(元)my F31、9年間の軌跡
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
2011年3月17日 登録・引渡し(走行距離84620km)⇒ そのまま2020年の売却までお世話になった日産ディーラー様に持ち込み点検依頼。点検結果の要約としては;
・ボディ骨格の大きな修復歴や目立ったサビはないようだが、板金補修歴やこすりキズ等が複数みられ要再補修。
・エンジンの作動状況に大きな問題はないが、ロッカーカバーやクランクシール、オイルプレッシャースイッチ、タービン等、各部のオイル滲みあり。インジェクター部のガソリン滲みあり。タイベルは6万km時に交換歴あり。パワトラは納車時に新品交換済み。
・ AT は1→2速での変速ポイントが高回転に過ぎ変速ショックも大。
・排気系に若干のサビ。
・エンジン/ミッションともマウントにヘタりがありいずれ要交換。
・配線類やコネクターには年式相応の劣化あり。
・ブレーキ/ABS の作動も問題はないがいずれ要補修。
・パワステホースにはお約束のオイル漏れあり。
・足回りのブッシュ類やショックはほぼ賞味期限切れの印象。
・車検不適合箇所;① 左右のラックブーツ ② 左右のタイロッドエンドブーツ
・冷却系、充電系、エアコン等は今のところOK。
・内装は年式の割にキレイだが、インパネや運転席の革シート等にそれなりの傷みあり。
といったものでした。
2
購入後は基本的に半年毎の定期点検、最低でも1年毎の(走行距離が年間1500km程度なもので・・・)オイル交換(数回の例外を除き、ほぼ日産純正「SMエンデュランス10W-50」で統一)、1~2年毎にブレーキフルード・PSフルード・クーラント交換、車検毎に+デフオイル交換、といったルーチンを、大体欠かさず行ってきました。
なお保管場所は(雨露のみならず紫外線も防げるメリットのある)タワーパーキング。イベント時など以外には雨天・荒天・真夏日等は使用せず、また車内・トランク等に除湿剤を複数設置して湿気対策を行っておりました。
3
4
<2013年12月~2014年5月 R31HOUSE 様における大規模補修・車検再取得(車検再取得時走行距離約88400km)>
詳細については整備手帳;
https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/car/924050/3015790/note.aspx
以降に、数回にわたり記載しましたのでご参照下されば幸いですが、自分がmy F31に求める「一見全くのフルノーマル・未再生原型車にしか見えないが、F31の弱点・不満点であるシャシ剛性、強いアンダーステア、ステアリングフィールの曖昧さ、ブレーキの効き味、冷却系などをできる限り改善した車を作り上げる」とのコンセプトをよく理解下さり、そして「かたち」 に結実させる技術力・総合対応能力を有するショップとしてハウス様を選んだ事は、今でも全くもって正しかったと確信しております。以下、作業内容を要約すると・・・
① エンジンルーム・ボディ関係
・エンジン・AT降ろし、エンジンルームの部分補修とカプラー類のチェック・補修
・アンダーコート追加塗布(2度塗り)
・ドアヒンジの打ち替え&ドアのチリ合わせ
② エンジン・排気系
・エンジン腰上総分解・洗浄→各種ガスケット・シール類交換、各種補機(ウオポン、オルタなど)、センサー類(水温・壁温、クランク角、O2、車速など)、タイベル、テンショナー、アイドラプーリーや各ベルト類の新品交換 or リビルト
・ノックセンサーの中古良品への交換
・EGコイル&プラグ交換
・AAC バルブ、吸気マニホールドの洗浄
・タービンのリビルド
・ブローバイキャニスター交換
・エキゾースト~マフラーの排気漏れやサビのチェック・補修、遮熱版交換
・EG/AT/マフラーマウント総交換
・吸気コレクター結晶塗装
③ 燃料系
・燃料ポンプ&フィルター交換
・燃タン~エンジンルーム~インジェクターへと連なる燃料系配管の総交換
・プレッシャーレギュレーター交換
・インジェクターOH
④ 冷却系
・水路系の洗浄
・ラジエーター交換(KOYO製)
・ホース類総交換、またサーモスタットなど付属機器も交換
・ヒーターホース交換
・カップリング/ファンをR32/R33の9枚羽根タイプに換装
⑤ 足回り
・純正仕様を基準に各部ブッシュ類をほぼ全交換(ただしリヤサスのアッパーマウントは製廃にて装着品を流用。その後2015年にトップブッシュを新品交換、アッパーマウント本体をより程度の良い中古品に交換)
・リヤメンバーブッシュは新品をDIYにて強化した上で組み込み
・ショック;エナペタル・プレミアムオーダーライン
・R31HOUSE製「フロアーバー4点」組み込み
・リヤスタビ径を22⇒25mmにup
・デフマウントゴム交換
・ハブベアリング打ち替え
・リヤタイヤのみスペーサー挿入
・プロペラシャフトのセンターベアリング交換&バランス取り
⑥ ブレーキ系
・キャリパーOH、ホース類総交換
・ローターはディクセルのスリット入りに交換
・パッドはディクセルのMタイプに交換
・R31HOUSE製「マスターシリンダーストッパー」装着
⑦ ステアリング系
・PSポンプ/ラックをリビルド品に交換
・PSホースはワンオフ製作
・R31HOUSE製「強化ステアリングブッシュ」組み込み
⑧ エアコン系
・コンプレッサーOH、コンデンサ、ホース類、リキッドタンク交換
・ACガス補充
⑨ その他
・ATセレクトレバー基部カラーブッシュ交換
・ATインヒビタースイッチの予防的交換
・ウォッシャーモーター交換
・タイヤ交換;コンチネンタル コンフォート コンタクトCC5 205/65 R15×4本
・ボンネットフードインシュレーター DIY補修・再装着
この頃を境として部品製廃も急速に進んだため、今、これと同じ内容の大規模補修を行うことはなかなか難しいかもしれませんし、あの時無理してでもやっておいて本当に良かったと思います・・・
5
6
7
8
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。