• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

たった1泊ですが、はじめての青森旅行記 その2。写真多いです。

たった1泊ですが、はじめての青森旅行記 その2。写真多いです。 さあ、2日目。
当たり前ですが、1泊2日ですので、帰る日です。

FDAの小牧から青森の便は、前回のブログの通り、朝一番の7時5分発。
帰りの便は、運が良く?遅めの19時50分発。
そしてプレハブカーなので当たり前ですが、超便利だけどまったく気持ちよく走れない残念なレンタカーの返却は19時まで。

というわけで、FDAを利用して小牧から青森へ行った場合は、比較的遅くまで青森を堪能できます。ラッキー♪


で、2日目は、犬好きなピカ妻とピカ娘の希望で、今さら感アリアリですが、せっかくなので超有名な「わさお」に会いに行き、ねぷたを見て、そしてやっぱり、せっかくなので青森市にもお邪魔しようというプランです。

とりあえずわさお&弘前市に向けて昨日と同じ、国道101号線を走ります。
途中の道の駅「ふかうら かそせイカ焼き村」に立ち寄り裏にある岩場で遊び・・・

「わさお」のキクヤ商店さんに到着。


わさおは家族持ちになっていました。


で、過去何度かテレビで見た、わさお(ピンクのです)。


わさおの立派な家?の裏はすぐ海。冬は想像したくありませんが・・・穏やかだと最高ですね。わさおはこの海岸へ降りて散歩するそうです。


犬が大好きなピカ妻とピカ娘はすっかりわさおの虜に・・・
30分以上いました。


まだまだ居たいのですが、時間があるので次の目的地へ移動します。
昨日同様、弘前市内に戻ってねぷた村へ。


やっぱり見ておかないと。
五所川原市のも見てみたかったけれど・・・


そして「帰ってこ~いよ~。」関係ないか?
津軽三味線の生演奏。身体に響きますね。


施設内のお土産屋を物色し、色々と購入。


そして、また弘前市に戻ってきたのは、このねぷた以外にもう一つ理由があります。
それは・・・弘前フレンチのランチ。

昨日はアップルパイの食べ比べにボリューム満点のヒラメの漬け丼、不老不死温泉でも魚と和食が続いたので、ランチは、こちらもピカ妻がまっぷるで反応していた「弘前フレンチ」に。

どうも弘前市はアップルパイだけでなく、フレンチも有名だそうで、いくつかのレベルの高いフレンチ店がひしめくエリアだそうです。

今回お邪魔したのは、まっぷるに素敵なホタテの写真が掲載されていたこちらのお店。


早速、そのホタテが食べれるランチコースをチョイス。
Bランチ2,500にして、メインをホタテにすると200円アップの2,700円。

まずはサツマイモの冷製スープ。
滑らかで全然サツマイモの繊維感がありません。
甘みも自然で、これは最初からレベルの高さに期待できます。


本日の焼き魚は、舌平目、ヒラメ、タラ。
どれもこれも超マイウー!。バジルソースも絶妙!


そしてピカ妻が写真でヤラれたメインのホタテ!
(ちなみにメインは10くらいあるメニューから選びます。)
いや、もう、こんなに美味しいホタテの貝柱を食べたのは初めてかもしれません。さすが青森!。
もちろん、表面はカリ、中は半生の調理加減も最高!。


最後はしっかりとデザートが4品。こちらも最高。
写真はありませんが、ライスorパン、そして飲み物もあります。


いや、最初は2,700円高いかな~と思いましたが、食べてみると安い!
こちらで食べようもんなら3,800円~4,500円じゃないかと思う内容でした。
全品美味しかった~!ごちそうさまでした。
いや~また食べたいです。ほかの弘前フレンチも食べてみたいですなあ。。。

弘前フレンチに大満足のピカ家。
ここで時間は13時半。
次の目的地、青森市へ向かいます。


青森空港を通過して、青森市内へ。
やっぱりド定番?のここでしょう。

ファンでもないし、特に自ら聞くことはないものの、なぜか頭に入っている石川さゆりさんの津軽海峡冬景色!
というわけで来ました。


せっかくなので乗船して見学。
これは・・・片側8気筒?V16なのかな?
4つありました。すごいエンジンですね~。


まさかこのフェリーに列車も積めるとは知りませんでした・・・
ホント、北海道と本州の重要な「連絡船」だったのですね。


煙突が展望台になっているので青森市内を見渡します。
三角の建物にも行きたかったのですが、連絡船の見学が思ったより長くなり、時間がなくなったので行けませんでした。


♪あ~おも~り~えき~は ゆき~の~・・・って、この写真では青森駅って分かりにくいですね。
写真の右側はもう海で、ここで線路がおしまい。
本当に終着駅ですね。



そんなこんなで16時半。
とうとう帰路に・・・
途中でガソリンを満タンにして、青森空港に向かいます。

空港からは、昨日の着陸時は雲に覆われてまったく見えなかった八甲田山が見えました。
初めて目にする八甲田!余計に岩木山を見られなかったのが心残りです。


無事レンタカーを返却し、青森空港でお土産を物色。

せんべい屋の実演販売していたおねーちゃんが可愛かったなあ。
もちろんお土産を買ったので、ついでにしっかりトークしてきましたが。
写真?ありますが、妄想してください・・・。


最初に書いた通り、帰りの飛行機は19時50分発。
夜ご飯は空港で済ませます。

当初、行く予定だった十三湖のシジミラーメン。
(テレビで見て美味しそうだった・・・)
十三湖には行かなかったので、食べれないなあと思っていたら、空港に同じ物が。。。
美味しかったのですが、もっとシジミの出汁が効いているかと思っていました。
桑名の蛤うどんの方が美味しいかな。



というわけで、とうとう青森県ともお別れ。
帰りの飛行機はゴールド。
FDAは機体のカラーとヘッドカバーのカラーが一緒です。


夜間フライトを終え21時15分ごろ、小牧空港に着陸。
降りた途端・・・やっぱり名古屋は暑いがね・・・たまらんなあこの湿度。
青森は快適でした。
その分、冬が大変でしょうが。



最初は青森県ってどうなんだろな~と思っていましたが、行ってみるとまだまだ行きたいところが沢山あります。
またいつの日か行く機会があれば、今回行けなかった場所、見られなかったもの、食べられなかったものを巡りたいですね。

これでレンタカーがプレハブカーでなければドライブも最高だったのですが、そこはまあ、仕方ないか(笑)。


いや~、最高によかった青森の旅でした。
青森ありがとう!

おしまい。
Posted at 2017/08/05 23:41:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月02日 イイね!

たった1泊ですが、はじめての青森旅行記 その1。写真多いです。

たった1泊ですが、はじめての青森旅行記 その1。写真多いです。毎年恒例のピカ家夏の家族旅行。

いつもは行先を決めて、宿を決めて、立ち寄る場所やアクティビティなどを決めて・・・と自分たちで旅行プランをたてて動いていましたが・・・


今年はピカ娘、6年生。
来年は中学生・・・そう、部活がはじまります。
なので、この1回目夏休みの時期の家族旅行も、来年からは部活のため行けなくなります。

というわけで、今年はどこへ行こうかと話をしていたところ、ピカ娘が「飛行機に乗ってみたい」と言いだし・・・
でもお金がかかるので一旦は却下しましたが、ピカ妻が生協のカタログで「飛行機+宿+レンタカー、1泊」のパックを発見し、話が急展開。
飛行機を使う旅行は、やはりこういったパックツアーが安くて便利ですね。

たった1泊ですが、ピカ家からは遠いセントレアではなく、お手軽な小牧空港から乗れるFDA富士ドリームエアラインを使う青森プランに申し込み。

青森プランは奥入瀬の星野リゾートのコースと、不老不死温泉のコースの2つのプラン。
もちろん違った良さはあるものの、奥入瀬は長野っぽいよね?ということで、やはり海のない岐阜県民は海へ・・・。

ついでに?ピカ妻が実家で話をしていたら、ピカ妻両親も一緒に行きたいとなり、5名で申し込み。
ちなみにピカ妻お義父さん・・・77歳で飛行機初体験。


とうわけで、初めての青森県(弘前市)!飛行機を使っての家族旅行!いつもテレビで見ていた不老不死温泉!わさお!イカ焼き!石川さゆり?・・・、ま、長くなりますのでまずは1日目を・・・


FDAの小牧→青森行きは朝一番の便が7時5分発。
早起きはちょっと辛いけど、1泊2日をたっぷり使えるのでこの便で行くことに。
朝5時すぎに家を出発!
高速を使って小牧IC~空港へ6時に到着。
ちょっと早すぎたかな。

展望デッキからは、朝一番、カラフルに駐機している機体の写真が撮れるのですが、展望デッキのオープンは7時から。
飛行機の出発は7時5分・・・せっかくでしたが、無理でした。
なので、搭乗前の地上から。
一番奥は正面を向いている水色(分かりにくいです)、そしてゴールド、赤。
離れた場所にシルバー。


反対側はピンク、緑、そして垂直尾翼がチラっと見える黄色。

そしていよいよ、ピカ娘、初めての飛行機!
(小さい飛行機だけれど・・・)

7月31日の青森行きはイエローの機体。
幸せっぽくていいね。(何色になるかはこちら


搭乗前。興奮気味なピカ娘。


機内。
飛行機は小さいけれど、シートは2列なので大きめ。
昨年出張で乗ったキャセイパシフィックのA330エコノミーより足元も座席も広くて快適。


いよいよ出発!
アピタ、エアポートウォークを横目に滑走路へ。


あっという間に雲の上~。ピカ娘は離陸時の加速に、そして離れていく地上の景色に大興奮!。


ちょっと天気が悪かったので下界はあまり見えませんでしたが、雲海を眺めながらのフライト。
エンジンの上には雲をかぶった御嶽。そこから中央アルプス、南アルプス、一番奥には富士山!


中央には八ヶ岳。翼の端っこに富士山。


ほぼ雲海状態でのフライト。青空がキレイです。


青森空港に向けて降下中~。どんよりした雲に。


青森空港上空、青森市上空を通過して、海の上でUターンしてから青森空港へ向かいます。


着陸直前。



そして・・・初 青森上陸!(写真の青函トンネル記念館には行っていません・・・)
朝8時20分ごろ予定通り着陸。


レンタカーを借りて、さっそく初めての青森ドライブ開始!。
レンタカーについては別ブログで・・・。
まずは、やっぱり道の駅へ。
弘前市へ向かう途中にあった道の駅「アップルヒル」。とにかくリンゴだらけですね。いつも行く長野とはけた違いのリンゴ畑、凄いですね。


お土産を物色して最初の目的地である、弘前市へ。
弘前市には30くらいのアップルパイがあり、全部行きたいところですが、色々と無理なので・・・6つのアップルパイを食べ比べできる喫茶店で名物アップルパイを食べ比べします。
奥のおしゃれな洋館がその喫茶店。


残念ながら右下のは土日のみ。


注文できるものはすべて注文。
どれも美味しかったです。いつの日か、ほかのお店も食べ比べしたですね~。



続いては桜で超有名な弘前城へ。
これがピンクに染まるとは、一度見てみたものです。


で、弘前城は石垣の工事中ということで。


石垣から移動され、ポツンと・・・。
お城って、石垣がないとこうも寂しいものなんですね。
ま、これもめったにない光景ということでよかったです。



続いては時間の都合上、予定していたリンゴ公園を飛ばして、「鶴の舞橋」というところへ。
まっぷるでピカ妻が目にして行ってみたいと。


本当は、岩木山と一緒に撮れる予定でしたが、あいにくの曇空。






天気がよくて岩木山が見えていれば最高だったろうなあ、と思いつつ、この時点でお昼を過ぎていたので、お目当てにしているランチへ向かいます。


ランチは、まっぷるで調べておいた鰺ヶ沢町にある、念願のイカ焼き!ではなく、ヒラメの漬け丼。


こりゃ、おいしいに違いない!ということで、決めていました。
お店はドライブイン汐風さんへ。


お店の裏はすぐ海!。
遠くに、今回は時間の関係上、行けなかった竜飛岬が。
こちらもいつか行きたいです。


で、ヒラメの漬け丼はこちら。
ヒラメは二重になっていて全部で10切れ以上ありました。
このボリュームで千円ちょいは安い!マイウーでした。


そしてランチの後はお隣のイカ焼きストリートへ。
過去、旅番組やこのみんカラでも見て、いいな~と思っていた念願のイカ焼き!まさか食べれるとは。


最高でした。あまりの美味さに追加しました。



お腹を満たした後は、今晩の宿、こちらも旅番組などで何度か見たことのある、不老不死温泉に向かいます。

途中、千畳敷に立ち寄り・・・同じ名称、南紀白浜にもあったけれど、岩?が違う。。。





そして不老不死温泉に到着。
さすが人気ですね。月曜日、平日なのに駐車場は8割くらい埋まってます。


不老不死温泉と言えば、コチラの混浴ですね。
写真撮影はできませんでしたのでホームページからいただきました。

夕陽の時間がお勧めなのでしょうが、内湯からも楽しめましたし、やや混雑していたので、このお風呂には翌朝に入りました。
朝っぱらから、最高でした!

もちろん全室オーシャンビュー。
天気も回復し、穏やかな日本海(数日前にどっかからミサイルが落ちましたが・・・)
内湯を満喫して夕食までの間、ホテル周辺を散歩。
ちょうどサンセットタイム。






ホテルに戻って、正面の岩のような影の部分が、例の露天風呂です。
正直、半分見え見え状態。。。
ま、男性も女性も、ある程度見られること覚悟で入りましょう。


露天風呂に入って見なくても、この景色はいいですね~。




そして日没。水平線に沈んだと思ったら、雲がありました。



青森1日目はここまで。
写真たくさんの長いブログを見ていただき、ありがとうございます。

2日目はまた近々。。。
Posted at 2017/08/02 21:59:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

アテンザ危機一髪!!!

スッキリしない今年の夏。
梅雨明けしたのに夏空が広がらない。
でも雨が降るわけでもなく。
ほぼ100%じゃないかという蒸し暑さ。

雨が降りそうで降らないので結局洗車できたじゃん!みたいな。

というわけで、花火も行かずのんびりドニチを過ごし・・・。
以前買ってそのままにしておいた車内消臭をやってみることに。


効き目はどうなんだろな~。
この手のものって、結局エアコン全開でエンジンかけっぱなしで10分ちょい・・・ってどうなんだろな~。

などと思いつつ、実施!

白い煙がモクモクと・・・


で・・・
正直、車内が煙で真っ白に、エラいことになるのかと思ったら。

アレ?
煙、少な!!!。
説明書を見たら、気温などによって煙の量に差が出ます・・・とありました。
クソ暑い中、冷房を最強でやると少ないようです。


10分弱経過して、エアコンなどはそのままで3分ほどドアを全開!。

効果のほどはどうかな~と思いつつ。
ドアをしめて製品を取り出しごそごそやっていたところ・・・


       どんっ!


鈍い音が。

はあ~?~?~?~?~?~?~?~?

と音のする方を見たら。

消臭作業中に道路で遊びだしたお向かいさんと、近所のお友達。
小1、小2くらいの女の子。
そのお友達の乗る自転車が、アテンザワゴンのリアバンパー側面(運転席側のリアタイヤ後ろ側)とご対面~。


 頭 真っ白!


「ナニしとんじゃ、こりゃ~!ボケ~!!!」を、少しだけ優しめに言って。。。

とりあえず黒いキズが。
あ~なんで俺が被害に・・・と思いながらも、この先、子供では話にならないので親を読んで来るよう話をしたら。
なぜかなかなか行かないので、「はよ行け!」を、少しだけ優しめに言って・・・。

その間、半泣き状態でキズ部分を拭いてみたら・・・落ちました。
よかった~。
低速での正面衝突が幸いしたのか?、キズもへこみもなし。
鉄板部分だったら間違いなくエクボ状態で凹んでいたかと。

意外とバンパーの樹脂、大丈夫ですね。

相手側の両親が平謝りで到着したころには、「車、大丈夫でした」となり、ま、女の子もしっかりと謝っていたし、お金も発生しないので、じっくり見たら微細なキズはあるかもしれないけれど見た目はさっぱり分からないので、一件落着。

ホント。ラッキーでした。


自転車に乗ったら子供だろうが何だろうが軽車両を運転する=道路交通法の対象になる、ってことですよね?
競争みたいに未就学児に早く自転車に乗れるようにしてる親がいるような印象ですが、その必要あるのかな。


巷で言われている「道路族」ほど、ひどい状況ではありませんが、やはり未就学児童や低学年をほったらかし状態の親、多いですね。
その場にいてもおしゃべり&スマホで子供を見てないし。
自分はやらずに他人任せで、でも何かあると狂ったように文句だけはワーワー言うし(笑)。
当事者意識が全くない母親が多い印象ですよね。

度が過ぎるボール遊びや勝手に敷地内に入っての鬼ごっこなど、回覧板で注意喚起はしているのですが、そういう親ってまず回覧板読まないし・・・読んでもうちの子は違うと思っているし。
ご近所さんなんか、駐車場にポールたててチェーンかけてるのに、親はその意図がわからないみたいで・・・状況変わらず。
可愛そうです。

あ~あ。愚痴でした。
Posted at 2017/07/30 19:52:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

天気がイマイチなのは承知で開田ファームへ。

天気がイマイチなのは承知で開田ファームへ。天気が不安定な感じでお出かけが微妙な今日この頃・・・ですが、行ってきました。
ピカ家毎年恒例の開田高原、開田ファームのブルーベリー狩り。
ちょいとお高いですが、最高のブルーベリー、今年もバッチリ!

ただ、今年は予定の関係上、いつもよりちょい早め、プレオープン中でのブルーベリー狩りとなりました。
でもブルーベリーは早いからすっぱい、ということもなく、逆に早い実のほうがいいらしい。

そして今回のドライブは開田高原のお隣?薮原高原で夜のイベントにも参加ということもあり、いつも朝一番でブルーベリー狩りができるよう出かけるのですが、それだと夜まで時間を持て余すので、10時前に出発というスロースタート。

中津川ICで降りて木曽路・R19を走り、この春新しくなった寝覚めの床のドライブインを通過して、やっぱり定番の中村食堂で五平餅。

同じ木曽路の奈良井宿にあるえごま味噌のタレを除いては個人的にナンバー1の秘伝のタレ。相変わらずのマイウーです。

暑いので秘伝のタレをまぜたアイスも・・・。



で、にわか雨、曇りがちで天気がやや残念な開田高原へ。

しかし初めて開田高原に来た頃に比べて圧倒的に観光客が多いですよね。
特に何もないけれど・・・この日もライダーを中心に大勢。
とりあえず、やっぱりこの景色ですよね。


この日の開田ファームのブルーベリー狩りは、上の写真の奥に広がっている低木の第二農園ではなく、別の場所にある、ちょっと小さめの第一農園へ。

ブルーベリーの実は写真のように密集していますが、実はバラバラに成長、完熟するようです。
なので、写真のように青いのが隣にあっても、濃い紫色の実は甘いです。


第一農園の場所は山奥なのでより高原っぽい。
途中、にわか雨にも降られましたが、さわやか信州を満喫。


その後、お約束の木曽馬とたわむれ、駐車場近くにできていた綱渡りで遊ぶピカ娘。
これ、めっちゃ難しい。
調べたら「スラックライン」という綱渡りスポーツとのこと。
きしめんのような平べったい上を歩くのですが、最高に不安定。
まだロープの方がやりやすいかも。
ピカ娘も30分ほど粘ってましたが、3歩がやっと。



そして次の目的地であるかなり以前に訪れたことのある薮原高原「こだまの森」へ移動します。


以前訪れたのはまだピカ娘がカワイイちびっ子だった頃・・・
独身時代、スキーでは一度だけ訪れたことのある薮原高原ですが、正直、存在感が薄いかも・・・

でも、ここには今では数少ない立体迷路「ランズボローメイズ」がなぜか?存在中。

で、そのランズボローメイズを利用した、7月17日限りのイベントがありました。
通常は営業しない夜に、ランズボローメイズで宝探しイベントを実施!。
これは楽しそうだと。



まずは到着後、早速迷路へ。
前回と違ってピカ娘は一人単独で実施。。。

ここも標高1000M前後なので涼しいのですが、さすがに汗ばんできます。
さらに曲がり角ばかりで足にもきます・・・

そしていよいよイベント本番の夜。
やや幻想的な?夜のランズボローメイズ。
こんな中での迷路はもちろん初めてです。


いつもはチェックポイントでスタンプを押すのですが、今回は謎解き。
チェックポイントにキーワードがあり、それを4つ埋めると文章に。
その文章をもとに謎解きをしてゴールとなります。

そしてゴールすると抽選会。


なかなか楽しいイベントでしたので夏休み期間中は毎週末実施してもよいかもしれません。
ちなみにここはキャンプができるのでキャンプ中の家族連れを中心に参加者も多く、子供から大人まで盛り上がりました。

そして景品をゲットしたピカ家はさわやか信州の高原から蒸し暑い自宅へ・・・帰宅。
今年はあまりお出かけが出来ませんが、天気以外は楽しい休日となりました。

おしまい。
Posted at 2017/07/17 16:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月14日 イイね!

今年はベトナムへ行けるかな。もちろん仕事で。

今日はもと住んでいた場所の近くが水害・・・見慣れた景色が水害に・・・。
2、3日夕立が続いたかと思ったら。

確かに夕立は発生しやすいという記憶ですが、ここまで溢れた記憶はない。
桜で有名な五条川が氾濫なんて記憶もないし。
ホント、毎年どこかで大雨、勘弁してほしい。

3連休だけどドライブはなし。天気が安定するまではやめとこう。


そんなこんなで今日は昼から金山へ外出。
昼飯は以前から気になっていたベトナム料理でランチ。
なかなか食べに来れないので900円のランチ+生春巻き+ドリンク=1,250円のランチ!
ボーナス出たし。

基本的にベトナム料理、美味しいんですよね。
会社の海外の工場は中国のシンセンとベトナムにありますが、出向している社員の間では、色々とベトナムの方が評判がいい。
アオサイたまらんし・・・。


香辛料、好きなんですよね。。。
左のはこの下にご飯が隠れています。
ご飯の麺に、普通のご飯・・・炭水化物天国。


デザートは熱いベトナムコーヒーに、冷たいココナッツミルク。
どちらも美味しい。
ベトナムコーヒーに練乳を入れすぎたけど。


ごちそうさまでした。
また食べたいです。


昨年はシンセンの工場に行きましたが、今年は秋~冬でベトナムの工場に出張があるかも・・・。
アオサイのおねーちゃんとベトナム料理を食べよう!
Posted at 2017/07/14 17:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation