愛知は、台風の影響ですでに大雨・・・
家から出れなくはないですが、出たくない状況なので朝一のまだ雨がそこまでひどくないときに
選挙に行ってからゴロゴロしてます。
皆様に台風被害が出ないことを祈っております。
というわけで、割と暇なので、ブログサボってた間のことを振り返り!
写真を見返してたら色々ランサー弄ってた模様です。

まずは、脚から。
クスコ Zero-3Gを買いました。初めて新品のショック買いました。
そして、初の車高調&ちゃんと減衰調整できる(笑)ショックです。

バネは、破○王様に6キロ300㎜を4本お借りして取り付け!( ・ω・)ノ
と、取り付けっ!!!
あ、あれ・・・?!つ、つかない・・・・ (´Д`|||)

どうやっても、ロアアームに付きません。
なんで???と悩むこと、数分・・・

スプリングシートがアッパーアームにあたってる。。。( ̄▽ ̄;)アレ?

純正ショックを見に行くと、これくらいの隙間が。
めちゃくちゃプリロード掛けたら付きそうでしたが、Rrに300㎜は付かないということがわかりました。
失敗ではありません。

と、いうわけで300㎜を2本お返しして、250㎜くらいのバネをお借りして来て組付けました(o^-')b
たぶん、5キロです。050って書いてあるし・・・
借り物の塊みたいになっております。いつもお世話になっております。

ちなみに、Rrショック、ボトルジャッキで支えればショックをもってくれるか、ねじを締めてくれる
友達がいなくても1人で取り付けできましたw
続いてシート

初めて新品のフルバケとシートレールを買いました。

ブリッドのゼータ3プラスっていうHANS対応のやつです。
HANSが来る辺りが広い&ベルトを通す穴が大きいので、シートベルトがしっかりとHANSに
あたって正しく装着できる&シートポジションを起こしてもHANSで頭が前に押されて窮屈って
ことになりにくいらしいです。
代わりに、ベルトの穴とかが大きくて見た目は・・・
私は普通のゼータ3の方が好みです(笑
というわけで、目立たないように黒にしましたw
それにしても、新品のシートレールってすごいですね。
スライドが超なめらか!!(*´▽`*)
元々クルマに付いてきた、エボワゴンの純正レカロのスライドが渋かったので尚更感動www
で、久しぶりにフルバケに乗りましたが、やっぱり乗り降りしにくいですね(笑
不便になりました。

んで、股ベルトを付けるついでに内装を剥ぎました。
股ベルトを付けよう!⇒フロアガード外さなきゃ⇒フロアカーペットめくらなきゃ
⇒絶対もとに戻すの面倒くさいよね⇒
いらね!(゚Д゚)ノ ポイッって流れですね、はい。
内装があるダート車に乗ったことないのでわかりませんが、カーペットあると中のお掃除が
大変そうだし、カーペットある方がサビそうな気がしたので、機能的にもない方が・・・
夏は暑くて、冬は寒いですけど(笑
確かに、乗ってると足元暑いです・・・
ちょっと不快適になりました。
次は牽引フック。
CT9Aは、今どきのクルマみたくねじ込み式の牽引フックでなくクロスメンバーに牽引フックが
付いている昔ながら?の構造です。
でかつ、下の絵みたいにアンダーガードもCP9Aみたいにアンダーガードをサイドメンバーから
伸ばしたステーで吊るっていう構造でもなくて、クロスメンバー?に固定しにいくような構造。
なので、赤ランサーのときのようにアンダーガードステーに牽引フックを溶接するっていう作戦も
できなくて、どうするか迷ってました。

↑CP9A

↑CT9A
(暇がなす技。エクセルで作図w 赤いのがガードの前側ステーのつもりです。)
案1 アンダーガードの純正牽引フックの辺りを切り欠いて純正フックを使う
案2 クロスメンバーに付けているステーの端に牽引フックを溶接+ガードを切り欠く
案3 サイドメンバーに牽引フックを付けてバンパーを切り欠く
案1のメリットは、ガードを切るだけでいい&純正フックなので文句言われない(笑
デメリットは、一番打ちそうなところを切り欠くので、引っかかる可能性あり。特に池の平で・・・
案2のメリットは、ガードの端っこしか切り欠かなくていいので引っかかりにくい
デメリットは、JAF規定のφ50、長さ??㎜のパイプが
通り抜けること(でしたっけ?)
を満足できない。
ダメじゃん・・・(´Д`|||)
案3のメリットは、引っかからないし、JAF規定もクリアできる。
デメリットは、どうやってつけるかわからない(笑 牽引フックをぶつけると、サイドメンバーが
変形する可能性あり。。。
なんて、話をしていると・・・

破○王様が昔使われていたもの(案3パターン)を頂きました。赤いところは借り物です(笑
ただし、右用。
なんで?!笑

というわけで、師匠にサイドメンバーにあたる板を作り直して左用に改造して頂きました。
サイドメンバーの入り口に元々あるねじ穴2つと、下からボルト締めしてます。

穴あけは、ステーの先端にドーラン?絵具みたいなのを塗って、バンパーを近づけて行って
スタンプ方式で位置をマーキング!
んで、ホールソーで穴あけ

で、完成!!
スゴイきれいに作って頂きました。

で、ずっと外しっぱなしにしていたガードを付けました。
が、リップにガードが当たる。
よく見ると、リップのガードが当たるところに結構傷が付いていたので、無理やり付けていた??
付け方が悪い・・・?
なんかよくわかりませんが、リップを取ると脱着がラクそうだったんで外しました。
ちょっとそれっぽくなりました?!笑

ハンドルを変えました。
エボ9のボデーだけど、中身エボ8っていう謎の解体車からボスをもらっていたのですが、
どうみてもボスの形が違う!(´・ω・`;)
エボ9は、斜め下からボルト締めするという謎の構造ですがエボ8RSはよく見るタイプの
ステアリングの真ん中をナット締めする構造。
そういえば、エボ8RSまでは、純正ステアリングがCP9A GSRと同じ形のモモだったような・・・
エボ9RSは、GSRと同じ形のモモ。
どうやら、GSRのモモステはハンドルの取り付け構造が違うみたいですね。
ということに気付いたので、急遽新品を買いました。
なんでエボ9RSから純正ハンドル変えたんですかね。
ここで種別を分けると高いってことにエボ9になったときようやく気付いたのか、
モモにいつまでコレ作るの?もう嫌だよって言われたか、なんとなくかのどれかでしょう(笑

そういえば、赤ランサーの運転席ガラス、割れてなかったです(笑
コケてパドックに戻って来たときから開いていたんで、てっきり割れてるものだと思ってましたが
車載を見返すと、コケてから思いっきり自分で開けてましたww
まぁ、ここまでしか閉まらないんですけどね。なんで割れなかったんですかね。
んで、赤ランサーですが今週中に捨てる運びとなりました。
なので、最後のお別れを兼ねて中にゴミを詰めてきました(笑
ランサー様、今までありがとうございました。
いい鉄になれよ!笑
暇つぶしにお付き合いありがとうございました。