• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネズーのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

【スルシリ】ネズー流コルトVRブレーキオブザトリプルイヤーw【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)




















































































みんカラで今パーツオブザイヤーやってますが


ブレーキ部門無いじゃないかwwwww



キャリパーまで言わなくても、せめてパッドとかさぁ。


まぁ、無いものは仕方ない。




コルトに乗り始めて3年、その間に色んなブレーキを触ってきました。

そんなネズーの独断と偏見による各ブレーキスワップの評価をしてみたいなぁと。



評価項目は

・お手軽さ(部品の入手・組み付け難易度など)

・コスト(純正流用は中古部品の相場で)

・制動力(パッドは各ブレーキとも同じものを使ったとして)

・耐フェード性(基本的にローターの体積他で判断してます)

・見た目

・ホイールマッチング(ホイールの自由度)


の6点で。


あくまでもネズーの(妄想含む)独断と偏見ですので、あまり真剣に考えないでくださいなww

一応★5個をMAXとしてます。




①エボ3キャリパー流用

・お手軽さ   ★★★★★

・コスト     ★★★★★

・制動力    ★★

・耐フェード性 ★

・見た目    ★★

・ホイール   ★★★★★

エボ3用キャリパー&ローターを組み合わせるスワップ。加工一切ナシのお手軽さ。
VR純正よりローター径が若干小さくなるため、ホイールは15インチも楽勝。
中古価格も安く、純正からのステップアップにはイイ感じ。
パッドもエボ3用を使用するので、豊富なラインナップはサーキット派には魅力。



②レグナムキャリパー流用

・お手軽さ   ★★★★

・コスト     ★★★★

・制動力    ★★★

・耐フェード性 ★★

・見た目    ★★

・ホイール   ★★★★

レグナム前期ターボ用キャリパーとエボ4ローターを組み合わせるスワップ。
ローターが114.3の5穴のため、4穴加工が必要になります。VR純正よりローター径は
若干大きめになります。ものによっては15インチも装着可能。
キャリパーが最近は少し入手困難。
キャリパーそのものはエボ3と同じものなので、エボ3キャリパー+エボ3ローターから
さらにステップアップする事も可能。
同じくパッドは豊富。



③住友対向4POTキャリパー流用

・お手軽さ   ★★~★★★

・コスト     ★★★~★★★★

・制動力    ★★★

・耐フェード性 ★★★

・見た目    ★★★

・ホイール   ★

HCR32やZ32、S14&S15の住友製対向4POTキャリパーとGTO17インチローターを組み合わせるスワップ。(ローター4穴要加工)
ショップからスワップキットとして販売されてます。(キャリパーとブラケットの一部に要加工)
ローター径もφ300を超える上、厚みも向上してるので制動力、耐フェード性も大幅UP。
さらにパッドも豊富でコストもそれほどかからないとイイことずくめのようだけど
実はホイールをかなり選びます。7Jあたりだと恐らくインセット30以下ぐらい要るかも。




④UCF30対向4POTキャリパー流用

・お手軽さ   ★★

・コスト     ★★★

・制動力    ★★★★

・耐フェード性 ★★★

・見た目    ★★★★

・ホイール   ★

2t近い車重を止めるセルシオ用キャリパーとGTO17インチローターを組み合わせるスワップ。(ローター4穴要加工)
アルミモノブロックキャリパーは迫力満点。制動力も申し分なし。これもショップからスワップ用ブラケットが販売されてます。
その巨大なキャリパー故、ホイールは住友キャリパーと同じくらい選ぶ必要が。
あと、元々セルシオ用なのでパッドの選択肢は少なめ。



⑤D2対向4POTキャリパー&ローターキット

・お手軽さ   ★★

・コスト     ★

・制動力    ★★★+★0.5

・耐フェード性 ★★★

・見た目    ★★★★

・ホイール   ★★

対向キャリパーと2ピースローターは見た目良し。制動力も十分。
社外キャリパーはこれに限らないですが、OHキットが暴力的に高価、ローター交換もコスト高め。
パッドもよりどりみどりとは行かないですね。
あと初期投資が上記のスワップとは比較になりません(^^;



こんな感じですかね。異なる意見は色々あるかと思いますが、あくまでも私見ですので。



あれ?御大のブレーキは?とお思いのアナタ。

実はGTOのブレーキ流用に関しては僕は何かを語れるほど知りません。試乗もした事がないので

無責任な事は書けませんから・・・・。


同じ理由で、D2以外の社外キャリパーも除外しました。



読んでいただいた方はおわかりでしょうが、これはランキングではありません。

それぞれのブレーキでメリット・デメリットが存在します。

チューニング=調律である以上、自分の目的や好みにあったブレーキを構築していくべきだし

それを楽しめるようになると良いなぁと思います。



あ、お手軽とは言ってもブレーキは重要な保安部品です。

公道でトラブルを起こさないよう、各自で責任をもって判断してくださいね!
Posted at 2012/12/19 22:23:18 | コメント(10) | スルーシリーズ | 日記
2012年12月18日 イイね!

【スルシリ】何度でも言う。ブレーキは大事!【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)




















































































一昨日の日曜日に放映していたSUPER GT+見ました?


往年の名レーサーがTOYOTA86でレースしてました。



正直、最近のプロドライバーってほとんど名前知らないので、

知ってる名前が一杯あったこのレースはなんか見てて嬉しいwww



レース終盤で高橋国光選手が見せたフルブレーキングにシビれました。


御年72歳ですよ。あんな事まだ出来るのはホントに素晴らしいですよね。







さてタイトルのお話ですが


ブレーキを弄らなくちゃいけないってお話ではなく


自分のクルマのブレーキの限界を理解していますか?ということ。




僕はたまにミニサーキットで走ったりしてるんですが


自分の出番じゃない時には当然他の人の走りを見てたりします。


見学に行っても見る機会はありますよね。


そうやって見ていると


「ああ、ちゃんとブレーキ踏んでないなぁ」と思う人が


結構多いんですよ。



僕の持論として

右足は常に仕事させるべきだと思ってます。


つまり、ブレーキ踏んでるかアクセル踏んでるか、常にどっちかを踏んでいるべきで、ペダルから足が離れたままなんて論外だと。


ならばブレーキは出来るだけ短い時間で終わらせたほうがアクセル踏む時間を長く取れるだろうと。


「ABSを効かせると制動距離が長くなるから、タイヤをロックさせないギリギリでコントロールするべき」というアドバイスなんかが雑誌では見受けられます。


これ自体は何も間違っちゃいません。理屈としても合っています。


ただ、この理論が当てはまるには大前提がありますよね?


「ギリギリでコントロールできる」


これ、ホントにできてます?



例えば

アナタが道を走っていて、いきなり目の前に地割れが出現したとしたらどうします?

とりあえず渾身の力でブレーキ踏みますよね。


それぐらいのつもりでアナタは自分のクルマのブレーキ踏んだことがありますか?


本当に一度だけでも良いので、そういうブレーキをやってみてください。


もちろん安全な場所で、ですよ。


そしてコントロールしてるつもりの方は、

是非普段のコントロールしてるブレーキとそういうブレーキの制動距離を

比較してみてください。本当に短い距離で止まれていますか?


○○(車種)のABSは出来が悪くて距離が伸びるんだよなんて

どこかで聞いてきた知識だけで納得しないで、自分で試しましょう。


もしかしたら、アナタの右足はその出来の悪いABS以下かも知れませんよ?ww



以前から何度も書いていますが

まずは自分の体験として、そのクルマの限界能力を知るべきでしょう。



ぶっちゃけ、そういうフルブレーキではまっすぐ止まろうとしないこともしばしばあります。

フラッとどっかへ行きそうなクルマをステアで修正しながら減速する場合も
多々あるんです。


サーキットでなくたって、高速で自分のいる車線に飛び出てきたらフルブレーキングしなきゃいけない場合だってあります。

そういう時にキチンと止まれるかどうかも経験が大きくものを言いますよ。




スルシリで書いてるから余計でしょうが、自分の周りの人でもなかなか真剣に考えてくれない人もいます。



だから何度でも言います。


ブレーキは大事ですよ!



