• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

カプチバトル第2戦

カプチバトル第2戦バトル第2戦は美浜サーキットでした。

前回はホームコースのALTで、ノーマルタービンの意地でなんとか勝利しました。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

今回は相手のホームコースということで、さらにベストタイムが1.5秒落ちなので勝てる気がしませんでしたが、タービンを交換してパワーアップしたリニューアル参号機で勝負してきました。

結果、ベストタイムを約0.8秒更新の、
47.407秒でしたが、お二人にはまだ0.5秒以上及ばず、負けました……
(´Д`)

それでも0.8秒更新したので良しとしますか!
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

やっぱり勝つには美浜のセッティングにしないとダメですね。

あと、パワーアップしてスライドコントロールがしやすくなり、調子にのっていたら久しぶりにやらかしました……







参号機では初のコースアウトです…
何年ぶりだか……

ダメージはバンパーだけでした。
大したことなくてよかったです!
( ̄▽ ̄;)

ノーマルに戻して復活させます!
( *・ω・)ノ

で、今回初めてリアの牽引フックを使用しましたが、やっぱり必要性を感じます。

とくにマフラーのリアピースが純正のような形状だとコースアウトしたときに掘り出すのが大変です。

スパ西では大変な思いをしました……

カプチーノでサーキットを走られる方はあった方が良いですよ~
( *・ω・)ノ
Posted at 2018/02/15 20:44:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2018年02月04日 イイね!

いろいろ弄る週末

いろいろ弄る週末土曜日

カプチバトル第2戦の準備としてオイル漏れ疑惑があるカプチのオイル漏れチェックをしました。

まずは交換したタービンオイルリターンホースのオイルパン側。

こちらは差し込み不良を疑い、しっかり差し込んでクリップの向きを変えてみました。

しかし、試運転してみるとオイルが燃える匂いが……
Σ(゜Д゜)

よく調べると、タービンのEX側の縁がオイリーでテカテカでした。

たぶんオイルラインのIN側からだろうと判断しましたが、手持ちの工具では長すぎて増し締めできません。
(´・ω・`)

タービンをもう1度外すのは嫌なので、入りそうな工具を調達しました。

近くのホームセンターの最高級ブランド、KTCのショートメガネとコンビネーションレンチです。

それぞれ若干角度が違い、しっかり締めることができました。
\(・o・)/

これで大丈夫!



……かと思ったら、タービンの水ホースからの水漏れを発見しました!
Σ(゜Д゜)

しかも下側……

ホース自体には問題が無いので、クリップがへたったみたいです。

仕方ないので、超絶少ないスペースでなんとかホースバンドを取り付けました。

これでさすがに大丈夫でしょう!


他にはウルフのテールライトと、ナンバーの取り付け、リアカウルの交換を行いました。
( *・ω・)ノ

ウルフは少しずつ修復中です。

残る作業はフロントフォーク交換と、シートロックワイヤーの交換または調整、ジェネレータ交換です。

最近毎週末エンジンを掛けていますが、絶好調のキック1発始動!

ウルフはヤル気満々のようですが、もう少しかかりそうです。
(^_^;)


日曜日

親車のステラにブーストメーターを取り付け、プレオにはオイルキャッチタンクを取り付けました!
( *・ω・)ノ





キャッチタンクはAuto Juelの小型なやつです。
後輩君から頂きました。
ありがとう!
(*・∀・*)ノ

ブローバイホースはエアクリボックスの前にT字のジョイントで繋がっており、エンジン側は出てすぐに曲がる形状なので、ストレートホースには適さないと判断し、こうなりました。







分かりにくいので説明すると、エンジン側の純正ブローバイホースはT字ジョイントで分離し、L字ジョイントを取り付け、ホースでキャッチタンクと結合しました。

T字ジョイントは向きを90度変えてリターンのホースを繋ぎました。

また、整備性を考えてツマミ付きのホースバンドを使用しました。

タンクはワイパーカウルのプッシュリベットを外し、ボルト固定です。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ


それぞれ、気が向いたら詳しく整備手帳に載せます。
( *・ω・)ノ


いよいよバトル目前ですね。
のんびりタービン交換と修理をしていたのでギリギリになってしまいましたが、間に合いました!
\(^o^)/

それでは参加される方よろしくお願いします!
m(__)m

なお、2/11の午後から美浜サーキットのフリーを走るだけなので、気になる方!
飛び入り参加や野次馬大歓迎です!!
o(^-^o)(o^-^)o
Posted at 2018/02/05 21:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2018年01月27日 イイね!

カプチのオイル漏れ修理

カプチのオイル漏れ修理先週オイルクーラーを取り付けたものの、ホースが裂けていてオイル漏れしていたので、交換しました。
( *・ω・)ノ

外したホースはカピカピで硬かったです。

恐らく26年無交換でしょう。

硬くて抜くのが大変だったので、こじってる間に裂けてしまったようです。

比較してみるとこの通り



画像左側のバネみたいな金属は、ホースのプロテクターです。

純正オイルクーラーや、エンジンマウントに当たったときにホースを守るために付いています。

プロテクターは再利用です。

その他に、タービンIN側のアウトレットのガスケットを交換しました。

これで完了です。


しかし、エンジンをかけて暫く置いておいたら、またしてもオイル漏れらしき跡を発見しました。

どこかに漏れたオイルが貯まり、車体を降ろしたときに漏れたという理由であって欲しいところです。
(*´∀`)ノ
Posted at 2018/01/29 07:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2018年01月21日 イイね!

カプチ100psセッティング中

カプチのブーストが掛かりすぎるため、ブーコンのセッティングと、ハッタリ状態のオイルクーラーをちゃんと付ける作業をしています。

ブーコンで調整して1.2になるようにはできましたが、ローブーストにはセッティング出来ませんでした。
( ̄▽ ̄;)

ロッド側の調整が必要ですね。
面倒なので、やるかわかりません
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

で、問題のオイルクーラーですが、配管までは完了です!



ちゃんと純正カバーも付きます!



少しだけカバーをカットしましたが付きました!

ホースジョイントは買おうと思っていましたが、サイズがイマイチ分からなかったので、コアに続き、ホースも弟のやつを拝借しました
( *・ω・)ノ

しかし、タービンのオイルリターンホースが裂けていてオイル漏れしているのが発覚!

また部品発注です。
(;´д`)

タービン交換の際は、周辺部品の用意をおすすめします
m(__)m


話は変わりますが、2/24の美浜のバースデー走行会に申し込みました!

そこでリニューアルカプチのセッティングとタイム出しをしてきます!
( *・ω・)ノ


あと、レックスの顔が変わりました!



わかりますか?
(σ≧▽≦)σ
Posted at 2018/01/22 21:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2018年01月14日 イイね!

タービン!!(゜ロ゜ノ)ノ

タービン!!(゜ロ゜ノ)ノついにカプチのタービンを交換しました!

久しぶりのタービン脱着でやり方というか、外す物と使う工具を忘れていて手間取ってしまいました。
( ̄▽ ̄;)

そして、メインの画像を見て、HT07か~と思った方!

残念!

実はカプチに取り付けたのはHT07ではありません。

スズスポのRHB31 ハイフロータービンです。
まぁ定番のF100タービンです。

ではあのHT07は何かって?

それは1/13(土)に解体屋に行って手に入れた戦利品です!
(*´∀`)ノ

プレオの繋がりで、解体屋オフが開催され、京都の解体屋まで行ってきました。

プレオは3台在庫があり、つい最近RMが入庫したようで、皆さんいろいろもぎ取っていました。

私はというと、耐久車用の部品と流用できそうな部品を物色し、耐久車用のエアダクトの先端と、ヴィヴィオ ビストロのフロントウインカーを手に入れました。

その後、例のRMの横に停まっていたワゴンRが、ワイドだと気付き、タービンを取外しました。



それがメインの画像のHT07です。

解体屋のおばちゃんの機嫌が良かったのか安く手に入りました!
(*´∀`)♪

キャロルかカプチ用の予備としてストックしときます。


タービン交換の話に戻ります。



オイルのアウトレットのガスケットは部品がメタルガスケットに変わっていました。

だんだんメタル化が進んでいるようです。

で、タービンのIN側のガスケットを弟にあげたのをわすれていて、買っていなかったので再利用を試みましたが、IN側のアウトレットのガスケットが2分割になってしまいました。
(´・ω・`)

とりあえずそのままなんとか取り付けましたが、今週末に交換する予定です。


ガスケットを注目がてらカプチの試走をしてみると、低速域はそのままで、6000rpmから先が大幅にパワーアップしていました!

A/R 7から9になったので、低速トルクが落ちるのかと思っていましたが、そんなことはなく、普通に運転できました。

さすがスズスポです。

ただ、ブーコンONでもOFFでもフルブーストで1.5掛かってしまうので、壊れる前にセッティングが必要ですね。
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2018/01/16 07:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation