• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kommi - えすじーのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

Team Mitsubishi

Team Mitsubishi










我が自動車部の三菱車達。
どいつもステアリングセンターがズレてるっていう共通点があります(笑






ランサーは左に、ミラージュは右に、デリカはなんかどっちかに微妙にずれてる。













そして、みなさん、どーでもいいところがブッ壊れてるっていう・・・ww












ランサー→キーレス、電格ミラー・・・etc
デリカ→至る所(爆)
ミラージュ→燃料計











↑コレで満タンです(爆










金土日とミラージュを勝手に拝借してたのですが、全然ガソリン入ってねーじゃん!!
ってわけで、セルフで15L入れようとしたら、7Lくらいで自動停止。














は???んな、わけねーじゃん!!(゚Д゚)ノ













と、自動停止を無視して、さらに追加給油。





























ガソリン、ドバー!!!!Σ(゚д゚lll)エェーーー!!!???











ってことがありました(笑 そのときに、給油口覗いてみたらなみなみ入ってましたw










というわけで、ミラージュはクルマのクセに、バイクみたいに走行距離で給油しないと
いけなくなりました(笑 でも・・・
















タンク容量と燃費がわからないので、何キロくらいで入れたらいいのかがわかんないwww爆








んま、たぶん300~400キロくらいは走るでしょうw
















で、かなーり話が脱線しましたが、Team Mitsubishi




















もう1台追加されました(笑
















最初、草刈りのオッちゃんが来たのかと思ったのは内緒です(爆




後輩の知り合いの方から譲って貰ったというミニキャブ。
エアコン付き(壊れてますがw)で、5MT。
ちょっと乗ってみましたが、ギヤ比の関係かかなり乗りやすかったです。さすが商用車ですw
しかも、なにげにアルミホイールが付いてるっていうww
話は前々から聞いてたのですが、思ってた以上にキレイでマトモなクルマでした!
正直もっとボロいのが来ると思ってたので・・・(笑











これで、うちの部のクルマでMitsubishiがシェア同率1位になりましたww笑









ライバルメーカーは、ホンダ(シビック、シビック、シティ、シティ)と、
スバル(ヴィヴィオ、ヴィヴィオ、ヴィヴィオ)ですw
そう考えると、Mitsubishiは全部違う車種じゃんwww













というわけで、特別規則書1-4より、Mitsubishiが部内シェアNo1とします(爆
Posted at 2012/07/30 22:59:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマな日記 | 日記
2012年07月29日 イイね!

今度こそっ!!

今度こそっ!!











復活じゃ!!!(゚Д゚)ノ
















たぶんwwww笑















で、例のアッパーとスプリングシート(? あの、バネとアッパーの間にあるやつ)は他車流用でw















というのも、エボ用の純正左前足だけ、もしくは純正足1台分は結構いいお値段が・・・














ふと、『三菱と言えば他車流用可』っていうのが頭に浮かびました。
















んで、CJあたりのが使えるんじゃないのかな?と思ったらビンゴ!!
さらに調べて行くと、FTOにCJ4A・ランエボ4~9.5の純正アッパーがポン付けできる。
という情報をゲットしました。
(CJ1Aは、バネ径が小さいので、スプリングシートが違うらしいです^^;)













『ということは、エボにもFTOのアッパーが付くんじゃね??』( ・ω・)ノ










しかも、FTOってV6だしフロント荷重は結構あるはず。
ということは、エボと同じ太さのバネが付いてそう。
しかも、送料まで考えても、エボの純正ショックの一番安いやつの出品価格より安い!!




















というわけで、FTOの左前足。












だいぶ、オマケが付いてきてしまいましたが・・・( ̄▽ ̄;)
















また、ゴミが増えたと某部長に怒られそうです。|ω・`)














んでも、パッとみた感じブレーキはエボの15インチと同じような気がします。
でも・・・いつかみたいにキャリパーサポートは違うかも(笑














んで、左がFTO、右がエボの。




















全く同じやないかーーい!!!!













ってわけで、見事流用できました♪♪














んで、こいつがウワサのインパクト対応、スプリングコンプレッサー。
送料込み1575円也w
ボルトの頭が21mmなのですが、ボルトにインパクトに合う四角い穴が開いてるのでそこに
インパクトをダイレクトに接続できるっていう仕掛けみたいです。
あと、これはツメが2つずつあるので、1つツメよりなんか良さそうな気がします(笑













ドルルルッ!!と合法的に(?)できるので楽ですねーww








何台持つかは謎ですが・・・wwww

















んで、前回車体に付けたままドルルルッ!!とやってしまった矢印のボルト(わかりにくいw)










今回は怖かったので、スピンドルに17mmのソケット付けて手締めしてたのですが、途中から
どうも力が入らなくて手こずってました(汗















そこでひらめいたのが・・・




















クロスレンチ!!







私のクロスレンチは、17mm、19mm、21mm、23mmなんですね。
しかも、クロスレンチなら下方向に押さえながら締め付けれるのでやりやすいのではww

















というわけで、立てたストラットをニーグリップ、下方向に押しながらクロスレンチで締めましたw













結構いい感じでした☆
手締めなので、ドルルルッ!!とやってまたD型を破壊することも無いですし、ねじ切ることも
よっぽどの豪腕じゃなければないハズ。しかも、構造的に下方向にバネを圧縮させることもでき
さらに十字なので力を入れて締めることも出来るw
なかなか素晴らしい工具ですね!











あと、最後にスプリングコンプレッサーを緩めるときアッパーに当たってインパクトが
入らなかったのでスプリングコンプレッサー(頭は21mm)もクロスレンチで緩めましたw
これも、メガネレンチとかで緩めるよりも断然やりやすかったです。
もちろん、このときもストラットはニーグリップですよ、ニーグリップwww笑













で、ジャッキアップしたままハンドルを左右に切ってみたのですが、異音がしなくなりましたw
やっぱり、アッパーかスプリングシートが異音の原因だったのでしょう(汗









そして、グルッとドライブしてみましたが、なかなかいい感じ!な気がする・・・ww笑










コーナーで粘ってくれるようになった気がしますが、タイヤがダートタイヤなのでその影響も
あるんじゃないかなーと思うと、なんかよくわからなかったです(苦笑
今度、フェデラル履いて試してみようと思います。












☆オマケ☆



iPhoneのパノラマ写真撮るアプリで撮ってみました♪









P.S ぇむずさん、こちらこそお世話になりました!ありがとうございましたm(_ _)m
お返事できずにすみませんでした^^;
Posted at 2012/07/29 23:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボいじりな日記 | クルマ
2012年07月26日 イイね!

ハチマキ風サンシェード作成!

ラリーカーと言えば、ハチマキ。
カッコイイですし、ロールバー付けた際に純正のサンバイザーが無くなったので眩しいときも・・・












なので、機能面でもハチマキは素晴らしい!!,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ



















でも、フロントウインドウにベタッと、「MITSUBISHI MOTORS」とか書いてある赤いアレを
貼ると道交法違反になっちゃう。。。

















でもでも、よーく考えたら、取り外しができたらいいんじゃね??ってことで





























作ってみました!!!( ・ω・)ノ




















かなーり地味だけど・・・(笑
















ロールバーに薄いPPシートを挟み込むって感じww
しかも超手抜きなので、PPシートはただ半分にぶった切ってちょっと長さを調整した程度(笑









ガチで15分程度で作れましたwww
















コレは機能美的にも素晴らしいんじゃないかなと思います。
色が黒なので目立ちませんが、そのうちステッカーでも貼ってやればいいんじゃないかなーとww






















ハチマキに憧れてるけど、道交法が怖くて・・・








って人にオススメです!!!








































ロールバーがいりますがwwwww爆














というのは冗談で、窓の形に合わせて両端をカットすればロールバーなくても窓と内装の間に
挟み込むって形にすれば行けるんじゃないかなーと思います。
このPPシートにハチマキステッカーを貼り付ければさらにグレードアップも!!








ただ、ランサーは窓にルームミラーが貼り付けてあるので、ちょっとめんどくさそう。













ハチマキに憧れる方、どなたかがんばって作ってみてください!!笑



















ちなみに私と同じような感じに作るのならば、PPシートの色は黒がオススメですw















なぜならば・・・






















継ぎ目にテープを貼っても黒だったら目立たないから(o^-')b 爆











明るい色になればなるほど継ぎ目のテープが気になりそうです^^;


















足回りを修理してから実際に走ってみるのが楽しみです♪
Posted at 2012/07/26 00:21:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | エボいじりな日記 | 日記
2012年07月24日 イイね!

やっちまったぜ(;´Д`)

やっちまったぜ(;´Д`)












手抜きをした結果、不動車になりました。
















ことの顛末をお話します。。。






















先日、交換した左側のショックは実はGABのダートショックだったんですね。
で、右側も出てきたってことで会長殿からもう1本右側のダートショックも頂きました。
んで、今日その取り付けをしたワケですが・・・











組み付けてる工程で、左側のアッパーのボルトがちゃんと締まってないってことに
気付いたんですね。そこまでは良かったんです。


















そこで、横着をして左側足を車体から外さないまま、よりによってインパクトで
ドルルルッと締めてしまった結果・・・
















アッパーの下のお皿みたいなところを破壊してしまいました・・・|ω・`)シュン







本来は矢印のあたりが直線で、穴がDのような形になってるのですが、たぶんインパクトで
無理矢理締めた結果、丸くなっちゃいました(汗












試走したとき、ステアリングを回すとゴリゴリゴリッと左から異音がすることから気付きました。
最初ステアリング周りでも壊したかと思いましたが、ジャッキアップしてウマに掛けて
ブレーキローター付近を手で掴んで手動で舵角を付けてもゴリゴリ言ってたのでステアリング
ではないとは思ってたのですが、ここまでやってしまってるとは・・・











で、とりあえずバラしてみようと思ってスプリングコンプレッサーでバネを圧縮したのですが
どうもうまく行かず、ここでまた横着してインパクト使った結果・・・













スプリングコンプレッサーをねじ切りました・・・(´・ω・`;)ウソダトイッテヨ
実はインパクト非対応って書いてあったんですよね。。。















やっぱり、横着しちゃダメですね。今回は真剣に反省しております。














とりあえずアッパーはヤフオクでエボ純正ショックを買ってそれから部品取りしようかと。
スプリングコンプレッサーはボルトを変えたら使えそうな気もしますが、せっかくなので
インパクト対応を謳ってたものをポチッとww
私の自腹なので、自動車部の皆さん、ドルルルッとしちゃってください(笑








ただし、激安だったので何度ドルルルッに耐えれるかは知りません( ̄▽ ̄;)












というわけで、足が付いてないのでウマから下ろせなくなっちゃったので不動車です。
ランサー、いつもゴメンよー(´;ω;`)ウルウル
















今までのオーナーの中で一番ダメダメな私をお許してください。



















もう横着はしないと固く誓った2012年7月24日でした。











当分はウマから下ろせないかと思いますが、とりあえず明日は他にもやりたいことがあるので
そちらをやろうかなーと思っております。
Posted at 2012/07/24 23:16:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | エボいじりな日記 | クルマ
2012年07月24日 イイね!

広島へ

広島へ









土日は、父と父の友人の方々で広島に行ってました。
私は父のクルマでボーッと・・・

















してるハズだったのですが、途中からレンタカーの運転手でした(笑
















レンタカーは現行セレナでしたw
グレードとかは全くわかりませんが、とりあえず左側パワースライドドアとクルコンが付いてました。








この手のクルマはスペースギアしか比較対象が無いのですが、まぁボチボチいいクルマでした。
オートマ(CVT)なので楽々~ww
渋滞もヘッチャラですね。素晴らしい。
















さすがは、21世紀のクルマです。















普段、乗るクルマは20世紀のクルマばかりなので、バックアイカメラもフルデジタルメーターも
びっくりでした。アイドリングストップも初体験でした。最初、エンストしたかと思いました(笑
















まぁ、ある意味、エンストしてるんですけどね・・・( ̄▽ ̄;)















ハイテク装備に若干翻弄されましたが、ホント乗りやすかったと思います。
ボディもスパッと切れてるので見切りもよかったと思いますし、なかもなかなか静か
(普段、轟音だからかもしれませんがwww)でしたし、操作系も一般的なクルマと同じで
特にどう使うかわからないってことも無かったです。











ミニバン日本一(でしたよね?)の実力を見せつけられた感じです。











大人数でわいわい移動したり、大きな荷物を載せたりっていうような使い方をするのならば
オススメの一台なんじゃないかなーと思います。













そして、今回個人的にはクルコンに感動しました。
あんなに楽なんですね!!(o^-')bグッ!!!








もちろん、某なんちゃらエボリューション×と違って110キロまでしか設定できませんがwww










特定車種の特定条件で、クルコンを後付けするとスゴイことになるらしいです(笑
結構有名なお話な気がするので、知ってる方も多いかと思います。






















で、本場の広島お好み焼きを食べてきましたwww
こういうこぢんまりしたお店で食べるのは初めてでしたが、やっぱりおいしいですねー♪
大阪お好み焼きも好きですが、個人的には広島の方が好きだったりします。











という感じの土日でしたーww









楽しかったです♪







しかも親と行ったので、お土産に2000円弱、ジュースを500円分くらい買ったかなー程度
なので今回の旅費は・・・3000円以下?www(σ・∀・)σラッキー
Posted at 2012/07/24 00:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 普通な日記 | 日記

プロフィール

「今回のプロフィール写真もササキ様撮影(中部地区戦第5戦)です。ありがとうございます。早く復活できるように頑張ります。」
何シテル?   08/06 22:41
九州の某大学某自動車部出身で、2013年より社会人になりました。 大学2年生頃から、ボチボチ競技をやってます。今では、モータースポーツの魅力に完全に魅せられて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4567
8 9 10111213 14
15 161718192021
2223 2425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/27 05:49:52
チーム if 山岳ラリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/15 06:36:45
えすじーばんきん 1/24 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/20 20:05:02
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
身の丈に合わない乗り物ですが・・・ しっかり乗りこなせるように練習頑張ります。 フロン ...
三菱 コルト 三菱 コルト
2代目の通勤車兼普段乗り用として購入。 会社の先輩から譲って頂きました。 何気に白の1. ...
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
2代目戦闘機です。SA車両です。 会社の人の知り合いの知り合いの知り合い(要するに他人w ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
3台目愛車。(2代目戦闘機と同じ日に手に入れました((笑) 友人が廃車にする予定だったも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation