第3戦も終了し、かな~り時間も経過し時間が前後してしまいますが、
せっかく老師さんの写真があるので、書きかけだった第2戦の模様をいまさらUPしますw
---当日---
オヤジな私はやはり5時半には目が覚めましたが
若いメカニック2名や友人夫婦が目を覚ますといけないので
しばし布団の中で我慢w
でももう一人のオヤジなF氏が起きてきたので
活動開始w
今回も
老師さんの写真中心にお届けします!
Hなサイトってどんなんだろう・・・次回確かめてみようwww
天気予報はなんともな感じ
いずれにしても何処かで雨は降りそう
どのタイミングかで展開も大きく変わりそう・・・
6時半には宿泊先のコテージを出てサーキットへ
受付を済ませて1本目の走行に備えます。
GTO氏がさっそく「走」のプレートを撮影中です(笑)
ブリーフィング終了後にまずはフリー走行
C風CBY号(C風のCはチャラ男のCではなく中華のC?w)のストレート
確かに速い!後ろについて追いつかないってことは向こうの方が
わずかに↑ってことかな、エンジンやったとなればすかさず
33番さんのストレートスピードチェックも入りますw
昨日の感触を取り戻すべくそこそこな感じで走ります。
やはり昨日の最後のセッティングの感触が良かったのか
そのままで昨日よりさらにタイムアップでフリー走行は終了しました。
その後は予選まではしばらく時間があるので、雨ならレインタイヤ
ドライならニュータイヤ投入ということでジャッキアップ状態で待機。
他のピットもちょっと探索
テンレイ3号車の鉢巻良いなぁ~なんて思ました。
あれ後ろに見えるのは・・・多田CEもテンレイさんの
ピットはキニナルようです!
なんとか天気は持ったので先週のNHGTから使いたかったけど
この予選の為に我慢して温存してきたニュータイヤ投入です。
レッド5さんに続けとばかりに飛び出します!
一周するころにはダイスさんが前にいたのでなんとか
目視できる範囲で頑張ればタイムは出るはずと
アタック開始!!
おそらくタイヤの一番おいしいところは5周くらいまでと思い序盤からアタック開始です。
1周目で34秒前半予想通り感触はいい
さらにグリップが上がってるのを見越して
ちょっとずつ頑張ってなんとか33秒台に!
喜んでるのもつかの間w
うしろからはDT1クラスにステップアップしてめきめき
実力をUPしているテンレイさんの85番さんが・・・
1コーナーの突っこみ、4~5のインフィールドもこちらより
一枚上手^^;
これはかなわないと8コーナーでパスさせて後ろから付いていく作戦にきりかえるも
トラブルで止まってる車両も出てきたので潮時と考え予選終了。
結果はやはり前日から好タイムを出していたしろはちさんが
堂々の予選1位!
自分は予選7位やはり85号車は自分より2番手前
だがしかし、予選5番手から11番手までは1秒ちょっとの間に
7台がひしめく混戦状態少しのことで順位は入れ替わりそう・・・
予選終了後は
足回りの研究をしたり

(これは
ノリさんより拝借)
ドライビングテクニックの講和を聞いたりw
そんなことしているうちに決勝前ブリーフィング
図を使ったわかりやすい説明。
みんなよく理解できました!一人を除いてはwww
いよいよ決勝!
今まで我慢してくれていた空もいよいよ限界で雨が降ってきたので、
レインタイヤで行くと決断!
これによりどんな風に展開が変わるか・・・

(これは
ノリさんより)
スタート前おでぶの気持ちがよくわかるFさんは
ギリギリまでドアを全開にしてくれています。
ここでテンレイさんは全車分のレインは無いと言っていたので
前方の2台のタイヤをチェックしてもらうとMコンとのこと
スタートも厳しいだろうということで、ジャンプアップを狙います!
そしていよいよスタート!
めずらしく無難にスタートを決めて・・・
なんと一気に4番手までジャンプアップ!
やはり雨はタイヤの差が如実にでますね~
水の浮いている前半はかなり威力を発揮!
しかしやはり表彰台クラスはタイヤ性能だけで
なんとかなるものではなく徐々に引き離されて
前が見えなくなるも、後ろからもこないという
一人旅状態に・・・
後半はタイヤもたれてきた感じだったのでホールドモードでゴール・・・
自己ベストリザルトの4位となりました。
今回感じたのは全国レベルの凄さとDT1で戦えるようになれば
優勝争いまで差はわずかと思っていましたが、表彰台までのさらなる壁
そして表彰台手前での混戦と今後誰がそこから抜けて出だして
トップ争いをするのか、これからのDTCCの激戦を予感させる1戦でした。
またしろはちさんGTOさん本当に遠くからお疲れ様でした。
来年もまた一緒に走れることを願って、これからもDTCCが
盛り上がるようにがんばって行きます!
最後に参加者及び関係者のみなさまお疲れ様でした。そしてありがとうございました!
ブログ一覧 |
サーキット | 日記
Posted at
2013/10/21 14:13:17