• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2024年07月11日 イイね!

CXの5か30か

次の車はCX-30に決定しました。


まあ、アテンザワゴンからの乗り換えなら、普通なら、おおかた、CX-5でしょうねえ。

でも新しい分CX-30も良くて、悩みました。
代車の期限もあるし、中古車なのでキープしてじっくり時間をかけて、というわけにはいきませんし。。。
それでも悩みました。



結果、やや過走行とはいえ、2年半落ち、気にしていた点が改良された年式、そして内外装ともとても良い状態のCX-30を購入したピカ家。


ネットを見てもたくさんありますが、CX-5とCX-30の比較をされていますね。
ピカ家にとっては、正直、どちらでも良かったです。
どちらも「ちょうどいい、」です。


とはいえ、アテンザワゴンから小さくしていいのか迷いました。


【お悩みその1】
アテンザワゴンからすると車格がワンランクダウンします。
アテンザワゴンやCX-5からしてみれば、弟分になります。
メカ的にはリヤサスがトーションビームだのなんだの言われていますが、、、それはそんなに気にしません(爆)
結局、リヤマルチサスなアテンザワゴンも最近はガタガタでしたし・・・。
山攻めを楽しんだりサーキットを走る訳ではないし。

【お悩みその2】
見ればわかりますが・・・そのまんまですが、車が小さくなります。
アテンザワゴンより、
全長は約40センチ短くなります。まあ、その分運転は楽に(笑)
車格を示すホイールベース長は9センチ5ミリ短くなります。まあ、その分小回りがききます(笑)

その影響を受けるのが後部座席の空間。
クルマって、内外装ともわずか1センチの違いが大きな差になるんですよね。

でも座ってみると、CX-30の後部座席も十分で問題ありません。
もちろん、長いアテンザワゴンからすると、短くなるので物理的には狭くなりますが、広い車=いい車、という価値観ではなく、ちゃんと座れる車=いい車、という価値観なのでこの空間でまったく問題なし。
っていうか、別に狭くないですけどね。
(レポートによくありますが、後部座席で足を組む必要ある?それって素晴らしいこと?っていつも思っています。)

【お悩みその3】
第7世代商品群で、何かと最新なクルマであること。
MAZDA3から始まった、第7世代商品群と呼ばれる最新のクルマになります。
当然、CX-30もそうです。(ついでにCX-60、70、80、90も)
おなじみスカイアクティブなんとやら・・・がさらに色々と新しくなったのです。
なので、弟分にもかかわらず、兄貴分よりいい部分、ってのが多々ありまして。。。
いわゆる下剋上って感じです(笑)。

もちろん、基本的には「階級」がありますので、走りの質感や騒音などはCX-5の方が全体的に上にはなっていますが、だからと言ってCX-30がガクンと落ちる、というわけでもないのが悩ましいところです。

【お悩みその4】
何よりお金(爆)。
いつもニコニコ現金払いがモットーなピカ家。
予算の範囲内でCX-5となると、それなりの妥協が必要になりました。
やはり人気車種なので強気な値段です(台数は多いですが)

一部機能や中古車としての状態は割り切って、やや上質な走行性能のCX-5をとるか・・・
格下でもCX-5より1世代新しくなった車種、そして年式も新しいので中古車としての状態も良好なクルマが多めなCX-30をとるか・・・



そこで出てきたのが、前出の、キセキと言わんばかりな状態のCX-30です。
実車を見て、ピカ妻とともに気に入り、CX-5に対してあきらめがつきました(笑)


■CX-5の中古車で懸念事項だったことは、
・やはり価格とその中古車の状態
・そして年式が2年ほど古くなること(5年落ち)
・後部座席への乗り降りが、サイドシルの高さがある分、高齢者にはちょっと大変だったこと。
・ADAS機能がCX-30より落ちること(最新のCX-5はよくなってます。というか、マツダのADASの制御はまだ問題ありそうですが・・・)
・レンタカーで借りた最新型はよかったけれど、それ以前の型をピカ妻がちょっと気に入らなかったこと(笑)

■CX-30の中古車で懸念事項だったことは、
・アテンザワゴンからまあまあ小さくなること
・格下になるので、乗り心地や騒音の程度が若干、落ちること。(試乗車で試乗はしましたが)



次回、写真とともに詳しくご紹介させていただきます!!!



おしまい。
Posted at 2024/07/11 22:15:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月11日 イイね!

ちょうどいいマツダ

本家の「ちょうどいいホンダ」が、フルモデルチェンジしましたが・・・
ピカ家も、ちょうどいいマツダに、乗り換えました。


スバル車にも興味はあったのですが、やはり時間がなかった、というのが一番の要因となり、そのままお世話になっているディーラーで継続となりました。
もちろん、いい中古車との出会いがあった、というのもありますが。
中古車はタイミングですよね。


事故は4月下旬の日曜日でした。
保険会社により廃車が決まったのがその週の木曜日、GWちょい前。
このタイミングは悪かったです。

そう、GWに入るので車に関するお役所手続きができません。
逆にディーラーは営業中。
そのかわりGW後から4連休となり、これまた手続きが進みません。

そして保険契約によるレンタカーは1か月なので5月下旬。
レンタカーの保険適用による延長は無理でした。

なので最短で購入しても、レンタカーの返却日に納車は間に合わず・・・期日から納車日までの10日前後を、実費でレンタカーを借りなおす必要がありました。
(ディーラーの代車を10日前後もかりることもできませんでした)
ただ、ピカ妻実家の車を借りることができたので良かったです。感謝。


で、次の車ですが・・・先に結果から報告する癖がついているのでお伝えしますと・・・

CX-5
CX-30
の中古車、に絞りました。
どちらも「ちょうどいいマツダ」ですよね。

で。
悩んで悩んで・・・


結果。

 CX-30 になりました!!!!!

中古車はまさにタイミング。
ディーラーの他店舗で新車販売、そして下取りされたCX-30があるとのこと。
しかもその内容は走行距離以外はすばらしい状態!
でもやっぱり見てみないと決められないよね、ということでGW中に運んできてもらうことに。

GWの真っただ中、車を運んできてくれた担当営業さんに感謝てす。
ということで、早速見に行きました。


このCX-30は、2021年型10月か11月の改良モデルで、同年12月の登録の約2年半落ちという状態。
しかもこの改良モデルは、発売当初からエンジン特性、足回りのセッティング、CTS制御の見直しなど、個人的に気になるところが修正がされたモデルです。
・グレードは最上位のLパッケージ
・白
・XD、FF
・当然ワンオーナー、ディーラーメンテ車
・当然、修理歴なし(修理歴に該当しない板金等もなし)
・内外装とも、傷もめちゃめちゃ少ない



ただ、、、前出の通り、走行距離がまあまあいってます。

走行距離は49,300キロ。
ピカおっさん並みかそれ以上の過走行。
でもディーゼルエンジンにとっては(ガソリンエンジンにとっても)長距離をダーーーーーっと、比較的一定で走るような、負荷が少ない使い方だったようです。
そして走行距離の割にブレーキパッドも減りが少ない。

驚くことに前のオーナーさんは女性。
それもあってか、他にもいろいろな好条件を生み出していました(笑)。

それについてはまた今後。


次回はCX-5とCX-30で悩んだ内容や、30にした理由などを書きたいと思います。



おしまい。
Posted at 2024/07/11 21:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  12345 6
78910 11 1213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation