2012年12月19日
このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。
人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)
みんカラで今パーツオブザイヤーやってますが
ブレーキ部門無いじゃないかwwwww
キャリパーまで言わなくても、せめてパッドとかさぁ。
まぁ、無いものは仕方ない。
コルトに乗り始めて3年、その間に色んなブレーキを触ってきました。
そんなネズーの独断と偏見による各ブレーキスワップの評価をしてみたいなぁと。
評価項目は
・お手軽さ(部品の入手・組み付け難易度など)
・コスト(純正流用は中古部品の相場で)
・制動力(パッドは各ブレーキとも同じものを使ったとして)
・耐フェード性(基本的にローターの体積他で判断してます)
・見た目
・ホイールマッチング(ホイールの自由度)
の6点で。
あくまでもネズーの(妄想含む)独断と偏見ですので、あまり真剣に考えないでくださいなww
一応★5個をMAXとしてます。
①エボ3キャリパー流用
・お手軽さ ★★★★★
・コスト ★★★★★
・制動力 ★★
・耐フェード性 ★
・見た目 ★★
・ホイール ★★★★★
エボ3用キャリパー&ローターを組み合わせるスワップ。加工一切ナシのお手軽さ。
VR純正よりローター径が若干小さくなるため、ホイールは15インチも楽勝。
中古価格も安く、純正からのステップアップにはイイ感じ。
パッドもエボ3用を使用するので、豊富なラインナップはサーキット派には魅力。
②レグナムキャリパー流用
・お手軽さ ★★★★
・コスト ★★★★
・制動力 ★★★
・耐フェード性 ★★
・見た目 ★★
・ホイール ★★★★
レグナム前期ターボ用キャリパーとエボ4ローターを組み合わせるスワップ。
ローターが114.3の5穴のため、4穴加工が必要になります。VR純正よりローター径は
若干大きめになります。ものによっては15インチも装着可能。
キャリパーが最近は少し入手困難。
キャリパーそのものはエボ3と同じものなので、エボ3キャリパー+エボ3ローターから
さらにステップアップする事も可能。
同じくパッドは豊富。
③住友対向4POTキャリパー流用
・お手軽さ ★★~★★★
・コスト ★★★~★★★★
・制動力 ★★★
・耐フェード性 ★★★
・見た目 ★★★
・ホイール ★
HCR32やZ32、S14&S15の住友製対向4POTキャリパーとGTO17インチローターを組み合わせるスワップ。(ローター4穴要加工)
ショップからスワップキットとして販売されてます。(キャリパーとブラケットの一部に要加工)
ローター径もφ300を超える上、厚みも向上してるので制動力、耐フェード性も大幅UP。
さらにパッドも豊富でコストもそれほどかからないとイイことずくめのようだけど
実はホイールをかなり選びます。7Jあたりだと恐らくインセット30以下ぐらい要るかも。
④UCF30対向4POTキャリパー流用
・お手軽さ ★★
・コスト ★★★
・制動力 ★★★★
・耐フェード性 ★★★
・見た目 ★★★★
・ホイール ★
2t近い車重を止めるセルシオ用キャリパーとGTO17インチローターを組み合わせるスワップ。(ローター4穴要加工)
アルミモノブロックキャリパーは迫力満点。制動力も申し分なし。これもショップからスワップ用ブラケットが販売されてます。
その巨大なキャリパー故、ホイールは住友キャリパーと同じくらい選ぶ必要が。
あと、元々セルシオ用なのでパッドの選択肢は少なめ。
⑤D2対向4POTキャリパー&ローターキット
・お手軽さ ★★
・コスト ★
・制動力 ★★★+★0.5
・耐フェード性 ★★★
・見た目 ★★★★
・ホイール ★★
対向キャリパーと2ピースローターは見た目良し。制動力も十分。
社外キャリパーはこれに限らないですが、OHキットが暴力的に高価、ローター交換もコスト高め。
パッドもよりどりみどりとは行かないですね。
あと初期投資が上記のスワップとは比較になりません(^^;
こんな感じですかね。異なる意見は色々あるかと思いますが、あくまでも私見ですので。
あれ?御大のブレーキは?とお思いのアナタ。
実はGTOのブレーキ流用に関しては僕は何かを語れるほど知りません。試乗もした事がないので
無責任な事は書けませんから・・・・。
同じ理由で、D2以外の社外キャリパーも除外しました。
読んでいただいた方はおわかりでしょうが、これはランキングではありません。
それぞれのブレーキでメリット・デメリットが存在します。
チューニング=調律である以上、自分の目的や好みにあったブレーキを構築していくべきだし
それを楽しめるようになると良いなぁと思います。
あ、お手軽とは言ってもブレーキは重要な保安部品です。
公道でトラブルを起こさないよう、各自で責任をもって判断してくださいね!
Posted at 2012/12/19 22:23:18 | |
スルーシリーズ | 日記
2012年12月19日
もう言葉もねぇwww
ご覧あれw
DIVAアーケードはホント出来る気がしねぇw
Posted at 2012/12/19 19:06:35 | |
動画 | 日記