Posted at 2012/12/18 01:02:35 | コメント(10) | スルーシリーズ | 日記
2012年11月29日 イイね!

【スルシリ】恥ずかしい。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)




















































































人様に迷惑をかけず、決められたルールを守るなら


自分のクルマを自分がどう弄ろうと自由。




人にはそれぞれ異なった嗜好があるんですから


自分がカッコイイと思う様にすれば良い。



自分が一所懸命稼いだお金の範囲内で皆やりくりして楽しんでるんですから。








そりゃ使えるお金が多ければ、選択肢だって広がるからイイに決まってます。



けど、現実的にはそうもいかないことだってあります。







そんな限られた条件の中で


皆それぞれに知恵を絞ったり

工夫したりして出来るだけ自分の理想に近づけようと頑張ってます。











それを





















しみったれた












そんなヒトコトで雑に片付けた行為は非常に恥ずかしいですね。






同じコルトに乗る人間として、いや、


クルマが好きな人間として一緒にされたくない。








コルト乗りがこんなのばっかりだと思わないで欲しいです。







誰がドコで言ったのかは書きませんし、言いません。


でも、安易に消してハイ終わり、にしないで欲しい。



ネットに書き込んだ何気ないヒトコトだってその人の口から出た言葉に準ずるものだから。


自分の書いたことに責任持てないのなら、

今度からはチラシの裏に書いた方が良いんじゃないでしょうかね。




Posted at 2012/11/29 17:08:03 | コメント(5) | スルーシリーズ | 日記
2012年11月25日 イイね!

【スルシリ】謎。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)













































































みんカラ徘徊してて結構目にするのが




「メーカーとしてどうなんだ」



みたいな文章。



特に多いのが、クルマの内装に関する不満だったりします。


「質感がプア」

「そっけない」

「高級感がない」


この辺りの文言が一番多い気がします。



使い勝手に関する不満は理解できるんですよ。ある程度はね。





ネズーは買ったクルマに関しては基本的にすべて受け入れます。

その上で、自分が気に入らない部分は、あくまでも自分のわがまま的な要素だと思ってます。

なので、ガマンならない部分は自分でだったり、仲間の知恵や力を借りてカスタマイズします。



ワタシは高級車と呼ばれるものを所有したことないですから

高級感ってのはよくわかりませんが


それは数百万円クラスのクルマに必要な要素なんでしょうかね?


だって世の中には数千万クラスのクルマがたくさん存在していて


高級車ってそれらを指すんじゃないんですか?



だったら



高級車じゃないクルマの内装に高級感が無いのはむしろ正常なんじゃ・・・?


カレーパンになんでフォアグラが入ってないんだ!って怒ってるようにしか聞こえないんですが。




この前見かけたのなんて、スポーツカーの内装がチープだと。

云百万もするんだから、内装は高級であるべきだと。


なんでスポーツカー買ったんでしょう?



販売価格の原価の割り振りがどうなってるか考えたら理解できそうなもんなんですが・・・。







みんカラって、クルマ好きの集まりだから基本的には18歳以上の人の集まりですよね。


当然、社会に出て働いてる人が多いわけですよね。


ならばそういう社会のしくみというか


ものづくりの基本を理解している人は多いはずと思うのは僕の思い違いでしょうかね?


世の中の原理原則を無視した不満を当たり前のように書きなぐり


そしてそれに賛同する人たちの心理が謎なんですよね。





今のガンプラってよく出来てますよね。

色を塗らなくてもいいし

接着剤は使わないし

関節の自由度が高いから結構色んなポーズが取れる。


こういう進化の仕方ってとても日本的だなぁと思います。

こういうのに慣らされすぎて当たり前になってきているのかなぁと感じますね。


手軽に楽しめる事は良い事なんですが

自分が気に入らないこと=世間の総意みたいに思う人が増えてるんじゃないかなぁ。


日本のものづくりは万人に受け入れられることに重点を置いてる部分はありますが

現実としてはすべての人が完璧だと思うモノは作れません。


そのモノの意匠の根幹に係わる部分の不満はともかくとしても

細かい所は受け入れるなり、自分でカスタマイズする気概がもっと欲しい気がしますね。


それも趣味の楽しみ方の一つだと思うんですけどね~。

Posted at 2012/11/25 23:55:17 | コメント(10) | スルーシリーズ | 日記
2012年11月22日 イイね!

【スルシリ】そこにアツさはあるか。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)





















































































節子、それキックやない。チェーンソーや。


ということで今日オブザデッドのDVD全部借りてきて一気に見ました。

いやー、面白かった♪3期も是非頼む!www

そういや、ソヘイくんが薦めてくれたキディグレイドもあったんだけど・・・。

劇場版って書いてたけどアレで良かったんだろうか?わからなかったので借りませんでしたが。

あと、喰霊ってまだDVD出てないの?それとも僕の行った店に無かっただけかな?

喰霊は正直見るの躊躇してますけど。だって面白かったらパチ屋の養分に(ry








さて、本題ですが






普段クルマの弄りなんかで散々能書き垂れてますが


誤解しないで欲しいんですけど、あちきは「純正至上主義」ではありんせん。


サーキット走行に関しても、「純正でも走れる」と言っているだけで

最初は純正で走らなければいけないなんてこれっぽっちも考えていません。


以前スキマの話もしましたよね。


街乗りメインであろうが、サーキットであろうが

スキマが許せないなら詰めればいい。



よく聞く話で


サーキット走るならアレとコレとソレはつけておくべきと言われ、つける金が出来るまで

走 れ な い 

っていうね。いや誰もそんな決まり決めてねぇし。サーキットレギュにもねぇし。

走りたければ走れば良いと思うわけですよ。


純正で走っちゃいけないって決まりが無いのと同じように

最初から弄って走っちゃいけないって決まりも無い。



原則としては、色んな意味で余裕を持たせたセットになってるのが純正。

だからどこを弄っていくかの基準としやすいから、最初は純正でもイイんじゃね?って話です。


けど、あくまで「でもイイんじゃね?」ですよ。


個人的には、今後自分のクルマをどうしたいのか?だと思うんですよ。


いや、「自分と自分のクルマをどうしたいのか?」ですかね。


一口にサーキットを走ると言ったって、その目的は様々ですよね。


タイムを突き詰めたいと思う人

気持ちよく走れれば良い人

周りから見られたい人


当然、目的は一つとは限らない。複合してる場合もあるわけだし、複合比率も人によって違う。


タイムを突き詰めるという目的にしたって

ひたすら腕を突き詰めていく人

ひたすらクルマを弄る人

両方をバランス良くやりたい人

競技をやってる人なんかだと、レギュの縛りがあったりするから
半ば強制的に方向が決められる場合もあるし

もしくは、自分自身に縛りを課してストイックに突き詰める人だったり。

逆も然り。自分自身は変えたくないから、クルマでタイムが上がるならと
クルマを弄る。


後者のパターンは、人によっては

「金でタイムを買ってる」なんて陰口叩かれたりしますけど

別に何の問題もありませんよ。

だってレースの世界なんてまさにそうですもん。

勝つために出来ることは何でもやる。それがレギュ違反じゃなければね。


すべては何をヨシとするかなんですよ。


いうなれば美学ですよね。

自分が自分の持ち物(クルマ)を、自分の好きなようにカスタマイズする。

そうやって出来たものは、その人の考えが投影されてるはずなんです。

考え方は十人十色ですから、それが賛同できるかどうかは別の話ですが

でも、考え方は見えなきゃおかしいだろって思うわけですよ。


「ああ、この人はこういうスタンスで、コレは譲れないんだなぁ」って

そういうアツさが伝わってくるクルマって意外と少ない。


前にも書きましたが

純正であっても、バリバリサーキット走ってないとならないキャリパーの色だったり

ホイールのダストだったりとかだとその人の使い方が見えてきますし

とにかくピッカピカに磨き上げられたクルマなんかもその人の思いが伝わってきますよね。


逆に他人やネットの情報やメーカーやショップに踊らされてるのも結構伝わってきますよww






COOLか否かは、形でもスペックでもなく、オーナーのハートのアツさだと思います。

Posted at 2012/11/22 22:17:44 | コメント(8) | スルーシリーズ | 日記

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation