• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H(イータ)のブログ一覧

2010年10月02日 イイね!

天空の城と砂丘、そしてパフェ

天空の城と砂丘、そしてパフェ今日はお友達と朝5時半に待ち合わせをして、天空の城と呼ばれる竹田城を目指しました。何時に起きたのかはご想像にお任せ。
今回はお城のある山に登りましたが、向かいにある立雲峡から眺めると雲に浮いているように見えますょ。条件のよい日に出会えると幸せですが、ある程度通う必要があると思います。6時半に駐車場に着いた時には、既に何台か止まってました。クルマも好き者のモノが揃ってましたが、Fiat500はお姉様2人連れのものでしたわ。。
上は、霞を喰ってるお友達(^_^;)


雲海というにはチト濃すぎ


雲海に埋まる竹田城


映画のロケにぴったりと思いませんか?使われてます。
魔界転生・天と地と・影武者

ひとときの間、雲の高さが下がりました


小さな画像では、思いを伝えにくいです。
一度は行ってみてください。暗く狭い霧の山道ですけど。。

お気に入り、来て良かったです


その後のオプションの方が、ズッと遠い。鳥取経由で晴れの国岡山県やぁ~。
他のお友達なら、こんなコースを思い付きで行かんやろな。(--;)

お馬ちゃんがお出迎え


天気もいいやぁ~


ナシとバニラのミックス


路庵 かろばんや@鳥取市賀露町


本当は、イカ丼狙いでしたがありませんでした。
ここのイカ丼は、鳥取の新しい名物をと賀露の漁港近くに在る老舗料理旅館の山田屋さん、テレビチャンピオンのイカ王が考案した、というのを他の方のブログで読みました。

丼のデザート これが付いて、1,050円


最後は、晴れの国岡山のフルーツパフェ。今回は、建部ヨーグルト工房。自家製ヨーグルト&ソフト&足守産メロン、美味しゅうございました。

フルーツパフェ450円
Posted at 2010/10/02 20:29:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年09月25日 イイね!

史跡 五色塚古墳と小壺古墳

史跡 五色塚古墳と小壺古墳五色塚古墳は、淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳です。その全長は194mで、兵庫県で一番大きな古墳です。周囲を深い濠と浅い溝で二重に囲い、西側には円墳で直径70mの小壺古墳が築かれています。この五色塚古墳は、全国的にみると40番目前後の大きさですが、同じ時期のものだけを比べると、奈良県北部の大王墓と肩を並べる大きさです。


前方部から後円部を望む


五色塚古墳・小壺古墳は、須磨から明石にかけての海岸線が、最も突きだした地域に造られています。墳頂からは、明石海峡をへだてて淡路島が望め、左手に大阪湾、天候が良ければ紀伊半島・友ヶ島まで望めます。

後円部墳頂から明石海峡大橋方面


一般に古式の古墳は、支配していた平野を見下ろす位置に造られていますが、五色塚古墳・小壺古墳は、海を見下ろす位置に造られています。そのため、五色塚古墳・小壺古墳に葬られている人は、海と深いかかわりのある人であろうと考えられています。

後円部墳頂から前方部を


環境調査をしてました


埴輪は、墳頂部と墳丘斜面につくられた2段のテラスに約2,200本めぐらされていたと推定されています。このレプリカが後円部最上段に置かれ、再現されています。

墳頂から小壺古墳を望む


五色塚古墳と小壺古墳のいずれが先につくられたのかは、まだわかっていません。

五色塚古墳の麓から見た小壺古墳


古墳の一部は、線路及び道路まで延びている


眺めもよろしい。駐車場も近くに設けられています。マリンピア神戸にお買い物の際にでもどうぞ。。
Posted at 2010/09/25 16:23:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年09月11日 イイね!

ノルウェイの森

ノルウェイの森朝夕は涼しくなってきましたが、昼間はまだまだ暑いですね。蒜山高原の件もあり、あまり期待もせず、兵庫県内の高原を目指しましたょ。
ここは、ススキの名所でもあるわけですが、すでに良い感じ。結局、気温も下界とは8℃の差がありました。
今回の場所は砥峰高原。映画「ノルウェイの森」のメインロケ地です。ベネチア国際映画祭に出品され上映終了後、約3分間のスタンディングオベーションを受けたみたいなニュースが流れてましたね。



駐車場からの眺め


原作者の村上春樹さん、現在では世界的な作家となりましたね。歳がばれそうですが、学生時代に「FM fan」という雑誌がありまして、記事の中のジャズ喫茶のおっチャンが小説書いてるょ、みたいな紹介から所謂「3部作」とか訳本の「グレート・ギャツビー」など、よく読みました。がですね、「ノルウェイの森」買ったけど、読んでないんですわ(^○^)

交流館前のステージ


池があって、良い雰囲気


当初、東屋まで歩いたら引き返そうとか思って登り始めたんですが、ぐるりと、ついつい歩いてしまいました。おろしたての靴で足は痛いは、汗かくのに着替えはないわ。。
着るものは、途中で上着を脱いでTシャツ1枚。オトコは、こういう時どうにかなります。

冬編撮影場所


ススキが半袖から出た腕に当たりまくるのもあり、途中で一般道へエスケープ。エスケープしたとたんに、最近クマ出没の標識。ぐぇっ。。

展望台付近から交流館方面を


クルマでの帰り道はそばの花を見たり、毬栗の落ちてるのを見たり、稲刈りしてたりで季節は移り変わっております。。

主題曲を収めたアルバムは「RUBBER SOUL」


ま、映画は見に行こうかと。
関連情報URL : http://www.norway-mori.com/
Posted at 2010/09/11 16:48:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年09月04日 イイね!

日本一小さい家

日本一小さい家柳田國男は、明治8年(1875)にこの家に生まれ、幼時10年間をここで過ごした。
彼は、この家を「日本一小さい家」といい、それ故におこった家族の不幸から『故郷70年』の中で「この家の小ささという運命から私の民俗学への志も源を発したといってよい」と語っている。
平面構成は、4帖半2間と3帖2間の整形四間取り、田の字型である。江戸時代中期(18世紀中頃)の建築と考えられ、当時の一般農家の基本的計画を示す民家としても貴重である。

柳田國男生家


遠野物語で知られるだけに、記念館には河童の記述もありました。河童は、間引きされた子供の遺体が河原にさらされている姿との説もある、にはさもありなん。。
小さい家ともども深いものがあります。

もちむぎのやかた


さて、昼食には直ぐ近くの「もちむぎのやかた」に寄りましたょ。
もち麦とは、大麦に属する裸麦のうち、もち性の品種だそうです。うるち米に対する餅米みたいなモンですかね。


麦とろ膳1,050円


結構辺鄙なところにあるのに、次々とお客さんがやってきますよ。出されるお茶も、もち麦茶とか言ってたかな?

もちむぎ麺にズームイン!


そばにあらず、うどんにあらず、福崎の自然に育まれたふるさとの旨いもの。
麺の中の逸品、播州福崎名産
もちむぎ麺  とありました。

もちむぎソフト小 250円


もちむぎソフトは、普通に美味しいです。モカって、黙って出されたら、そうですかって食べますね。

もちむぎ麺製造工程


製造は、そうめんと同じように見えます。

郷里の徳島では今年11月3日、人類学の巨人、鳥居龍蔵博士の業績を顕彰する「鳥居龍蔵記念博物館」が移転オープン。覗いてみますょ。
Posted at 2010/09/04 17:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年08月14日 イイね!

今日も登山(日本一低い自然の山、弁天山)

今日も登山(日本一低い自然の山、弁天山)昨日に続いての登山で、スポーツ三昧です(^。^)
今日は国土地理院認定の自然の山で、一番低い徳島市の弁天山。この辺り一帯は、源義経が屋島の壇ノ浦へ兵を進めた位の時代には海だったそうで、室町時代に海が引いて現在に至ったと推定されるそうです。海であった関係上、厳島神社(弁財天)を当地に勧請したとのこと。

弁天山の外観


ここの弁財天は開運弁財天とも出世弁財天とも呼ばれているそうです。つまり、日本一低い、これより下がない出発の頂上に御鎮座されているからとのこと。縁起良い頂上を出発点にと山上結婚式の案内もありましたょ。

登頂記念記帳は、ほとんどが県外の方



運動後の徳島ラーメンがうんまい。初めてのお店だが、麺は堅めで味も好み。



このお店、絵面的には肉入りの方がさらにインパクトがあったか・・
関連情報URL : http://bentenyama.com/
Posted at 2010/08/14 15:44:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@H(イータ) 何件もあります。。」
何シテル?   06/07 22:40
水曜日くらいになると、次何処へ行こうかと思案しているおっさん。テキトウに廻ったにも係わらずオススメとなったスポットをボチボチと紹介できれば・・。 2019年、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

googleに口コミが無い店へと突撃ス。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:00:54
トレーラーハウスのホテルに泊まってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 05:58:19
夢の共演を実現! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 19:12:57

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
嫁さんの圧力により、ATに戻りました。
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
構想1年、説得2週間、納車まで、待ちに待った4ヶ月。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation