• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

クリスマス3連休

クリスマス3連休クリスマスの3連休・・・

●洗車をしたかったけれど時間がとれずドロドロのまま。
●年賀状を出す、またはせめて印刷手前まではと思ったけれど、何もせず。

おしまい。。。


じゃ、なくって。


もともと3連休の初日と最終日はピカ娘関連の用事や送り迎えでほぼ何もできず。

というわけで。
連休中日の24日、クリスマスイヴに、ピカ娘へのクリスマスプレゼントをさっそく使うべく、近場へお出かけ。

プレゼントは何かって?
それは最後に。


話は先月の南信州リンゴ狩りまでさかのぼり・・・・・夕食に寄ったみはらしファーム内のレストランの地産地消バイキングに超ガッカリしたのはブログでも紹介した通り。

で、そのモヤモヤ感を払拭すべく、ピカ家お気に入りの地産地消バイキングへ。
それは今年の5月まで2年連続年間パスポートを買っていた美濃加茂市の日本昭和村。
ここの地産地消バイキング、「農家レストラン やまびこ」がお気に入りなんです。
入場券+レストランがセットになったお得なチケットがあるということで、さっそくドライブ!!。

クリスマスイブ当日に、こんな場所(失礼)に来る人は少ないだろう、という予想は見事に的中しガラガラ。。。

10時に到着したのですが、バイキングは11時からなので・・・1時間ほど昭和村をブラブラしてお腹を空かせてから、久しぶりのバイキングへ!。


バイキングの一部。。。ここの味付けがピカ家好みでコスパも高く、オススメなんです。


手前はお気に入りの白玉ぜんざい、その右はわらび餅。
スイーツも少しですがあります。ただ、ケーキは冷凍モノですがね。


やっぱり何度食べてもマイウー。

こちらはドリンクバーとソフトクリーム。
ピカ娘はソフトクリーム係としてせっせと働きます。


ピカおっさんの食後のスイーツはコーヒーと先ほどの「ぜんざい+ソフトクリーム=クリぜん」が大好きだったりします。


ピカ娘は女子らしく?一通り。


満足なバイキングの後は、久しぶり&ガラガラな昭和村内を散策。
いつものように体験もの・・・ということで、今回は「みかんあめ」作り。

まずはみかんの準備。このままいつものように食べてしまいそうですが・・・。


砂糖を煮詰めます。


みかんをからめます。


出来上がり。あまった飴はべっこう飴に。


冬は動物の触れ合いも規模縮小なので、その代わりにこんな大きな藁アートが。



15時すぎ・・・いよいよ今日のメインイベントの場所へMAGロードを走って移動です。
途中、恵那SAで栗きんとんの食べ比べにと3個購入。


で、やってきたのは・・・


ヘブンスそのはらスキー場。

そうです、久しぶりのスキー!!!!!な、ワケありません。
こんな夜から滑りません。
スキー場に来て滑らないという・・・。

そうです、こちらの目的のためにやってきました。

クリスマスイヴの夜にロマンチックな星空の眺めながら・・・・・で、それなりに混雑しているだろう、という予想は見事に的中!
結構な混雑!。
今日は予想が良く当たります。


星空・宇宙好きなピカ娘。
昨年2015年の10月3日に訪れたヘブンス園原の日本一の星空を見るナイトツアー。
今年も行く予定でしたが、なかなかタイミングがあわず行けずじまい。

今まではスキーシーズンになるとこのナイトツアーは中断していましたが、縮小傾向なスキーレジャーのためか、今年からはスキー場の駐車場を半分ちょっと潰して冬の間も簡単なナイトツアーとプロジェクションマッピングを開催しています。

元、下手の横好きスキーヤー?として毎週末スキーに行っていたピカおっさんは知っています。
真冬の星空がめちゃめちゃキレイだということを。
標高1,500mくらいの旧おんたけスキー場の駐車場で感動、感激モノだったのを覚えています。


というわけで、入場料がちょっと高いですが、ピカ娘へのクリスマスプレゼントを使うべく行くことに。
触ると花火が打ちあがる仕掛け。
みんな叩きまくってスターマイン状態。


場内に入ると・・・っていうか、売店とゴンドラ券売り場の建物+コレ用に設置したコンテナなんですけどね。
イルミネーションとプロジェクションマッピングによる演出。






いよいよWinterNightTour(2回開催)が始まります。



ストーリーは、ここ「ヘブンスそのはら」を、宇宙船に乗って出発し、宇宙へ行くというもの。


ワープ中・・・ たぶん ・・・


そして宇宙へ。














この後、カウントダウンが始まり・・・そしてすべての照明が消えます。

そうすると頭上にはものすごい星空。
そしてみなさんの歓声が。
24日は良い天気だったのでキレイでした。
天の川も見えましたし。


もちろん、春~秋の通常のナイトツアーは現在スキー場になっている標高1,500Mの場所に比べたらイマイチですが、それでも市街地では見ることのできないたくさんの星空に大満足でした。
15分くらいの解説付きの星見会が開催され、1回目は終了。

2回目も内容は同じなのでピカ家はここで帰宅。




●追記●

そうそう、冒頭のに書いた今年のピカ娘へのクリスマスプレゼント・・・・・双眼鏡
とても小学5年生の女子が貰うようなものではない感じですが(汗)。

で、早速、その双眼鏡で星空を見るべく、お出かけが出来て、夜の天気がよさげで、次の日が休みである 「24日の夜」 に、この双眼鏡を使うためにヘブンスそのはらの、このイベントにやってきた訳です。

ただ、そのためには24日の朝にプレゼントを枕元に置いておく必要があります。

で、24日の朝。
目覚めたピカ娘の一言「サンタさん早くない?」

そこで慌てたピカおっさんの一言「今年は3連休だから混んでて早いんだよ」とわけのわからない返事。

そこにピカ妻が「ピカ娘は色々と頑張ってるから、優先的に届いたんだよ」と、ナイスフォロー。


そして当日の夜、ヘブンスそのはらでさっそく双眼鏡を覗きながらの星空観察を満喫して大満足なピカ娘でした。
来年4月か5月から通常のナイトツアーが始まるはずなので、2~3回は行きたいですね。


3連休、1日だけでしたが、楽しいドライブとなりました。
おしまい。
Posted at 2016/12/25 22:24:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

西尾市 抹茶スイーツ食べ歩きドライブ。

西尾市 抹茶スイーツ食べ歩きドライブ。先週土曜日、18日は用事がありドライブが出来なかったのですが、翌日曜日、19日は第三日曜日ということで資源回収の日。。。
さらに続いて子供会によるクリスマス会。
で、ピカ娘が帰ってきたのが9時半すぎ・・・。



中途半端な時間ですが、ドライブです!。

以前からピカ妻が行きたい、食べたいと言っていた愛知県は西三河地方にある西尾市。
そうです。
私も6~7年ほど前に初めて知りました。
抹茶の生産地として有名なんです。
抹茶と言えば真っ先に京都、宇治が出てきますが、こちら西尾市も全国屈指の生産地。

もちろん、西三河地方・・・そう、「ミカワ」であることには違いないので、デンソーの西尾工場をはじめ、自動車産業も盛んです。


というわけで、10時に自宅を出発。
良い天気の中、堤防を激走・・・と、言いたいところですが、スタッドレスタイヤなのでできるわけもなく。
さらに対向車線をモノトーンカラーのバイクが獲物を捕らえ激走!!!危ない危ない。

でもこの高齢者アクア、劇遅だったんだよね~。


順調に堤防を走り、ナガシマICから湾岸に乗って刈谷あたりまでと思っていましたが。
ナガシマの手前、国道23号(通称めーよんこくどう)を渡る陸橋を下ったら・・・!?
大渋滞!!!

行楽シーズン、水遊びシーズンならナガシマへ向かう渋滞はあり得るのですが、この時期、しかも日曜日にこんなとは思ってもいませんでした。
100%、ここからナガシマの駐車場まで渋滞。。。
ナガシマICはその駐車場入口交差点の先。
絶対無理、ということで、急きょUターンして23号を名古屋方面へ向かい、一つ先のICからのることに。

ちなみに、写真右側に移っている和菓子屋さん。
酒まんじゅうが美味しいので来た時は買って帰ります。


想定外の渋滞を回避し、湾岸を走り、豊明ICで降りてからは再度、国道23号の知立バイパスを走って西尾市へ到着。
ちょうど12時。

さっそく抹茶スイーツを堪能します。
残念ながら、パフェは京都の都路里の方が濃くて美味しいです。
あ、ちゃんと食事もしてますよ。
茶そばですが。


次はテレビによく出る、建物も貴重なカテキン堂。


カテキン堂と言えば大判焼き。
それにソフトクリームを乗っけた逸品をいただきます。
あんこ以外はすべて抹茶という素晴らしい大判焼き。
これはマイウー。


こちらカテキン堂、東海ローカルの情報番組、旅番組の常連です。


次は高級な あいや さんへ。
高級なので、試食して出てきました・・・美味しかったです。
こちらの抹茶フォンダンショコラが有名で買う予定でしたが、売り切れ。。。
次はここ、あいやさんメインで訪れたいと思います。


続いては和菓子屋、穂積堂さんへ。
わらび餅が入った大福、茶ぼーず。
ですが、こちらは冷凍販売のみですので、帰ってから家で食べました。
こちらもマイウー。



さすがにお腹いっぱい、満腹なので少し散策することに。
どこか公園でもないかと探しましたが特になく・・・。
お城っぽいところへ。
西尾にお城があるなんて知りませんでした。

なかなか良いところでした。
京都っぽい・・・。


縁側って、良いですよね~。


せっかくなので、お城に入ろう・・・と思ったら、これはお城はなくって、櫓でした。


散歩を終え、歩いて数分のところにある、先ほど訪れた あいや さんの別の店舗へ。
こちらではカフェの他、抹茶体験ができます。


そう、自分で最初から最後までできる貴重な体験ができます。

こちらの臼を、1秒に1回転の速さで回してください、とのこと。
これが思ったより重労働。


回します。回します。


ピカ家全員、回します。回すこと約5分、ピカおっさんはクタクタ。。。

お抹茶を集め・・・


皆さんご存知の光景ですね。


そして飲みます。


ええ、これが絵に描いたような結果でして・・・・・なぜかピカおっさんがたてたお茶だけが、マズい。マジでマズい。自分でもわかった。
なぜだろう?。
店員さんによると、やはり抹茶は繊細で、お湯の温度、お湯の注ぎ方、たて方、たてる時間などなど、非常に難しいとのことでした。

絶対にまたやりたいと思うピカおっさんでした。



そんなこんなで抹茶スイーツを食べ歩き、帰りの途中にある安城市の産直、でんまあとに寄ってお買い物。

「でん」とは安城市と友好都市を結んでいるデンマークからきています。
そう、農業が盛んです。

あ、くどいようですが、もちろんミカワ地方なので、ATでおなじみ、アイシンAWの他、自動車産業もたくさんあります。
ニチバンのセロテープ工場とかもありますが。



ということで、今回も短時間でしたが楽しいドライブとなりました。
おしまい。
いや、抹茶体験だけは絶対リベンジだ!
Posted at 2016/12/22 23:14:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

今週末はいつものこどもミュージアムとタイヤ交換でした。

土曜日はピカ娘がいつもの余呉こどもミュージアム(月に一度のボランティアスタッフが来る週末)に行きたいというので、行くことに。
初めて訪れてから、かれこれ5年になります。

が、その前にピカ妻が「昆布館に行きたい!!!」というので、ちょいと敦賀へ寄ってから余呉へ行くことに。

それほど急ぐこともないので、下道でのんびりと・・・。

到着したらバスツアー!
すべてが東海地方からの「カニツアー」。
そりゃ、この時期はそうですね。羨ましい。


そんなツアー客に紛れてさっさとお買い物と試食・・・。


たくさん食べたいところですが、次に昼ごはんが待っているので・・・。


ピカ妻の年末の買い出し?も無事終え、昆布館から車で数分の松月さんへ。
最近はヨーロッパ軒ばかりだったので久しぶりにお魚。
越前かににそそられますが、2万円しますので無理。


店内に入ると・・・、
なぜかラーメンの看板。奥にはいけす・・・。


そうなんです。
ここ松月さんは魚料理も美味しいのですが、なぜかラーメンとうどんも美味しい。
魚を食べようか、ラーメンを食べようか、うどんを食べようか、いつも強烈に迷います。。。
レモンラーメン、おいしいですよ!!。

というわけで、今回はボーナスも出たところだし、ご褒美ということで。。。
イカ丼。1,800円!。
めっちゃマイウーでした。



久しぶりの松月さんで美味しいお魚を食べたのであとはいつもの余呉こどもミュージアムに向かいます。
いつものようにボードゲーム。


紙コップ積み木?
せっせと作ってます。


完成!!。完成したら・・・


破壊!!


いつもながらボランティアスタッフの皆さんに遊んでもらい、満足したピカ娘。

帰りは近くの北陸自動車、賤ヶ岳SA上り側で食事。
つるやのサラダパンが売っていたので購入。


ただ・・・なんかサラダパン、以前に比べ何か変わったような。。。
気のせいかな。
ちなみにピカおっさんが長浜市出身の知人に勧められて、初めて(勇気を出して)サラダパンを食べたのは20年近く前。
それからコンスタントに年に数回は滋賀へドライブへ行くので結構食べてました。

ここ数年前からなんか、変わったような気がするんだよね・・・

ま、美味しいのですが、一番ショックなのは「丸いパン」シリーズが写真のサンドウィッチ以外、なくなったこと。
昔は豆乳クリーム+抹茶とか、ピカ家全員大好きだったコロッケパンとか、、、無くなったんだよね。
正直、コロッケパンはサラダパンより好きだったけれど。

で、今年の4月に新しいお店ができたけれど、売ってないし。
もう作らないみたい。なんでだ!(怒)。



というわけで、日曜日。
今日はあらかじめDで予約をしていたのでタイヤ交換。
ウチのDにはロードスターRFの試乗車は来ないとのことでガッカリ。


あ~あ
これからしばらくはZOOMZOOMな走行ができないなあ。。。。。


おしまい。
Posted at 2016/12/11 18:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

リベンジ!四日市のプラネタリウム。

リベンジ!四日市のプラネタリウム。せっかくの良い天気、お出かけ日和なのに・・・月イチのピカ娘小学校、土曜授業の日。。。

ま、私の時は毎週土曜日授業ありましたけどね。



ピカ娘が学校へ行っている間、ピカ妻とモーニング。
色々とお気に入りのモーニングがある中、毎回どこへ行こうか迷うのですが。
たまには新しいお店へ冒険もしたいし。

で、ピカ妻は朝から甘いものが食べたい気分・・・というわけで、お気に入りのケーキ屋さんのモーニング。

とうとう、ケーキ屋さんまでもがモーニングをするようになった岐阜です。

9時からモーニングのところ、8時55分に到着!
開店と同時に入店。
で、ピカおっさんはやっぱり小倉トースト。
こちら。

オトクなモーニングのお店は多々あれど、トースト一面の小倉は見たことがないです。

ピカ妻はピザトースト。

ケーキはショーケース内からランダムです。

コーヒーはおまけみたいなものですが、これだけの内容なら文句は言えません。
なぜなら、これで価格は・・・


 350円!!!


さすがにオトクなモーニングに慣れている人でも、ちょっとお店の儲けを心配してしまいます。

ここのケーキ屋さん「洋菓子の駄菓子店」がコンセプトということで、気軽に食べれるようにと、少し小さめで価格は大幅に安くなっています。
その代わりといっては何ですが、見た目のゴージャス感というか、キレイ、カワイイ、すごい!ってことはありません。
でも、冷凍ケーキなんかじゃなく、ちゃんとパティシエの手作りで味は文句なし。

ちなみにショーケースの中のこのケーキ、3個で460円(税抜き)。
しかもプチシューは100g170円の量り売り。
だいたい100gで6~7個かな。
もちろん、中のカスタードクリームからして手作りで美味しいんです。

もちろん、今回もプチシュー300gを購入して帰宅。


帰宅後は先週のリンゴ狩りドライブで、ぐちゃぐちゃの雪のおかげで汚れた車内を掃除。
キタナーイ。


車用掃除機で吸い取ります。


せっせと掃除・・・キレイになりました。



掃除が終わるとちょうど昼に。
ピカ娘が学校から戻ってきたので、半日ですが、せっかくの天気なのでどこかへ行こうと。
するとピカ娘が四日市のプラネタリウムに行きたいと言ったので決定。

前回は春に訪れました。
その時はプラネタリウム開始後すぐ、ピカおっさんが深い眠りに・・・。
そのリベンジを果たすべく、四日市へ向かいます。

途中でランチして、14時半に到着。
四日市といえば、こにゅうどう君。


それはさておき、プラネタリウムへ。






今回は寝ませんでしたよ!!!。
というわけで、ギネスに登録された1億4千万個の星空に癒されたプラネタリウムでした。

あ、今回は工場夜景はなしです。。。
おしまい。
Posted at 2016/12/03 21:34:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation