• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

laboyanの"ダミアン号" [ホンダ アクティトラック]

整備手帳

作業日:2016年3月20日

タコメーターの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
まずは取り付け場所を決めます。
スピードメーターの上部に取り付けるのはいかにもあとから付けてます。となるので却下。
ならばハザードの下側のセンター小物入れはどうか。そのままで取り付けた場合、ここでは少し視点が低い位置のためハンドルにメーターの半分が隠れてしまいます。
ハザードが無ければ簡単に付きそうで良い場所なのにと思い、ハザードには場所を譲ってもらうことにしました。

ハザードを取り外した後、ポケットの上部をカッターで適当に切りぬきました。(すごく汚い。 見えないので結果的には問題なし。
2
小物入れを隠すようにパネルを作ってメーターをはめ込もうと思いましたが、取り付けにはパネルの固定も考えないといけないので少し工夫が必要ですね。
 購入したメーターはPIVOT【PROGAUGE】60Φ (白照明) PT6-Wで、リング状の固定金具(バンドホルダーというらしい)が付いていましたので、そのままで小物ポケットに位置決めをしようと思います。
3
仮置きして運転席に座り、シフトに手をやった視線がこの位置です。 
 なんとかメーターの全体が見えます。
一番見たい2000から4000回転付近がよく見えれば問題なし。
4
位置決めのイメージができたので次は配線です。 診断用のカプラ―からIGN電源とアースが取れます。エンジン回転数だけECUから取ります。
取り付けは他の人が取り付けていますので、そちらを参考にしてください。 回転信号を拾う時に気をつけた事は、しっかりと芯線を絡めて、かしめることです。変なはんだ付けは反対に接触不良を起こすこともあるので注意です。今回ははんだは使っていません。
久々に座席を外したので今後のことも考えて、3色の配線を予備に通しておきました。何に使用するか決めてはいませんが、座席を外す手間が無いかな・・・と思いまして。
御覧のように、座席周りのデッドニングと静音対策をしています。詳しくはまた機会があれば紹介します。(基本的な部分は前車のストリームを踏襲しています)デッドニングすることでエンジン音が前から聞こえるようになります! ポイントは床と前輪タイヤハウスと座席背面かな。
5
メーターを固定するバンドホルダーの足は、イメージする位置に取り付けると小物スペースから前方に10mmほどはみ出します。
固定はパネルでも兼ねているので、前方の出っ張る部分をカットしました。
6
パネルに空ける60mmのホールは、一発で位置や型取りが決まりそうにないので、仮のパネルを作成し調整します。 段ボールでも厚紙でも良いのですが、すぐにイメージをつかみたくてハサミで型を切りだし、ホールソーで60mmの穴を開けて車の内装用生地(アルカンターラっぽい生地を貼ってイメージ作りと形状の微調整をしました。
だいたいの型が決定したらMDFで本番です。
7
イメージした取り付け位置で、MDFで作成することにしました。
60mmのホールを開け、型取りして調整した塩ビシートに沿って切り出し。
ここから紙やすりで調整していきます。240番くらいで大まかに。あと400番で微調整。
小物入れは微妙に曲線でしかも角度が付いています。 まっすぐな目線にならないので写り込み等の心配もありますがデザイン的な面でも妥協しますか。
8
横から見た画像。 すこし曲線と取付部の平坦さ意識しながら削っていきます。
その2につづく・・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

軽四 ETC 外していた物取り付け。

難易度:

ハニカムグリル化

難易度:

タイヤ交換(パンク)

難易度:

2024年5〜6月 備忘録

難易度:

片側だけ…(´•ω•`; )。

難易度:

配線にカバー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年4月9日 22:30
失礼します、HA9乗りのjotaと申します。

私もタコメーターの取り付けを考えているのですが、タコメーターから出ている線は、エレクトロタップでECUの線に繋いだのでしょうか?

あと、配線はどこを取り回したのかを教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2016年4月9日 23:25
jota4683さん、はじめまして。
エレクトロタップでも大丈夫だと思いますが、PIVOTの配線の付属品に割り込みをする部品が入っております。
またかしめる方法の記述がありました。
そのマニュアルどおりに行いました。
どのメーカーでも同じような記述があると思います。
配線の取り回しは、フロアのビニールマットをはぐりますと、他の配線が一束となってフロアを通る白いトンネル状の通路がセンターにあります。その中を通すか、脇をはわせても固定できれば断線はしないっと思います。
センターロアカバーを外してみてください。それからセンターコンソール、運転席を外すと視界が開けます。
以上参考になれば幸いです。
2016年4月10日 6:33
ありがとうございます!

とても参考になりました。
取り付け頑張って見ます笑
コメントへの返答
2016年4月10日 7:54
もう一つ。
タコメーターは割と種類がありますが、PIVOTの回転数警告を任意設定できるのは取り付けた後でよかったと思いました。
ただ回転するだけでは後付けのインパクトが薄くて。。
回転のイメージをLEDで確認できるのは面白いものでした。
動きもラグは感じません、軽トラですし^^

プロフィール

「[整備] #アクティトラック IKC ルミクールSD NS−015Hを貼ってみた https://minkara.carview.co.jp/userid/552943/car/2165466/4923610/note.aspx
何シテル?   08/18 10:47
器用貧乏です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ダミアン号 (ホンダ アクティトラック)
ストリームからの乗り換え。 車にあんまり乗らないため、もったいないので実用車に。 また弄 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2015年10月末で譲渡いたしました。 整備手帳は後半は疎遠でしたがボチボチ弄りは続けて ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
本日2019年1月20日をもちまして、お嫁に出しました。。少しさみしさを感じました。今週 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation