• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

またまた文字だけブログ!マツコネ。

すでにご承知の通り、アテンザやCX-5がマイチェンされました。。。

アテンザに至っては、形状変更を伴う比較的大きな変更です。
まあ、どちらも、どちらでもいいですが。
(見た目、安全デバイスよりも乗り心地、静かさの改良の方が気になる、すごく。)


それはさておき、この先もマツダに乗っていこうと思っているピカ20Sです。
次こそはディーゼル!またはディーゼルハイブリッドか?。

余談ですが、この前出たトヨタの燃料電池車、720万円くらいでしたか。
でも3年以内には車両価格500万円を切るところまできているそうな。
たぶん東京オリンピックを一つのターゲットにしているかも。

燃料電池、車もですがピカ家にも「家用」を採用したいです。
現在盛んに開発されていますが、燃料電池の触媒として使われている超?高価な白金の代替え品が見つかれば、ぐぐぐ~っと価格は下がるでしょう。

話はそれましたが、マツダもスカイアクティブ第2弾、というか次世代スカイアクティブを開発中だとか。
楽しみですね。



それらはいいとして、マツダを乗り続けようとするなかで心配なのが、マツコネ。
いや、マツコネはいいんです。
その一部、ナビが問題です。

今回のアテンザ、CX-5のマイチェンで、かねてから噂されていた通りとうとう?マツコネ採用となりました。
だったらせめて8インチ~10インチにしろよ!といいたいところですが、さらに噂されていたとおり、マツコネ用ナビのナビメーカが変更になりました。

ナビ用SDカード・プラス、たぶん提供メーカは富士通テン=心臓部はアイシンAWだと思います。

理由は3つ。。。(たった3つで決めていいのか?)
・案内時にハイパーレーン案内表示がある。
・ナビコンに対応している。
・地図がトヨタマップマスターである。
この条件がそろうメーカとなると・・・、たぶん富士通テンです。

ま、富士通テンならいいけれど。


2DINは内装デザイナー泣かせと聞いたことがあります。
あの大きさで場所を取られるのが、インパネデザインの邪魔になるそうで・・・。


おしまい。
Posted at 2014/11/30 13:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月30日 イイね!

写真がなくてごめんなさい。日本の名車たち。と回想。

単に写真探して貼り付けるのがメンドーなので・・・。

会社でとっている月刊誌がいくつかあるのですが、車系は「月刊自家用車」です。

今月号に付録として別冊「国産・名車の軌跡」があったので見ていました。
40代のピカにとっては懐かしい車とそれを通り越して親世代の車まで載っていました。

もちろん、「過去の名車」なので、アテンザはありません。。。



想い出に浸ろうと思います。



【トヨタ】
80年代のトヨタはどこへ行った?と思うばかりです。
そこのろ(高校~免許取得した学生時代あたり)は欲しい車、あこがれの車がたくさんあったのですよねえ。。。
いや~バブルまっさかりのマーク2グランデとか、赤のベルベッド調シートの内装はすごいですな。
コロナ2ドア、カリーナとか、いい車がそこそこあった印象です。

個人的に好きなのはレビン。
ハチロクじゃありません。もっというと当然、今の86ではありません。
92レビンが大好きです。同型のトレノも。
カリーナEDも欲しかったなあ。。。
初代ソアラなんて、高校時代でしたが、最先端デジタル満載でワクワクしました。
あこがれでした。
それが2代目になってさらにカッコよすぎ!本当に欲しくてたまりませんでした。

セリカもスープラも・・・あこがれのスポーツカーがたくさんありましたなあ。。。

本気でRE-BORNしたいなら、やっぱりクラウンをなくすことから・・・だと思います。
レクサスとトヨタのすみわけをもっとハッキリさせた方がよいと思いますが。



【日産】
やっぱりZとスカイラインかなあ。。。もろ「西部警察」の影響を受けていますが。。。
ソアラに対抗した2代目かな?レパードも好きで欲しい車でした。こちらはアブデカの影響ですが。。。

でも何より好きだったのはS13型シルビア。180SXもよかったけど、個人的にはクーペのシルビア。
このデザインにはドギモを抜かれましたねえ。。。一目ぼれ、マジかっこいい。欲しかったなあ。

でもなんで途中からおかしくなったのだろう?
ピカ在住の東海地方では、やはりトヨタの2番手、トヨタのマネというイメージがあります。
ですので特に思い入れはなく・・・よって書くネタもないのでおしまい。



【三菱】
個人的には6代目ギャラン!。
これは今見ても欲しい車。
メカ的にはVR-4とか。

ミラージュ。。。実はピカ免許取得時の家の車でした。2代目のですが。
その後3代目の「えりまきとかげ」ミラージュに買い換える話が出てうれしかったのですがなしになった悲しい事情がありました・・・。
ピカ家は事情によりランサー、ギャラン、ミラージュと三菱を乗っていました。
全部中古ですが。。。

三菱って実はすごいんですよ。
確か市販初で直噴エンジンも出しちゃうし・・・ただ欠陥ありのままだったもようで。
エンジンのバランサーシャフトは三菱の開発だし。
関係ないけどダウンサイジングターボの要、ターボフィンはMHIとIHIでほぼ世界シェアを掌握!。
今もランエボとかに搭載されているAYCのような三菱独自の4輪コントロール技術(S-AWC)は最高レベルで、ライバル?スバルもまねできていない、、、どうも「やらかして」しまってからは復活できていないですね。

重工の技術と電気の技術で最高の車が造れると思うのですが・・・。

学生時代は突如として訪れたRVブームにのって、三菱は絶好調でしたね。
パジェロ、RVRなど。。。
当時はスキー、アウトドアをしていたのでRVRが欲しかったなあ。
そういえば実は、ピカ家の隣町にある「東洋工機、こと現パジェロ製造」の工場裏に廃棄されたエンジンが山積みになっていたのを覚えています。不良品じゃね?パジェロ大丈夫か?とまことしやかにささやかれていました。


【ホンダ】
高校時代に読んだ本の影響で本田宗一郎にあこがれ、すきになったホンダ。
免許取ったらホンダの車だ!当時はF1ブームもあってホンダ、ホンダ、でした。。。
というわけで、ミラージュの買い換えがなくなり、中古でグランドシビックセダンを購入し、親と共有して乗ってました。

ホンダといえばやっぱりデートカー、プレリュードでしょう。
これも欲しかったなあ。赤色が。
マイケルJフォックスのカッコ・インテグラ、インスパイアも欲しかったなあ。
乗っている友人が超うらやましかったのを覚えています。
リトラライト全盛のホンダ時代が一番好きです。

そしてひょんなことから購入した初代オデッセイ。
これはホント、いい車でした。。。
道具としても使え、ミニバンなのに普通の感覚で走れ、プレーンで飽きのこないデザイン・・・。
当時のミニバンは道具感ありありで楽しかったのですが、今のは・・・仕方ないですが豪華になりすぎというか、威圧感重視でかえって安っぽい、子供っぽいというか、、、マイルドヤンキー用ですな。

今のホンダはあいかわらず新しいことに挑戦しているのはいいですが、リコールの嵐・・・冒険?しすぎですが、ちょっとロボットみたいなデザインが個人的にはNGです。



【マツダ】
就職活動の時、ルマン・優勝マツダのテレカが欲しくて販売会社に資料請求だけしたのを覚えています。
惜しむのは・・・そのテレカをなくしてしまったこと。

やっぱりサバンナRX-7ですね。
小学生のころ、通学途中でほぼ毎日1台の緑色のサバンナRX-7が走っていたのです。
当時のスーパーカーブームもあり、そりゃ、カッコよかったですよ。あこがれでしたよ。
すごく印象に残っています。

集まれば車の話題ばかりだった学生時代に突如出てきたのが初代「ロードスター」。
いや~衝撃的でした。
ですが当時はスキー、アウトドアをしていたので、二人乗りにはあまり興味はありませんでした。

そして最近「故・高倉健」の影響もありよくテレビで移っている、「黄色いハンカチ」に登場している懐かしのファミリア。

ピカが免許取得前後は大ヒット御礼の「赤いファミリア」ですよね。
当時は赤いファミリア、かっとびスターレット、カローラ2系、パルサー、シビック、ミラージュ等、HB車が若者のエントリーカーとして一世を風靡していました感じです。
あ、ダイハツのシャレード、デトマソターボも忘れずに。。。

でもって・・・悪夢のバブリー・・・でもその当時の車は今も好きです。
欲しいです。
ユーノスコスモ、MX-6、センティア、ペルソナ、AZ-3、特にAZ-1はスズキをベー今に復活したらおもろいと思う。ホンダもS660として出すそうだし。

今振り返ると当時からマツダデザインは他のメーカと何か違っていましたね。

学生時代、ホンダ以外で欲しかった車はファミリアのアスティナ。今見ても欲しいと思う車です。
ファミリアはその後NEOとか・・・ややおかしな方向になってしまったのが残念ですね。
あとスキー場でレガシー、カルディナと同じくよく見たのがカペラワゴン。これもカッコいいですね。

そしてもう一台、ボンゴフレンディーの屋根がテントになるやつ。
悪夢のバブル時でもフレンディーはそこそこ売れていた印象ですが、今、近いコンセプトで、ラインナップに欲しい車種ではないでしょうかね。特にスカイディーゼルで。

そして繰り返しますが悪夢の・・・バブルがやってきます。
そしていつからか「ダメ・安物」なレッテルが張られていくのでした。
でもデミオ、プレマシー、2代目MPVは結構売れていましたね。

そして・・・・・ホンダに乗ってはいたものの「ZOOMZOOM」で新しくなったマツダに対してじわじわと興味がわいてきたのは事実です。
そして今・・・。いい人だったので営業マンと別れるのはつらかったのですが、思い切ってホンダから乗り換えたのは成功でした。





80年代~90年代、いろいろな車種があったけど、それぞれに個性が光っていたと思います。
今も同様に車種はあるけれど・・・使いまわしで上着だけが違う、それもハッキリ違うならまだしも、一部が違うから「その車種」であるという個性がないなあ、という感じです。

過去の車が今買えますよ、となったら何を所有したい、運転したいですか?

私は・・・・・やっぱり2代目ソアラかなあ。
昔のトヨタはクルマ造ってます!という感じがよかったけどね。。。

消費者が変わったから仕方ないのかな。
でも顧客の要望を取り入れ、要望に応え、顧客満足度を上げるのは当然、大切なことで最重要なことでもあるけれど、顧客のいいなりになるのはイケナイと思うピカでした。

作り手として「どうだこのクルマ、おまえら乗ってみろ!」的な姿勢があってもよいと思います。


ありがとうございました。
おしまい。
Posted at 2014/11/30 10:07:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

焼きイモですがな。

焼きイモですがな。3連休最終日は、ピカ妻の実家で焼きイモをやりました。

秋はやっぱり焼きイモでしょう!。
でも焼きイモができる環境がなくなってきている中、ピカ妻の実家はちょい田舎なのでオッケー!。
毎年やってます。。。



焼きイモの方法はオーソドックスなもので、イモを濡らした新聞紙でくるみ、さらにアルミホイルでくるみ、あとは灰&焚き火の中へ。。。
しばし待つと、おいしいホクホク、そして一部焦げた焼きイモの出来上がり。


でも焼きイモだけじゃつまらないので・・・。
魚を買ってきました。でも秋刀魚じゃないです。
上の写真が長野県産虹鱒。お肉がないのでウィンナー。
下の写真がアジと赤魚の一夜干し。


さらに・・・。ホタテの貝柱。
ただ・・・そうです、ホタテは鉄板でやりたかった・・・。


そして飯盒で新米を。
のつもりが、ちょっと食べてる間にコゲコゲになってしまいました。
ま、こげた苦味も好きですが。
次は集中してやろっと。


というわけで、リンゴ狩りに引き続き今日も晩秋の一日を楽しみました。
やっぱり薪というか焚き木の火はいいですね。
Posted at 2014/11/24 23:00:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

ピカ家恒例のリンゴ狩りへ行ってきました。

ピカ家恒例のリンゴ狩りへ行ってきました。毎年恒例の南信州松川町へのリンゴ狩り・・・。

今年もおいしいリンゴたち。

包丁を入れると果汁が飛び散るリンゴ・・・。
やっぱりおいしいですな。


例年はリンゴ狩りの後は南信州をウロウロするのですが、今年は昼食後諏訪湖まで足を伸ばしてみました。



フォトギャラをご覧ください。


Posted at 2014/11/24 22:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月05日 イイね!

う~ん。どちらでもいいかな・・・?

海外サイトから拾ってきました。
(いいのだろうか?)

でも出所は日本ですな。


2015年、丸2年でのマイナーチェンジ。
最近の傾向からすると、3年でMC、6年でFMCで、年次改良を毎年、という印象なので、今回の形状の変更を伴うチェンジは早いか?

・とりあえず基本、コドウデザインなので現在のと比べてもどちらでもいい感じ。
・個人的印象は、MC前はジェントルなシャープな感じ、MC後はするどく迫力のあるシャープな感じ。MC後はシグネチャウィングとヘッドライトの一体感がある印象ですが、今のも好き。
・ヘッドライトそのものは小さくシャープになりシグネチャウィングが割り込んでます。
・ヘッドライト内イルミはデミオと同じに。今後はこの形状かな?ま、これもどちらでもよいです。
・シグネチャのメッキが少し太くなったのはうらやましいかな。
・フォグ部はタケリ化。これはうらやましい。最初からやってくれ。
・グリル内はツヤツヤ横棒に。ツヤツヤはうらやましいが、形状は今のが好み。
・ヘッドライトはシーテックでの発表どおり、LEDのALH搭載。これも別に・・・です。
・リアライトの形状、内部の光らせ方の写真がないので気になります。

比較写真。

ワゴン!。

ま、特別MC後のデザインがうらやましい!という後悔な気持ちはないデザイン。
どちらでもOKかな。
コドウデザイン(顔面部分)のバリエーションが広まっていいですな。



気になる?内装です。
やっぱりマツコネ化。でも国内メーカのナビに変更。

まあ、これは個人的にはイヤな部分。
車両とナビ(ICT系)は別物がいい。
そもそもライフサイクルが違うし。
譲っても、画面が小さい。今出すなら最低でも8インチワイド。
できれば9インチワイドでしょ!。日本ならなおさら。

質感は上がっている模様ですが、デザインはこれまた外観と同じくどちらでもいいかな。
・サイドブレーキがなくなった分、シャッター付収納に。個人的にはNG。なんでも電動、自動ってあまり好きではありません。故障したときの「手動」動作って用意されているのでしょうか。
・ATシフトゲートが段付きからストレートになりましたがこれもどちらでもよいです。
・エアコンの3連ダイヤルがなくなりました。。。今回は意外と変更してますね。
・他の情報によるとウィンドウスイッチ部も、ツヤツヤパネルに変更らしい。これは正直、うらやましい。ポン付けできるなら部品購入したい感じ。
・写真は最上級グレードのLパケの白レザーですが、インパネ部とセンターコンソール部の白レザー(合皮かな?)部は一般グレードではどういう処理なんだろう。

また比較写真。

まあ、これもどちらでもよいかなあ。
特にMC後がうらやましいという印象は、ドアのスイッチパネル以外は薄いです。
マツコネ、画面がデカイならまだ許せるけど、やっぱり個人で好きにできる2DINがいい。


しかーし!!!。

一番気になるのは見えない部分のアップグレード。

マツダも、スバルもどちらかというと前期型と後期型では別物というくらい改良される部分なので・・・これは致し方ないことですが。
リアダンパーの変更、騒音対策などが施されているという情報らしいです。

以前乗っていたLY3P型MPVも、たまたま購入時期がMC後モデルでしたが、MC前より見た目も乗り心地もよかったので。。。

ただ乗り心地、騒音にうるさい?ピカ妻、ピカ娘も特にどうこう言わないので良いのですが、上には上があるし、最初は静かに良好な乗り心地に感じてもなぜか慣れてふつうになっちゃいますしね。。。



スカイアクティブ、コドウデザイン、ともにまだまだ進化、深化?しているので、次もマツダに乗りたいです!。
この2つに対するワクワク感がある限り。
今後が楽しみです。

今月アメリカで発表するCX-3も売れるだろうなあ・・・。
Posted at 2014/11/05 09:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation