• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

1年遅れの?真田丸!信州お花見ドライブ。

1年遅れの?真田丸!信州お花見ドライブ。先週末は天気も悪く、ようやく回復してきたのが日曜の午後ということで、地元の花見を楽しみましたが、やっぱり長野ドライブ+お花見を。
アテンザワゴン1年目は地元、京都に続き3週連続花見の最後に高遠と松本。
2年目はなしで・・・。
アテンザワゴン3年目は安曇野と京都。

今年は・・・昨年NHK大河ドラマで盛り上がった上田城址公園の千本桜へ。
真田家六文銭とAudiフォーリングス。
似てるか・・・。

上田城址、ずっと気になっていましたが、信州上田~小諸~佐久あたりってあまり行かないんですよね・・・。
3~4回ほど「通りかかった」ことはあるのですが、国道18号の渋滞がひどく、あまり足が向かなかったのが正直なところ。

今年は春の天気が不安定なことが幸いしてか、こんな時期に上田城址公園の千本桜が見ごろということで、初めて行ってきました。


大河ドラマが終わったといえ、桜の名所。すごい人だろうと、がんばって朝5時半に出発!。
一気に姨捨SAへ。
気が付けば10年振りくらいの、朝8時すぎの姨捨SAからの景色。


高速を降りてから渋滞か・・・と思ったら、全然そんなことはなく、8時50分、初めての上田城址公園に到着。
7割くらい埋まっていた駐車場のお向かいは、偶然、デミオとCX3。


早速、上田城址公園の千本桜を楽しみます。
屋台も準備中でそれほど人も多くありませんでした。



昨年何回かテレビで見た上田城址のこの門。桜もキレイでした。










お花見後はお腹が空いて・・・屋台の香りに誘われて・・・地元のお店の屋台に。鶏肉を豪快に焼いて、特性味噌ダレで食べます。
これ、最高にマイウーでした。松本の山賊焼きより好みです。


上田城址公園を出て、上田市内を散策。
もう一つ、テレビで見て気になっていた場所があるので、向かいます。
それがこちら、上田高校。凄いですよね。
歴史ある建物にそのまま高校を建てちゃいましたっていう・・・。


高校にお堀?があるってどうよ。こちらも満開でキレイでした。



ランチの後は、次の目的地、あんずの里へ向かいます。
スキーやドライブで北信に来るたびに姨捨SAで食べていたあんずソフトクリーム。
そのあんずの花が満開ということで、千曲市更埴JCT近くのあんずの里へ向かいます。

そして過去の記憶と同じ、、、相変わらずの渋滞、というか流れの悪い国道18号。

そんな中、ガソリンスタンドには意味不明な看板。。。何だろう?
テーマパークと間違えた?いや、ここまではっきり間違えないようねえ・・・。凄い気になる。


そしてあんずの里へ到着。
こちらも満開、見ごろとなっており、まあまあの人でにぎわっていました。


もっと色が濃い花と思っていましたが、結構白色でインパクトは薄いかな。花の感じは梅とほぼ同じです。




なんと!ピアッツァと遭遇!


とりあえず飲んでみましたが・・・微妙でした。



そして最後に、ここあんずの里へ向かう途中にあった温泉地「戸倉上山田温泉」付近で目にした山の斜面に広がる桜。
これはと思い、あんずの里で調べてみると、戸倉宿キティパークという場所らしい。

キティって、例の「キティちゃん」だよねえ・・・他に翻訳あったっけ。
英単語だったっけ。猫じゃない?などと話しながら向かいます。
まずは戸倉上山田温泉駅近くの線路を超えます。


そしてあったのがこちら。
いや、デカすぎるでしょ、天狗。
キティと何がどう関係あるのかさっぱりわかりません。
ますます謎が深まるばかりです。


が。しかし!
ここの桜、いいですね~。また来年も見に来たいです。
斜面に咲いているのでとても新鮮でした。
ただ・・・斜面に咲いているので、足腰、ひざにかなりきます。
ここからは写真ばかりでスミマセン。
しかもいつもと同じくコンデジで適当に撮っただけですので。

とりあえず一番上の駐車場へ行きました。駐車場はそれほど多くありません。道も狭いです。


この場所から振り返ると・・・見晴らしサイコー。桜も満開!










遊具もあります。

桜を通り抜ける滑り台!

桜の中のブランコ。
ウンテイで疲れ切ったピカ娘。


ここだけで軽く100枚以上撮りました。




撮り鉄に挑戦!と思ったら電線が。(笑)




というわけで、天気にも恵まれ、たっぷりと桜を満喫して帰路へ。

帰りの姨捨SAから夕暮れの信濃平。
善光寺を探すピカ娘…


途中、伊北ICで高速を降りて大芝の湯で温泉に入り、23時30分に帰宅。
桜とあんず、三か所とも初めて訪れた場所でしたが、良かったです。
特に最後のキティパーク。ここは来年の桜の時期、もう一度訪れたいですね。
おしまい。
Posted at 2017/04/16 22:52:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

これで天気がよければ最高のお花見週末だったのに。。。

これで天気がよければ最高のお花見週末だったのに。。。●4月8日土曜日●

4月5日がピカ妻の誕生日ということで、当日は会社帰りに名駅のデパ地下によってお気に入りの名古屋のお店のスイーツを購入。



そしてピカ妻誕生日を記念しての京都お花見ドライブは・・・3月の寒波で開花が遅れた桜がちょうど満開になるというこでしたが・・・どう見ても天気予報は雨。
それほど降らないなら一歩手前の彦根城のお花見か奥琵琶湖パークウェイの桜かと思っていましたが・・・どう見ても、やっぱり雨。

というわけで花見はあきらめ、その分、ちょいとドライブ+ちょいと贅沢ランチに。
ピカ妻のリクエストで、自身が独身時代からお気に入りのお店の一つ、三重県は四日市市にある「花ゆう膳」へ行きたいというので予約してランチへ。

小雨の中、道中、満開の桜をチラチラと横目に、四日市へ向かいます。
桜は満開なのになあ。。。

「花ゆう膳」は豆腐料理のお店。
京都で食べたらとんでもない価格になるだろうなと思いながら、このお店の売りである「引き上げ湯葉」。

ピカ娘が2、3歳のころに来たのが最後だったので、もう8、9年ぶり。
ピカ娘は初めての引き揚げ体験。
豆腐も出来たてをいただけます。

他にも豆腐に関連した美味しい料理がたくさん、ごちそうさまでした。

ゆったりと過ごして、すぐ近くの、毎度まいどのそらんぽ四日市のプラネタリウムへ。
手前の公園でちょっとしたイベントをやっていました。

そしてプラネタリウム。

ただ、今回のプログラムはかなりイマイチで、将来JAXAを目指しているピカ娘はご機嫌斜め。。。
確かに過去3回に比べるとつまらなかった。

16時半に終わり、帰りは思いっきり雨。
お花見してる場合じゃないくらいの雨の中、帰路へ。


●4月9日日曜日●
今日も朝から霧雨のような細かい雨模様。
それでも予報では昼頃からやや回復。
ならば回復が早そうな西の彦根や奥琵琶湖など・・・と思ったがピカ妻の体調がイマイチということで中止。
予報通り、昼頃にはやや晴れてきたので近くでお花見。
近場で、、、というと物足りない気がしますが、それは気のせいでして。
実は、わが西濃地方、桜の見どころがたくさんあります。
こんなんや
こんなん

でもなんか、ドライブがてら別の場所へ行ってしまうピカ家であります。

花見の前に腹ごしらえ。
といっても、朝が遅かったのでお気に入りのたこ焼き屋へ。
分かりにくい場所にあるのですが、ちょーマイウーです。
行きたい方は連絡ください。個別に教えます。
まずはつゆだく。

お気に入りの味噌。

お気に入りの京都一休堂さんの七味を使ったとうがらし。
そしてチーズたっぷり!

もちろん、基本のソース味、醤油味も美味しいですよ。
トッピングは他にもあります。

そして近場でお花見ということで、ほんのちょっとだけドライブ、お隣の池田町へ向かいます。


池田町のお花見といえば、大津谷公園と霞間ヶ渓公園が有名。
霞間ヶ渓・・・読めませんよね。
思わず「かすみがせき」と呼んでしまうかもしれませんが、「かまがたに」と読みます。

まずは大津谷公園から。


川で遊べます。


BBQもできます。
BBQ、若いころはアウトドアしてたこともあり、大好きなのですが、花見+BBQはちょっと匂いがね。
個人的にはせっかくのお花見がこの匂いで・・・ちょっとNGです。
歳とったからかな。


ちょいと高い場所で見晴らしもいいです。
お茶畑(揖斐茶)も広がります。





次は霞間ヶ渓公園へ行きます。
途中、見晴らしのいい場所で停車して写真。


大津谷公園から5分ほどで霞間ヶ渓公園。
この池田山を走る山麓のドライブコース、もちろん南信州や安曇野に比べればなんてことないですが、まあまあ景色もよくてお気に入りです。






まあ、なんというか、どちらも素晴らしい桜の景勝地なのですが、それが伝わらない写真ばかりでスミマセン。
途中にリンクしているホームページからお楽しみください。。。


というわけで、たこ焼きからの桜の散策で疲れたのでスイーツへ。
大人気道の駅「池田温泉」へ。

ここはいつ行っても駐車場はほぼ満車。
しかも温泉もあることからなかなか。
道の駅ができる前は、普通の温泉施設だったので、その頃はよく通っていました。
温泉はトロトロの湯で良いお湯なのですが、道の駅が出来てから混雑が激しく、自然と足が遠のきました。近いのですが。
道の駅もなかなか駐車できず、寄ろうとしたけれど満車でそのままUターン、が度々。
近いからまた今度、、、のまま、もう数年来ていませんでした。

今日も混雑かな、と思いましたが日曜の夕方はちょっと空いていてラッキー。
ここのお気に入りは、アイスクリーム。
是非ご賞味ください。
産直で売られているこちらのジェラートも絶品ですが。


ピカ家のお気に入りはこちら。
お茶の瑞草園さん。
オススメは、茶屋の緑茶・黒ほうじ茶・抹茶プリンス。

茶屋の緑茶は、かなり大人の味。お茶の苦みが最高にマイウーです。
黒ほうじ茶は、香ばしくてガツンとほうじ茶が広がります。
抹茶プリンスは、苦みが少ないまろやかで香りが良い抹茶です。

ピカおっさんのチョイスは、香りほうじ茶と茶屋の緑茶。
香りほうじ茶は初めてでしたが、ちょっと物足りないかな。
やっぱり黒ほうじ茶が良かった。



というわけで、あいにくの天気の週末でしたが、なんとかお花見が出来てよかったです。
ま、近場もどこでもキレイですね。
やっぱり桜は良いです。

次は新緑の・・・話題沸騰???・・・岐阜のマチュピチュ(テレビでやってた)へ行ってみようかな。
行くなら新茶の緑がキレイな5月中旬くらいまでかなあ。

おしまい。
Posted at 2017/04/09 19:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月06日 イイね!

入学シーズン

こちら。


通学定期購入のため、ものすごい行列がこの時期の風物詩?

学割定期購入 ➡ 学生証が必須(鉄道会社) ➡ 入学式終えないと渡さない(学校) ➡ 明日から学校行く ➡ すぐ購入 ➡ 集中!

買う方も売る方も嬉しくないから改善すべきだけど、できないねえ。
学校側が何らかの対策をとらないと。


Posted at 2017/04/06 06:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月02日 イイね!

実は2週連続でした。

実は2週連続でした。美しい海の写真からスタートです。
(海は美しいのですが、カメラがコンデジなもんで・・・)

さあ、ここはどこでしょう。
タイトルを見ただけでわかる方は素晴らしい!!!。



はい。敦賀市です。
またか!の、敦賀市です。
2週連続でドライブです。

なぜかというと・・・
先週3月26日、日曜のブログでアップした敦賀ドライブですが。
途中で寄った「あっとほうむ」の壁に気になるポスターがありました。

それはこちら
もうええ、っちゅ~の。
さすがにくどいか。

違う。
実はこちら
美浜町エネルギー環境教育体験館というもの。

しかも4月1日土曜日のオープン。
さらに4月1日、2日両日は無料開放。

これは行くしかないだろ。ということで、行ってきました。

2週連続の敦賀市ドライブです。
さっそく到着!。
いい天気!
いきなり話題の原発が後ろにあります。。。


そのお向かい?にあるのが、オープンした「きいぱす」。
説明にある通り、廃校になった小学校だそうです。


ニューオープン、粗品(ボールペン家族分とソーラーカーキット)あり、無料開放ということで、多くの人が・・・・・いない。
あれ?
大丈夫か?

まあ、ボチボチ開催されている模様です。
なんでだろ、人気ないのかな。遠いからかな。
でも、最初に正直な感想を言ってしまうと、「あっとほうむ」の方がいいです。
こちらはまだオープンしたばかりということもあるのか、色々と内容が固まっていない印象。

とりあえず一通り見て遊んできましたが。

まずは体験プログラム関係。
実験室や工作室などがあって、色々なことができる模様です。
たとえば、こちらはコンデンサー車。
手動で発電してコンデンサーに電気を「蓄電」します。
で、床を走らせます。


こちらは最近話題?の燃料電池車。
の、燃料電池部分だそうです。初めて見ました。
これ一個で1万円前後だそうです。
水素ボトルからチューブにスプレーして水素を送り込むと、発電してモーターを動かします。


こちらはリニアモーターカーの模型。
浮いているの、分かります?



次は体育会系?プログラム。
廊下は走ってはいけませんよ!
でもここはOK。

何をしているかというと・・・。
速さと運動エネルギーを計測してくれます。
ボタンを押すと同時にスタートダッシュ!!!
ゴール時に再度ボタンを押して、計測。
下の写真にあるような計算式をもとに速度と運動エネルギーが表示されます。

ちなみにピカおっさんは速さ3.5がMAX。
ピカ娘は3.7~4.0と、さすが若いだけあって瞬発力あるなあ。


そしてピカ娘がハマったのが、こちら。
これだけではよく分かりませんよね。


初体験でした。
ボート漕ぎ?カヌー漕ぎ?トレーニングマシーンを使っての発電競争。
いや、これ、たまりませんね。めっちゃキツイ!!!
もも、背筋、腹筋、二の腕にくるね~。

そして偶然、女子大会に。
ただ、どう見てもピカ娘が一番年上。

実はピカ娘はこれを3度やりました。すごいな。


で、今回のオープン記念の無料開放で一番楽しみにしていたのが、こちら。
一番の目的にしていたのがこちら。
セグウェイ的な乗り物。

たまにイベントで見かけますね。
そういったときはだいたい、たった5分、10分なのに500円とか千円とか、その料金の高さにあきらめていましたが、今回は無料!。
ちなみに通常は500円です。

子供はすぐ覚えますね。乗りこなしますね。
と、言いたいところですが、ダメな子はだめですね。。。
色々個性があって見ていて面白いです。


結局3回も体験試乗ができて、すっかり慣れ、楽しめたようです。
3回合計で1時間くらい乗ってた感じで、ものすごいお得でした。
ピカ娘も大満足。
ただ、3回のうち1回は途中からへたくそな渋滞君のおかげで思うように走れず、あからさまに不機嫌な顔でしたが・・・オイオイ(汗)。




美浜原発まで来たら、帰り際に寄るのが水晶浜ですよね。
その昔、夏になるとナンパ目的で名古屋ナンバーとミカワナンバーのマークⅡグランデが集結し、やりあったとかどうとか。。。そんな場所もすっかりさびれ。
今の若者はそんなじゃないし。
でも水晶浜は相変わらずキレイでした。
ピカ娘が2歳ごろに来て以来なので、9年ぶりくらい。

時が経つのを忘れますね。。。



で、帰りは・・・敦賀で夕食。
先週はヨーロッパ軒のパリ丼を食べたので、今回は魚。
というわけで、いつもの松月さんへ。
魚好きなピカ娘はお刺身定食。
ピカ妻は唐揚げ定食。
鳥唐じゃありません、アカガレイの唐揚げ。
これが美味しいんですよね。


で、ピカおっさんは・・・。

和風ラーメン。

そう。過去のブログでも紹介していますが、ここ松月さんはお魚がメインなのは言うまでもありませんが、うどんとらーめんも美味しい。
いつも迷います。


というわけで、2週連続の敦賀ドライブ。
ちょっと、かなり?疲れましたが、楽しいドライブとなりました。

次の土曜はお花見に行けるかなあ。
おしまい。
Posted at 2017/04/02 22:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月01日 イイね!

マツダの特許を見つけたので、たまには車について書いてみよう。

文字ばかりですみません。

先日、ネット徘徊中にマツダがアメリカでとある特許を出願した記事がありました。

一つ目はこちら。
当然ながら車の図ということは分かります。
で、英語のできないピカおっさんでも、この図の単語くらいは分かります。

つまり、、、フロントにはモーターしかないですよね。
その時点でモーター駆動の自動車ということがわかります。
で、後ろ側にたくさんの機器?があるのですが、
・エンジン
・ジェネレータ
・ガソリンタンク
・インバータ
・バッテリー
とあります。

ってことは、日産のE-Powerと同じく、レンジエクステンダー方式のハイブリッドカーですね。
ただ、日産のE-Powerと違う点が一つ・・・。
分かりますか?
そう!エンジンが後ろにありますよ!!!

ってことはですね。
次の特許に関係してくるっぽい。それは何かといいますと・・・こちら。


私以上にマツダファンの方、マツダ歴の長い方は萌え萌えじゃないでしょうか。
ロータリーエンジンです。
ロータリーエンジンに関する特許も同じく出願されている模様なんです。

ということは・・・マツダのレンジエクステンダーハイブリッドに搭載される発電用エンジンは、ロータリーエンジンになるということがほぼ確定のようです。

って、そんなの前からあるじゃん。
そうです。すでにDEデミオで試作車を作って走らせていますよね。
あれの市販版でしょうか。
とうとう発売ができる状態になったのでしょうか。

ズバリ、ピカおっさんの勝手な予想は、デミオのフルモデルチェンジとして2019年に発売!。
だけど日本ではなくてアメリカで発売かなあ。
なんか~。カリフォルニア州は規制が厳しくて~。一定数のEVやPHVなどの電動車両を発売しないと、メーカーは罰金を支払うんだって~。
ってな事情がある模様。

でもこれが本当なら、ある程度ロータリーエンジン復活の道筋が見えてきますよね~。
まずはレンジエクステンダーの発電専用エンジンとしてロータリーエンジンが復活。
ピストン型エンジンに比べて遥かに軽く、体積が小さく、部品点数も少ないロータリーエンジンの特性を生かして、後ろに搭載できてしまう。

その分、フロントには大きめのモーターを搭載できる・・・のかな?
もちろん、一番効率のいい回転でロータリーエンジンをまわせるので、燃費も排ガスもコントロールしやすそう。

で、2020年、東京オリンピックの年。マツダ100周年の年。
ここでいよいよ、発電用ではなく、右足直結用のロータリーエンジン搭載、RX-Visionの発売か。
なんて妄想できます。

あとは燃費ですかね。
日産のノートE-Powerの燃費、もちろん悪くはないけれど、良くもないみたたいですし。
オートックワンの記事を見る限り、積極的に燃費で選ぼうとはならない。
売れている理由は、単純に駆動がすべてモーター、という「新しい感じ」だからだろうと思う。

日産自ら、トヨタのTHS2はやっぱり凄いね!と言っているようなものですね~。
まあ、気にするような差ではなければ、後部座席の狭いアクアより、ノートを選びますが。

おまけで、ちょいとマツダびいきで書かさせてもらうと・・・
・デミオディーゼル、なかなかやるじゃん。しかも軽油だし。
・でもディーゼルだから街乗りには弱いんだよなあ。
・ノートのガソリンスーパーチャージャーモデル、高速道路の燃費結果を除いて、郊外路と市街地の燃費結果はピカ家のアテンザワゴン2リッターよりちょっといい程度の燃費結果。ノートが悪いのか、スカイアクティブ2リッターが良いのか。。。

是非マツダは次期デミオ(予想)のロータリーエンジン発電ハイブリッドでTHS2の燃費を上回って欲しいですが、走りを犠牲にしないでしょうから、そこを目標にはしないかな。
常にトヨタを追っかけて抜けない日産とは違って(Zとスカイラインは除く)・・・。


話は変わって、そういえば、日産ってどうも好きになれないです。
何がって、CMが(笑)。
消費者を見下しているような・・・嘘じゃないけどちょっと違うんじゃない?って内容をズバズバと平気で言ってるのが気に入らない。
自動ブレーキ、って全然その仕組み・性能が違うのにノートからスカイライン、フーガまで搭載車を並べてたし。
自動運転、ってそこまでできないのにのに言っちゃっうし。
新しい電気自動車、ってノートE-Powerは電気自動車じゃないよね。
エルグランドの走りを強調したCMもなんか、ミニバンなのにそれ?って感じで見てるこっちが恥かしくなってくる。
走りを売りにしたMPVもそこまでのCMじゃなかったし。

気にしない人には分かりやすくてウケがいいのかな。
逆にマツダの分かりにくい、伝わりにくいCMもどうかと思うけど。。。


話がそれましたが。
てなことで、HCCIエンジンが来年のアクセラに搭載されるとか、時期アテンザはFRになるとか、中国で好調な売れ行きのCX-4を日本に導入するとか、CX-5の3列シートバージョン(CX-6、-7、-8?)を導入するとか、、、楽しみです。

忘れてたけど、トヨタとの協力はどうなるのかな。インバーターとかコントロールユニット、バッテリーとかを調達する程度なんだろうか。


色々な話題をぶっこみましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
おしまい。


Posted at 2017/04/01 22:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation