場からは10km、自宅から30kmの位置)に水産センターがあるじゃん!



午後の時間帯もやっているので、
平日の昼過ぎはとても空いている。

ひとよりも猫の方が多いかもしれないくらいに空いている。

先ごろ、うなぎが不漁とかそんな話もありましたが、
ここのうなぎは印旛沼の養殖うなぎなので、
割と安定生産されているのか、
特になくなったという話は聞かない。

ただ、ここで一つ問題が、
ここまで来ておきながら、

実はワタクシ、


うなぎがあまり好きではない……。


いい人なんだけどねぇ〜


とりあえず、寒いので、
店内に入ってメニューを見て、

鯰天丼にしようかなと思ったんだけど、

直前になって、
やっぱり、

お茶漬け(うなぎ)

にしました。




これって、ひつまぶしじゃないのかな?
と思ったけれど、

あっちは、だし汁だね。

ひつまぶしは、
うなぎだけど、割と嫌いじゃないけれど
あまりいい思い出がない。

出会いのきっかけが悪いというか、
出先で、39度の熱を出した状態で食えば
何を食っても美味くはないよな。

ちなみに名古屋駅で食った
味噌カツも、なんか微妙だったな。

んで、まぁ
うなぎのお茶漬けです。

うなぎの量も少なめなので、
うなぎ嫌いにもぴったりです。
(嫌いならそもそも頼むな!)

寒い畑道をバイクで走った後には
温かいものがいいですな。

あと、おかずに



「鯉のあらい」(刺身)も
頼みました。

沼の淡水魚専門のお店なので、
うなぎか、鯉か、なまずか、どじょうか、わかさぎ
という選択肢しかそもそもありませんが、

これらの中では、
わかさぎが好きですが、

鯉もなかなか良いものです。

コリコリとした歯ごたえがありつつ、
ほんのり甘いような風味がうまいっす。

さて、
肝心の夜食ですが、
淡水魚のお店によっておきながら、

「焼きあじ」をしこたま買い込んで来ました。

焼き味とフリスクを交互にかじって、
夜中を乗り切ろうと思うますます。
Posted at 2019/01/19 00:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月17日 イイね!

交換だ交換だ!

交換だ交換だ!年明け早々から、
なんだか慌ただしくなってしまい、

不覚にも忙殺されつつある今日この頃ですが、

今年の抱負は、

「あんまり働かない」にしておこうかなと
暮れくらいには思っていたんですが、

どうやら、今年はいろいろ物入りというか、
様々なものが、老朽化等で
交換時期に来てしまっているという事態で、
お金が要りようになるかなということで、
急遽、

「バリバリ稼ぐ」に変更となりました。

ちなみに今、仕事用のプリンターが壊れています。
まあ、林家ペーパレス時代ですから、
プリンターなんて意外と使う機会はないはずなのですが、
年末年度末は、意外と書類の出番が多いため、
ないと困るという感じですが、

A3プリンターで良いのないですかね?
てか、別にA3でもなくても良いかもしれませんが。

それはおいおい探していくとして、
なんせプリンターなんて、世の中に売るほどあるんでしょうから、
何かの機会に買えば良いことです。

それよりも
急務なのが、

前回の整備
あろうことか、見事に粉々になっていた、
145のBMCの純正交換型エアフィルターですが、
急場凌ぎに予備のノーマルのフィルターに差し替えておきましたが、
やっぱり、吹け上がりがイマイチなので、
換えたいなと思っていたのですが、

なかなか良いのがない。
というか、あるんですが、
手元にBMCのメンテキットが有り余っているので、
もったいないなぁと…。

とりあえずもう、
いっそキノコにでもしてしまおうかと思っていた矢先、
普通にアマゾンでBMCのエアフィルター(純正交換型)売ってまして、
しかも、1,798円!というわけのわからないプライスでした。
確か定価は9,000円くらいしていたと思うのですが、

まさか偽物か中古か?
と思いましたが、在庫は1つだったので、
考える前にポチッとな。



後日、届いたのがこれ。
ちゃんとしたものでホッとしました。

サクッとつけて、
エンジン絶好調!

になるなり、

まぁこんなです。



現在、代車生活中です。

別に新たにぶっ壊れたというわけではないのですが、
ちょうどオイル交換とタイベル交換とプラグの交換と
ドアがバキバキ言い出すタイミングに、ヘッドランプ(HID)がぶっ飛んだことが重なったので、
整備に三郷へ里帰りしているということなのであります。

一番最後の型の145とはいえ、
もう18年物ですから、
いろいろとまぁ来てますよね。
とうとう、ルーフもクリアがハゲ始めました。

エンジンは車体よりも若いので、
全然元気ですけれどね。

ということで、
整備が終われば、
また、元気に帰ってくることでしょう。

まだ、乗る気満々です。

あと、風の噂というか、普通にご本人からの連絡で、
関西にいる高校時代の147乗りの先輩の愛車(147)が
去年、お亡くなりになられたとのことでして、
じゃあと、いろいろ別の車も勧めてみたり、
さりげなく145を勧めてみたりもしたのですが、
今は新たに再び147に乗り換えたとのこと。
結局、前の147は写真だけで直接見る機会がなかった。
残念。

で、145の交換関係は、
頼れるプロに任せているので、
ひとまず安心。

仕事に専念できるというもの。

と思いきや、


仕事でメインに使っているiMacさんがですね。

この頃少〜しヘンよ♪
どーしたのかなぁ〜

って感じでして、

まぁ、
だいぶ前から内臓のDVD(Super Drive)がご臨終なのは別に良いのですが、
(あんまDVDとか使わないかいら)
HDDも少し動作が緩慢というか、反応がイマイチっぽい感じで、
検査をしてみて、今のところ異常と言えるような異常はないというか、
検査のグラフを見ると、順調に少しずつ劣化はしている感じではあるので、
ここはひとつ、

メインマシンの買い替えを!

と思ったのですが、
どうしても仕事の都合で、古いアプリケーションを使わないといけないという縛りがあり、
「Parallels Desktop」とか入れて使っても良いですが、
ネイティブ環境は捨てがたく、
まだ動くなら、整備して使おうかとか、

まぁ綺麗事っぽく言えばそれらしいですが、

今仕事、詰まっているから、
即整備できないと意味ないし、
新しいマシン入れて、
一から環境作り直す時間ないわ!
あと、145とかプリンタで金かかるから、
一旦保留(←これが本音)!

と、脳内会議で2秒で議決になりまして、

アメリカの小粋なお店に年明け早々に
ご注文ですわ。

それが冒頭のサンフランシスコ発、成田着の荷物の画像ってこと。



で、はるばる海を渡って届いたのが、こちら。

2.5インチディスクの3.5インチ変換アダプターと、
見えないくらい小さい(というかここには写っていない)
温度センサー用のジャンパー。



ついでにと思って買った純正交換型のSuperDrive。

それと、
適当なお店で買って来た1TBのSSDドライブ。



バギャーンっと、
仕事環境の全てを復旧機能でSSDに丸コピーして、

仕事の合間に、
ディスク類を取り付けだぜ!

制限時間は30分!

GO!



と、まあ張り切ってみたものの、
歳かな?いやいや、

27インチってでかいのよ。

重いのよ。

腰が……、

これでもかというほどに面倒臭い構造になっているiMacをバラすのも5年ぶりです。
前にHDDがクラッシュして交換した時以来です。



とにかく外せる部品はどんどん外します。

といっても外すネジはわずか8本。
外すケーブルも4本だけですから、

重いのが大変なくらいで、G4Cubeの改造(なぜかコンピュータなのにニッパーや接着剤が必要)に比べれば
楽勝です!



ケースに仕込んだSSDをセッティングするまでに10分もかかりませんですよ。


しか〜し!!!!


やってしまったぁぁぁあああああああああああ!!!!!!!


「油断大敵」とはまさに、まさにこのことかぁ?



Super Driveに付いていた、温度センサーケーブルを
剥がし損ねて、引きちぎってしまいました!

まぁ別になくても動くんだけどね。
ただ、ファンがフル回転しちゃうってだけで。

どうにか、ならんかなと、
少々思案して、

思い出したのが5年前のHDD交換の時のこと!

あの時、実はHDD用の温度センサーケーブルを一緒に購入していたんですわ。
ただ、新しく買ったHDDい温度センサーコネクタがあったので、
センサーを新たに取り付ける必要がなく、
そのまま死蔵されていたんですが、

それを探してみましたところ、
ありました。
他にもいろいろ余計なものがたくさん見つかりましたが、
それで遊ぶのは、またの機会にします。



ディスクの外装に貼り付けるタイプなので、
Mac側への接続コネクタが合えば、接続できるはず!

と差し込んでみたら、
すんなりハマって、

これでなんとかなるかなと一安心。

で、


組み上げて、起動!!


結果……


ダメでしたぁ。

もう、起動時からファンがブンブン轟音を立てて回ります。
また、分解して、ジャンプ線を作ってしまおうかと考えもしたのですが、

とにかく、分解はもう、

面倒臭い!!

あと5年はやりたくない感じなので、

ここはもう、サクッと、
ソフトウェアで対応です。

Macs Fan Control

今回はこちらに頼ることにしました。
まぁ大してリソースを食うものでもないので、
構わないかなと。



気になる、轟音の原因、光学ドライブ用の冷却ファンを
どうせ(新しくしたけれど)めったに使わないのですからと、
とりあえず、1200回転に固定させてみました。

てか、この手を使うならSSDに載せ替える際にジャンパー線いらなかったね。

というか、
SSDの方にケーブルを使って、
SuperDrive側にジャンパー線をつければよかったんだ!!!

今更遅いか…。

ま、また開く機会があったら、換えておこう。

まぁ、それでも1時間ちょっとで、
ディスクの入れ替えができて、
マシンは変わらないけれど、HDDからSSDに換えたので、

アプリケーションやOSの起動は劇的に早くなりました。
おまけで、内部の温度状況もステータスバーに表示されるようになったので、
何かあった時には便利かも、
(まあ温度が急上昇したらなす術ないけどな)



おつかれっす。

これ書いている最中に、
フラミンゴ・クウォーレさんから電話で、

切れたHIDだけど、
古いから、同じバーナーないし、
丸ごと交換か、ハロゲンにするかどうする?
って聞かれたので、
じゃあ丸ごと交換で!
とお願いしておきました。

わーい、新しいHIDキットだぁ〜。
(Macと同様、見た目は変わんないけどね)
Posted at 2019/01/17 18:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年12月29日 イイね!

ちげぇ〜んだよぉ

ちげぇ〜んだよぉちげぇって言ってんじゃん!
故障とかじゃね〜んだって。

ちょっとアレだよ、
なんか調子っていうか、ご機嫌とかそんなのが
アレなだけなんだよ!

マジで!
こしょうじゃね〜っつってんじゃんかよぉ。

とまぁ、
どことも知れずに、
切れて始まるというのはどうかなという趣向で書き始めてみましたが。

どうでしょうか?

知っていますか、
意外と知られていませんが。
一般的に「スピーカーグリル」というものは、

取れるんです。

そして、地球の重力に引かれて落ちるんです。

これは、別に不思議でも異常でもなんでもありません。

自然の摂理です。

何も問題はないのです。

そして、養生テープというのは、
お出かけの際に常備しておくと、
とても便利ですよ。
という生活の知恵も披露してみたりします。

ちげ〜よ!
故障とかじゃねーって!!!



電球ってたまにくたびれたりするよね。
まぁほら、
電球さんだって、
いつもいつも光ってばっかりもいられないじゃないですか?

人間だってそうでしょ?
たまには、学校とか会社とかサボりたいなぁなんて
思うことあるじゃないですか?

それと同じで。

たまにこういうこともあるんですよ。

まぁ、翌日
エンジンをかけ直せば、
ほうら!



あら、不思議。
ちゃんと点いてるじゃない、オホホホ。

(別に交換してないんですけどね。)

ちげぇ〜よ!
故障とかじゃね〜んだよぉ。

なんか、やる気とか、そんなのとかが、
アレなだけなんだと思うような気がするだけだよ。

心の目で見れば、
何も起きていないって、信じられるんだよぉ!

まじで





!?

!!!!????


はっ??




ちげぇ〜ん……だ…よ…


ほら、アレだ、
交換時を知らせる機能とか、
きっとそんなんだよ。

ちょうど、交換したいなぁって気分だった時に
エアクリーナーボックス開けると、
ちゃんと、わかりやすいように交換時期を、アレだよ。

オーナーに教えてくれちゃうんだよ。

な。

便利じゃん。



ほら、とりあえず、ノーマルフィルターに
交換しておけば。

安全安心じゃん。


ちげぇ〜…んだ、と思うよ。
故障とかじゃないんじゃないかな…


…多分。




ほら、これは、
こないだ見つかった、
新しいリアワイパーに交換しただけの話。

全然、故障とかしてないんだけど、
新しい部品に、変えちゃおぉかななぁって、

ほら新年じゃんか?



ちげぇ〜よ!
ボルトとか腐ってねぇ〜んだよ。
もともと、つや消しの「ワイルドブラウン」っていうカラーなんだよ。
グラデ〜ションがおしゃれなんだよぉ。
ソフトタイプだから、レンチで回すとき、
そっと回さないと、砕けるんだよ。
ちげぇ〜よ、劣化とかじゃねぇよ!



で、船で運んでますが。

ちげぇ〜よ。
フェリーでレッカーなんかしねーよ。
マジで。



ちょっと用事で神奈川(割と静岡より)の方に行くから、
久々にフェリーで行っただけだよぉ〜。



調子に乗って、最上部のデッキに上がって
過ごそうとか考えてねぇよぉ。



クソ寒みぃ〜から、
誰もいねーとか、そんなんじゃねーよ!
多分、同乗した他の客が、
みんなおとなしい人ばっかりだったんだよ。



気づいたら、
出港したりしてねぇよ。

てか、動き出したとたんに、
船の上、超ぉ〜寒みぃぃぃぃぃぃぃぃい!!!!!
とかじゃねぇんだよ。



ほら、アレだよ。



デッキに上がったってさ、
どうせ、周りは海じゃんかよ。

ずっと海じゃん。

あきるじゃん?

あきるよね??



やっぱ、船室がなんか暖かくていいよね。
って、別に寒みぃから降りて来たんじゃねーよ!
なんか、こういろいろ見てみたいかなと思ったんだよ!!



一人だから、
ボックス席にいると気まずいとかじゃねぉよ!
なんか、家族連ればっかで、
団欒を邪魔しちゃ悪いかなとか、

そう、

気配り!

な。大人だし。



それにほら、
東京湾フェリーなんて、
すぐに対岸についちゃうし。

近いね。
神奈川。

ビバ久里浜。



用が済んだら、
さっさと降りようね。
海は寒いしね。

でまぁ、
仕事してきて、
帰りは遅くなったので、
東名〜首都高で帰りましたとさ。

都内が軽く渋滞してたけどな。

東京って遠いな。

ちげぇ〜よ。
首都高でエンストとかしてねぇ〜よ。
こんときは!

換えのエアフィルター探さないとな…。
なんか良いのないかね?
Posted at 2018/12/29 18:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月15日 イイね!

ほら、もう年の瀬だよ

ほら、もう年の瀬だよこの時期は
不用意に路上に出ると、
嫌な思いしかしないから、
あんまり外出したくないというのが
正直なところかな。

そもそも仕事も詰まってくるから、
あんまり外にも出ないけど。

それに寒いしね。

結局、年内にいろいろやりたかった
整備もほとんどできない感じで、
年明けにやろうかなということになりそうです。

といっても、通常整備以外には特にないですけれど。

昨日ようやく
洗車も久々にできたけど、

いつも行っている洗車場もなんだか、
最近管理がひどくなっている感じで、
レーンにでっかい穴が空いてて、
車は大丈夫なんだけど、

放水しながら車の周りを歩いていると
思いっきり深い水たまりになっていて、
ドボンとハマったわ!

幸い、ブーツタイプの防水安全靴(ほぼ長靴)だったので、
水は滲みませんでしたが。

それ以外にも、
吊り下げ型のホースなんだけど、
直上のホースジョイントから、
盛大に水漏れしてて、
ルーフにぼたぼた水がかかる状態だったり、
ゴミやらなんやらが散乱していたりと、
まぁ酷い。

まあそんなことは割とどうでもいいんだけどね。
洗車場なんて近所に他のがいくらでもあるしね。

大体、畑のど真ん中の洗車場は農閑期にいくと
土ぼこりで洗ってんだか汚してんだかわかんないしね。

でさ、
関係ないんですが、

なんすかね?
これ???



バイクのカバー外したら
出てくる虫の中にいたんだけど、
冬に毛虫って…

調べればすぐに正体はわかるんですけどね。
「ヒメシロモンドクガ」とかいう蛾の幼虫だそうで、
なんと、幼虫のまま越冬する世代もいるとか、
なんかそんな虫。

ウチのバイクのカバーは、
「虫ホテル」っすか??

そんな矢先、

トイレの換気扇が、
けたたましい叫び声をあげまして、
あんまりにうるさいので、

外して、分解して見ましたら、

あら、イヤだ…。



超きったないざます。

食事中の人すみません。

いや、ここまで埃が溜まっているとは思わなかったわけで、
貯まるもんだね。貯まるとこには。
でも、こういうの洗うの嫌いじゃないんだよね。



洗車道具とか工具とかケミカルとかってこういう時にも
役に立って便利だなと。


お見苦しいものをお見せした
お詫びに花でも見るがいいさ。愚民ども!



特に意味はないですけれどね。

だって、しょうがないじゃん、
たいして意味のない人生を送ってきて、
これからもたいして意味のない生活を続けるんだもの。
そして、この文章もたいして意味も盛り上がりもないままに、
こうして続いているのですから。

そりゃウチの偉い人も、
ダレますわな。



ところで冒頭の写真ですが、

「風車」です。

なんていうのかな、
大抵の行政って、公園とかつくると
なんか風車とか置きたがるよね。

これもたいして意味もないんだろけど、
安直に、風車とか置いとくと、
何にもないところでも雰囲気よくなくな〜い?
ってな感じで決めてんですかね?

頭悪そうでいいよね。



本当に何にもないしね。
だって反対側なんてもう
こうよ。



仕事の合間に昼飯を買おうと思って、
行ったらこういうところなわけ。
まあ、ここでは昼飯は売ってないけれど、

たまには少し寄り道くらいいいじゃねーかと。
まあそんなですよ。

もちろん、意味なんてないんですけれどね。



で、
意味がない的なところで、
といっても、繋がっているわけでもないんですが、

ウチの玄関に紙袋が置きっぱなしになっていましてね。
少し前からか、ずーっと前からかも
なんだか記憶が曖昧なんですが、

さっき、なんだっけかな?
と開けて見たら、

これが出てきまして、



え〜っと…

……

リアワイパーかな??

いつ買ったのか覚えているような、いないような…。

ただ、あれじゃん。
リアワイパーって、

ぶっちゃけ、

あんま使わないじゃん。

意味がない部品とは言わないけれど、
なんつーか、

なくてもなんとかなる的な??

基本バックするときは雨でも窓全開にして顔だして後ろ見るし、
サイドミラーも新しいのに換えてあるしさ。

でも、みつかちゃったし、
取り替えておこうかな的な?

そのうち、なんかのついでにでもって
また紙袋に戻しちゃいました。

多分、以前にも同じことをしているのかなと
思い出せないけれど、
そんな意味のない人生が、
また1年過ぎていくのですね。

それでは、メリークリスマスであけましておめでとう。
Posted at 2018/12/16 00:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年11月19日 イイね!

まあ何です。あれです。

まあ何です。あれです。世間は冷たいですね〜。

温暖化かなんか知りませんけれど、
11月だってのに、
気温もまあそんなモンだってのに、

ホント、世間は冷たいですよ。

テレビなんてニュースとタモリ倶楽部くらいしか観てないんで、
世間のことなんて実はほとんど知りませんけれどね。

近くば寄って目にも見よ!

ってなもんですよ。


コダックのカラーリバーサルフィルム 「EKTACHROME」が
6年ぶりに復活、いよいよ国内出荷開始へ



来ました。来ました。
復活です。

地の底から蘇りましたよ。


って、まあ、
ここでこんな話題に興味を持つ人なんてい、
万に一人もいやしないことはわかっています。

でも、書きたいんだからしょうがない。

とはいえ、なんだ。
写真用のフィルムはネガばっかなんで、
コダクロームがなくなってからは、
あんまりリバーサル使ってないんだけどね。

いいじゃん別に。

だってめんどくさいんだもん。

それにメインで使っているのはTRY-Xなんで、
そもそもカラーフィルムじゃねーしな。


じゃあなんでこんなネタ拾うかってんだけど、

本命は、こっちじゃ!




同じロールから幅違いも展開されるんで、
当然のようにこっちも復活なんですわ。

あ、まあもう分かんない人はついてこないでいいです。
ただ書きたいだけだから。
検索エンジンにでも読んでもらえばいいんです。

しっかーーーーーーーーーーーーーーーしっっ!!!!


肝心のカメラがまだって、
どうよ???





なんかちょっとだけ、
情報が新しくなっているみたいだけれど、


まだ、発売未定のままなのかぁ!!!!

生きているうちに出てくれるのかな??


そもそも、こんな物を待ち焦がれている人って、
世界に何人いるんだろう?


あぁぁぁぁ


あ?


車???

ああ!


久々にこんなことしてました。




思ったほどは汚れてなかった。
てか、アイドリングは相変わらず静かっす。

アイドリングが静かになると、
意外と気になるのがこっち。



どうも最近、
左の音が途切れるご様子。

途切れ方が、なんつーか、
ブツッってよりもすーっとたまに消えている感じなので、
メカの方じゃなさそうだなと、

根拠なく判断。

科学の根本は勘だよ勘。

勘ピューターっていうじゃん!


で、なにをするかってーと、



接続のし直し。

一回外して、「2-26」をぶっかます。


そんだけ。


治ったよ。(ドヤ顔)、


それより、聞いてよ。
今までのは全部前振り。

実は数日前まで、
首がね。

超痛くなって。
横も向けないし上も向けない。
昔の超合金かってくらいに稼動範囲が狭くなってたの。

マジ、痛くて痛くて、
寝てもイテーのよ。

原因は割とはっきりしてんだけど、


バイクで高速使って少し足を伸ばしたのよ。
それも仕事でね。

小さなエンジンの割には意外とよく回るから、
実は高速道路も意外とスムーズに流れに乗れて、
これはいい感じじゃないって、

油断してたの。

やっぱあれだね。

時速100km舐めちゃダメだね。
剥き身で受けていると、風圧も衝撃もすごいのね。

翌日もう、

首がうごかねぇ。

結局2週間、
痛いまま。

で、昨日くらいからようやく、
ある程度首を動かしてもOKな感じになったんで、
リハビリ兼ねて、
コーヒーを買いにちょいと乗ってみたってわけ。



どこまでコーヒーを買いに行くんだよと言われれば、
この辺じゃ、山に買いに行くんだよと答えるわけですが、
そもそも千葉には山はない。

ずーっと平地みたいな感じじゃん。

で、今11月じゃん?


寒みぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜つーの!!!!

気温はそんなでもないけど、
こんな吹きっさらしの田んぼの中を40kmも走ってたら、
そりゃ寒いわね!



コーヒーを買いに行って、
途中で「あたたか〜い」の缶コーヒーを飲みました。

鼻水垂らしながら飲んでまた、
走り出しましたとさ。


あ、あと全然関係ないけど、
新型iPad発売日のApple Store。
多分、新宿かな?



昔ほどは人多くないけど、
未だに発売日に見たい、買いたいって人いるんだね。
初期ロットは地雷なのにね。

そろそろ、仕事用のMacを新しくしないとなぁと思いつつ、
なんでかまだ注文してない。
年末になる前に注文しないとな。

あ、145の整備もしないとな。

あ?仕事???
しないとなぁぁ。
Posted at 2018/11/19 01:14:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation