2009年07月29日
今年は毎年恒例の家族旅行を、たまたま別の予定でなしにしたのですが。
この天気じゃ、なしにして結果オーライでした。
昨日は妻と京都へ。
保育園の迎えまでに戻ってこなきゃいけないので大忙しの食べ歩きでしたが、久しぶりの子供なしの大人の京都を満喫しました。
お昼は一度食べてみたかった「みしな」の洋食。
菊の井はお昼から1万円スタートでさっさと退散。お店の敷地に入れません。
というか身分が違いすぎ。
その後はお決まりの錦市場とデパ地下で。
ETC通勤割以外の時間でも30%オフなので助かります。
今日はまた子供を保育園に送ってからのんびり近くの温泉へ。
さ、来月の夏休み @2回目(お盆休み)までまたがんばるぞ~。
なかなかフロアライトが取り付けられない自分でした。
しかし天気悪いな。
Posted at 2009/07/29 07:59:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月26日

今日は東京出張中です。
年に数回日帰り出張があるのですが、今日は数年に一回の泊まり。
宿泊先がたまたま月島なので、月島をウロウロしました。
テレビでよく見るもんじゃ焼き商店街?へ。
こういう雰囲気、大好きです。
基本的に田舎が好きな自分なので、あまり大都会には興味がありません。
ただ東京は、こういった下町が大好きです。
いいですよね~こういう雰囲気。
新しいビルもバンバン建っていますが、昔からの細い路地に夏の情景。
一度は乗ってみたい屋形船を見て。
東海地方と違って海風のせいでしょうか、湿気の少ない心地いい風。
路地を歩くもよし、再開発されてできたきれいな公園を歩くもよし。
いいなあ。
が、しかし。
一人だし、食べ方わからないしで、人生初のもんじゃ焼きはよだれをたらしつつ断念しました。
でも車を所有するには大変かなあ。
「我が家」地方は一戸建てに車3台の駐車場は結構当たり前だし。
久しぶりの東京宿泊。下町をちょっと満喫できてよかったです。
Posted at 2009/07/26 20:14:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月20日
先週末のチロルの森&諏訪湖に続きまして。
今週は数年前「ウドちゃんの旅してごめん」で見た「赤ずきんちゃんのおもしろ農園」へ。
ここのメロンがすごく印象に残っていたのです。
「明日はどうしようかねえ」と話てたときに「そういえば・・・」と思いだしたので、家からだと掛川より近くの、こちらもメロンで有名な渥美半島を通過して掛川へ。静岡だってメロンです。というか静岡の方がおいしそうだし。
納車2週間で1400キロ達成!
子供が生まれる前はずっとこんなペースでお出かけでしたが。
それはそれとして、初めて袋井ICで降りて、初めて袋井市&掛川市へ。
静岡県は浜松や焼津、清水、富士周辺、伊豆半島へは行きますが、ココ、遠州灘沿いは初めてです。
赤ずきんちゃんのおもしろ農園は広大な敷地です。店内や設備等は正直、きれいではありませんが、フルーツのデキと同様、その活動内容等でたびたびメディアでも取り上げられています。というか、その両方で色々表彰も受けている農園だそうです。
メロン収穫体験の料金は、メロン1個収穫と1/4個食べれて一人2千円。
3歳の娘にハサミでちょっきん、させて2個収穫しました。大きさのわりにずっしり重たいです。食べごろは1週間後。
娘にはなるべく畑とか、こういった狩りものへ連れていくようにしています。食をおろそかにするとロクな人間にならないような気がしてね。。。
さて驚いたのが
今回は、上記にもあるとおり夫婦二人分として4千円払って、メロン2個の収穫と一人1/4個分を食べるプランにしたのです。
収穫を終えてメロンタイム!となったときに、なんとお金を払っていない3歳の娘の分まで1/4個出してもらいました。
合計3人分。。。
なんということでしょう。
正直びっくりです。だって大人と同じ量ですよ。
もちろん大喜びですし、さすがに1/4個も食べれないので大人が手伝いましたが。。。
トレーラーハウスにあるちょっとしたカフェでもアイスとかジュースとかおいしかったです。
私と妻の一押しはサツマイモスティック。まいう~でした。
で、MPVですが。
やっぱり快適!。ただ東名高速は中央自動車道と違ってクネクネカーブ&勾配もゆるいので他車との差が出にくいでしょうが。
中央道よりはハイペース(110K前後を多用)な流れでもまったくもって安定感や静粛性は落ちません。そして帰宅後の疲れ具合も軽いです。
今回は行きの岡崎~浜名湖間で5台のLY3Pを発見。
やっぱりカッパーレッドはいい色だな~とか。
白もいいけど3万が出せなかったよな~とか。
ダーク系もいいけど洗車しないしな~とか。
まだ慣れません
ATのマニュアルモード。
追い越しをしようと「-」操作のはずが実はDモードだったので「N」へ。
エンジンがブオーンと4Kちょいに空回しておっとっと。。。
加速を終えて4速から「+」で5速のはずが間違えて3速へ。
これまたブオーンと加速し始めておっとっと。。。
早く慣れよっと。
気になる点がひとつ。
それは
燃料計。
MPVがそうなのか、マツダがそうなのか「?」ですが、半分を超えると一気に針の動きが敏感になりますね。
何キロ走行したら針がどの辺を指すのか観察しないと。
ホンダと針の動き方がかなり違うのでちょっと戸惑い気味です。
Posted at 2009/07/21 14:36:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月11日
運よく週末の天気がよい予報に変わり、実際雨の心配はなかったので、よく行く長野へドライブに行きました。(スキーも含めてそろそろ100往復越えかな?)
場所は「チロルの森」と「諏訪湖」。
長野へはよく行く、と言いながらも実はどちらもあまり行かない場所です。
特にチロルの森は初めて行きます。
なぜチロルの森に行ったかというと、生協でお得なチケットが手に入るから。
長野好きな我が家的には「長野まで行ってチロルはないだろう」、ということになるのですが、幼児は3歳まで無料&お得チケットで大人もお得だし、幼児はそれなりに楽しめるだろうということで行くことに。
行ってみると事前にネットで調べたとおり、「風前の燈火」状態。
関係者には申し訳ないが、率直に言ってこれじゃあ客は来ないだろうなあ、という「やる気のなさ」のが手に取るようにわかります。
その中でも評判のよい石窯ピザと、隣りのスイス風パンは確かにおいしくてこれはよかったです。
それしかないかな。
でも3歳の娘は初「スワンボート」で喜んでたし、土曜日というのにガラガラでゆっくりできたしで、よしとしよう。
夏休みになったらもう少し人が入るのかな?。
やはり長野まで来てここはないだろう。
自分の住んでいる岐阜にも周辺の他県にも、こういった施設が一時期建設された時期があるが、ここまで落ちぶれていないです。
観光立県の長野において、差別化できていないこの施設には疑問を感じます。
正直、飲食店や体験工房の内容や数だけは、岐阜でそこそこ人が入っている「牧歌の里」よりはいいと思うが。
まずは廃墟物の撤去と敷地と建物の掃除をしようよ。チロルさん。
その後は、スワンボートならぬ本当のスワンシップ?こと、諏訪湖の「おやこ白鳥丸」に乗船。この手のレジャー施設にしては珍しく4歳からの料金徴収でこれまた助かった。
3歳の娘は屋上のデッキに行ったものの、怖かったのか結局2階席へ。
でも窓を開けて喜んでたのでよかったかな。
乗船後は事前調査済みの蕎麦屋の中から妻の一声で「更科」へ。
ここでMPVの洗礼を受けることに。
そう、駐車場が月極めの2台しかなく、それがまた「極」狭い。
しかも前突っ込みの斜め駐車。事前にバックしてもやはり入れることができず、これは無理ということで近くの別の駐車場へ。
でもあの駐車場は5ナンバーミニバンでも辛いと思う。
蕎麦は評判どおりのまいう~。おいしいおそばに満足。そばはぎりぎりまで細くて、でも角がちゃんとたっていて、喉越しがよくてまいう~。
娘もよく食べました。
で、MPVですが。
岐阜・西濃から岡谷・諏訪まで、のんびり2時間半ほどの高速ドライブでしたが、車内は前車ステップワゴンとは比べ物にならないくらい快適!。ステップの新車時でもこんなではなかったな。
いや~。ちょっと背伸びしたけどこのクラスに買い替えて良かった。
下道でのドライブ同様、段差越えの衝撃やロードノイズは抑えられてて静か。
100k以上ではエスティマよりいいと感じます。
エリシオンはやはりホンダ。全体的にロードノイズが入り気味だった覚えがあり、MPVの方が静かかな~。
そして走行性能もMPVにしてよかったと痛感。
エリシオンもよいが、同程度と感じるのであれば価格の安いMPVがやはりお得かな(その分内外装は一番安っぽいが)。エスティマは問題外。
恵那山トンネル前後のカーブ&上り下りの連続する区間もスイスイ。
もちろん、同乗者の快適を無視すれば他のミニバンでも、どんな走りもできますが。
ステップでは熟睡が出来なかった娘も、寝付き始めや寝起きはどうしても多少グズるのですが、すぐ収まったし、この格段に向上した快適性のおかげか、途中で起こされることもなく熟睡できた感じで良かった模様。
妻もリラックスシートで娘以上にぐっすり。
私はしっかりしたシートでステップのときに感じていた首から肩にかけての疲労度がほとんどなく快適。
もちろん、2.3のNAなので登坂走行は落ちますがそれでもマニュアルモードで思ったよりは引っ張っていきました。
運転していて違和感を覚えたのは、80K~130Kまでほとんどその感覚が違わないということ。気づいたら90K位のつもりが、120Kほど出ていることがしばしば。速度が上がっても安定感や騒音などの快適性がほとんど変わりません。130Kになるとバイザーによる風切り音がちょっとひどくなるかな、という程度に感じました。
80K制限の中央道では覆面注意ですな。
帰りに黒のエルグランドが捕獲されてましたし。
Posted at 2009/07/13 16:32:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月08日
今日は、納車前にすでにMPVでドライブをと取得していた有休で妻と温泉&ランチです。
子供を保育園に送ってから、天気はあいにくの雨でしたが四日市まで往復150kほどのドライブへ。
オール下道。
桑名、員弁、四日市あたりって、岐阜と違っておいしいお店が沢山あるので良く行きます。
温泉は片岡温泉。よく利用しますが、ここ数年、メディアによく出るので休日は人が多めです。
「源泉かけ流しっぱなし」の温泉で、お肌すべすべのいいお湯です。
露天風呂が狭いのが少々残念ですが、休憩室もそこそこあります。
ランチは「魚の蔵」へ。
同系列の店である「花ゆう膳」は妻のお気に入りで、記念日等に年1回ほど行くのですが、今回は新鮮な刺身が食べたくて初めてこちらのお店へ。
評判どおり新鮮でおいしくてお得なお店でしたが、残念ながら店舗は花ゆう膳と同系列とは思えないほど大衆食堂のようで、きれいな感じのお店ではありませんでした。
その分安いしおいしいし、私のような人間にはこういう雰囲気の方がオッケーなのでよしですが、妻はちょっとNG気味。
ただトイレだけはもうちょっとなんとかならないかな。
さてさてMPVですが。
雨のドライブとなりましたがいたって快適(魚の蔵がジャリ駐だったのでさっそく車内は泥汚れですがあまり気にしないので)。
信号の少ない、流れのよい山道が中心だったのすが、前車ステップワゴンよりもまったくもって疲労度がなく、抜群の安定感で、温泉&お腹一杯で途中で眠たくなりました。。。
ところで、
色々なユーザレビューで指摘されていたMPVの、というかマツダの「オートワイパー」。
確かに微妙かも。
個人的にはマニュアル操作の時間調整式でもいいんですけどね。
思い通りに動かないワイパーにストレスがたまります。
結局昔の車みたいに頻繁に操作することに。
ワイパーは前車ステップワゴン(ホンダ車)の方がよかったなあ。
ご存じない方のために説明しますと、
間欠ワイパーの時間調整モードは当然スローからハイまで何段階かで間欠速度の調整が可能で、一番ハイにすると、普通のワイパー動作速度になります。
で、賢いのかここから。
間欠動作中に信号待ち等で停止すると、どの間欠速度にしていても、ある一定速度(中速くらいかな)での間欠動作になります。
さらに
発進時ブレーキから足を離した瞬間、どの動作タイミングだろうとワイパーが1回動いてから、指定してある間欠速度での動作に移ります。
これはよかった。
だから停止中にワイパーが普通に動きっぱなしになるのがちょっと苦痛。
昔のように手動でコントロールするしかないなあ。
でもね。
帰り道、そんなオートワイパーに助けられたことが。
そう、対向車線の大型車にお祝いのシャンペンシャワーを「ざばーん」と浴びせられた時、すぐさまオートワイパーが最速モードで3回ほど動いたのです。
あわてる間もなくあっという間に視界はすっきり。
「あ、こういうときは便利だな。」
う~ん、なやましい装備だなあ。
Posted at 2009/07/19 03:49:01 | |
トラックバック(0) | 日記