• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうき@FCのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

FC3S デフキャリア固定部(ボルト取り付け部)溶接剥がれ、クラック修理 その2

FC3S デフキャリア固定部(ボルト取り付け部)溶接剥がれ、クラック修理 その2お疲れ様です。

先日のブログに続き修理作業の写真がショップの方から送られてきました。

内容はまた作業手帳にアップしていますので気になる方は参考にしていただければ幸いです。

作業でお忙しい中マメに資料を残してくれるのには本当に感謝です。

この見えない部分の現状、既存の取り付け部分の頼りなさを見るとある程度の乗り方をされているオーナーさんは気になるところだと思いますし今後こうなった時に資料として残る事は他のFCオーナーさんにとっても財産になると思います。

とりあえずの修理作業はひと段落になると思います。

残りはハブベアリングの取り替えとアライメントかな?

作業依頼をし、引き取られていった時には6月のりんくう間に合うのか?と心配になりましたがこの感じで行くと間に合いそうで一安心です。

また重ね重ね忙しいスケジュールの中作業をしてくれているフィーストさんの各スタッフに感謝です。
関連情報URL : http://www.feast-power.com/
Posted at 2014/05/19 12:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル・修理 | 日記
2014年05月17日 イイね!

FC3S デフキャリア固定部(ボルト取り付け部)溶接剥がれ、クラック修理 その1

FC3S デフキャリア固定部(ボルト取り付け部)溶接剥がれ、クラック修理 その1お久しぶりです。

2月のFCの整備からかなり時間が経過してしまいました。

更新をサボっていたのではなく仕事が超多忙でガレージにも寄りつけない日々で気が付けば今年のりんくう7DAYまであと1か月半となっており手つかずだったFCのボディ修理もそろそろしないと間に合わないと思いいつもお世話になっている愛媛のフィーストさんに作業依頼、引き取りをお願いしました。

フィーストさんは4月にグループ4店舗中3店舗を1か所に統合される関係でバタバタしており2月の時点で作業のお願いをしていたのですが自分も当分乗る時間が無いのとフィーストさんの多忙なスケジュールもあったので時間が空いたら、6月末までに完了、納車と希望を出していたのですがさすがに期限が迫ってきたので無理を承知でお願いしました。

今回の依頼作業内容は表題部の修理、補強・フロントハブ交換・4輪アライメントの3点です。

フロントハブをせっかく譲ってもらったものを自分で交換したかったのですがどうも時間が取れそうにないので今回は自分での作業を断念。

今ついてるKSPのハブのOHは自分でチャレンジしてみようと思ってます。

アライメント数値は当初今年の秋に筑波遠征を考えていたのでサーキット走行を想定したアライメント数値にしようと考えていたのですが3月からの仕事の環境の変化、現状を考えると厳しいかもしれないと思い今回はかなりストリートよりに振った数値にしておくことにしました。

とりあえずボディの修理には掛かってもらえてる様で作業の写真が送られてきたので整備手帳にアップしていますのでFCオーナーの方は参考にしていただければ幸いです。

ネット等で見てみると過去にこうした症例で修理をされている方もおられます、また先日地元のディーラーのベテランメカの方と話していたらディーラーの方でもその症例のトラブルを把握されていました。

詳しくどんな時に音が出るとこのトラブルが疑われるとか、どの辺をチェックするといいとかの自分が知りうる範囲でよければお答えも出来ますので気になる方はお気軽にメッセージ、コメントでお問い合わせください。
Posted at 2014/05/17 10:53:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル・修理 | 日記
2014年02月25日 イイね!

補強のイメージ

補強のイメージさてと、自分の車の事でも。

今回クラックの入っていた部分の根本的な補修と元々の明らかな強度不足を補う為にフロアの一部切開を伴う作業をショップの手が空いた段階でお願いする予定なのですが先日電話で事情を説明した時の感触だと今までこの補修と補強はした事がなさそうな感じだったのでこちらである程度のイメージ、案を出した上でプロの考えを出してもらい最良の方法を選択しようと考えています。

・・・で図の様なものはどうだろうか?と絵を描いてみた(写真同様ヘタなのでお許しを)

デフの取り付けする部分はシャフトが結構長く出ている&複雑な形状でスポット溶接されているみたいなので既存のを取り外すよりは上の図の様なもの(図では4分割でシャフトの周りを囲い込む様に溶接をして取り付け、よく考えたら2分割でもいけるか?)

これをどの部分から溶接するかはフロアを開けてみてなんだけど強度の弱い部分で溶接しても意味が無いので場合によってはこのアングルが長モノになる可能性も。





下の絵は開口するならサスの取り付け部を橋渡しして剛性の確保も出来ないかな?と思い書いてみた。

一般的にはタワーバーなんかを付けてたりするんだけどそれすると積載スペースが殺されてしまうので取り付けて無いんですよね。

デフASSYの固定をする部分のコの字になってる部分のそもそもの厚み、強度が頼りないのでそこの補強もそうですが同時にリアの左右ショック間のネジれを抑制すると面白そうと妄想してみたり(ガチガチになり過ぎない程度にね)



補強・補修終了後の後じまいも色々悩んでます。

補強後の経過やもしも再発した時の事を考えてまたパネルの切開ってのも大変なので切開した部分はナットをボディに溶接してパネルをボルト止めにして、隙間はコーキングで処理しておくと点検が容易との意見もあるんだけどそれだと後々使っていくうちにボディ自体のネジれ、ヨレ、経年劣化によりその継ぎ目部分から水等の侵入に繋がりそうという懸念(自分のは内装がついてるので定期的にはぐって点検が必要になる?)

それが嫌なら溶接して塞ぐ・・・なんだけど再発したらまた面倒。

出来るだけ自分で見ていくためには点検の手間も増えるけどボルト止めなんかなぁ・・・って思ってます。

ちなみに今回の補強のイメージ作りの参考にさせてもらったのは経験豊富な凄腕プライベーターのsaku-7さん整備記録を拝見させてもらいました。

まじでこの辺りは気を付けた方がいいと思います、パワーを上げたりタイヤサイズ、グリップを上げたりして乗られてる方、サーキット・ジムカーナ等スポーツ走行をされている方他人事じゃないですよ!!




まぁお店の予定が空くのがまだ先みたいなので悩んでみるとします。

その前に今日には尊敬するFC乗りのプライベーターのばくおんさんからお譲り頂いたブツが着弾するので来月の休みを使ってガレージで組み換え、調整にチャレンジです。
Posted at 2014/02/25 09:41:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル・修理 | 日記
2013年09月20日 イイね!

ブローの原因

やる気があるうちにブログの更新(笑)

昨年のトラブルの一つのエンジンブローの原因をアップするとか言いながら1年経ってしまってました(汗)

振り返ると自分のFC人生の中でエンジンブローは3回ありました。




1回目は8年前、水食い。
ある頃から冷間始動時に1発火が飛んでない症状が出だして(温まると正常に)プラグも定期的に交換していたのですがプラグに問題があるのかな?と思いリアのR側のプラグを外すと緑色の液体が出てきましたw
その時はお金も無かったので当時メンテナンスをお願いしていたお店に中古エンジンを探してもらい載せ替え。





2回目は2年前、サーキットでエンジンブロー
3年前のりんくう7DAYの無料圧縮測定で衝撃の数値を叩き出し(おまけに直前に測定したのがOH直後のわかさんの違う意味で衝撃的な数値)なだけにそのショックは・・・。
金銭的に少し余裕があったのでエンジンOH(エキセン以外すべて新品、ポート加工、各部WPC加工)をはじめレストアを実施して入念な慣らしをしてその年の年末(クリスマス前だったかな?)に阿讃サーキットのフリー走行に行ってSタイヤを履いてウォームアップをしてる時にいきなりブロー(汗)
ロータリーなのにボクサーエンジンみたいな音になってました・・・。

エンジンを開けてみると以下の惨状


アペックスシールが折れて


ローターに豪快にえぐれた跡が・・・。

OH後8000キロでのブローはあまりにショックでショップの担当さんと色々話し合いを持ちショップの社長さんはじめスタッフの方の配慮もいただき最小限の出費で復旧。






3回目
復旧後また慣らしの旅(笑)
で慣らしの途中から変な感じに・・・。
いつもではないんだけどたまにアクセルのツキが異常に悪い症状が出始めスロポジはじめ自分で点検できるとこを点検するも改善されず、最終的に再びショップに預け原因究明をお願いする。

・・・で原因究明の為にシャシダイにかけてるとエンジンブロー・・・。
そこからトラブルシューティングをやってくうちに元凶が判明。
それがこれ。




クランクアングルセンサー

どうもこれがきちんと動作をしてなかったみたいでブローにつながった様でした。
(もしかして2度目のブローもこれが原因なのかもしれなかったです)

で3回目のブロー時にもショップの方と話し合い。

以前にも書いていた?かと思うのですが自分はエンジンOH、レストアの時にショップに出した要望はとにかく「できる限り新品を使う、電装部品全般手に入る部品不具合がエンジン、タービンにダメージを与える可能性がある部品はチェックをして少しでも不安があれば新品に交換)というオーダーを出していました。

今回のこのクランクアングルセンサーに関してもチェックは行っていたそうですが問題なしとの判断で再利用されていました。

結果3回目のブローに関しては不具合のあったクランクアングルセンサーの費用だけ請求がきましたがその他費用は一切自分の方では負担していません。



しかし今回のクランクアングルセンサーのチェックで判明したのですが後期のこの部品、3種類存在するみたいで非常に勉強になりました(調整の長穴?の位置が3パターンあったみたいです)

これもまた自分の場合はフルコンで点火時期のセッティングが出来るからそこで調整していたのも今回の泥沼にはまる一因であったと言われていました。




この数年は不具合に悩まされ満足に乗れなくて辛かったですが現在は快調で親切に対応してくれたフィーストさんには本当に感謝です。

お店の対応の考え方作業の外注のかの範囲にもよりますがこうした状況でユーザーが踏み込めないブラックボックスな部分は正直お店の方の説明、判断にゆだねざるを得ない部分が多々あります。

場合によっては全てユーザーの責任となりすべて請求がきたかもしれません。(実際セッティング、エンジンOH等を自社でなく外注を使うとやはり最終的にお金発生する事でもあるので責任の所在があいまいになる場合もありますし)

出来る範囲で手を入れてはいますがそれでも平成元年の車、おまけに改造車でもありますので自己責任というのは重々理解しています。

けどその中でもこうした対応をしてくれたので現在でもFCのオーナーであることが出来ています。


FCオーナーの皆様も自分の経験を参考にエンジン制御に関わる部品、この年数だと何があるかはわかりません、部品の価格も安くは無いので手軽にリフレッシュとはいきませんがこういったトラブルもあるという事を頭においていてくれたら幸いです。






最後にこのセンサーは6万ぐらいしました・・・。
Posted at 2013/09/20 10:24:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | トラブル・修理 | 日記
2013年09月17日 イイね!

ほんの出来心が大変な展開に・・・

えっと、お久しぶりです。

相変わらずブログの更新が不定期です。

というのも前回の更新からFCは片手で数えれるほどしか動かしてない気が・・・。

広島7DAY(すいません、ブログまだ書いてないですw)で動かしてから夏の間に少しリフレッシュをさせてやろうと思い数年前から考えていたフロント・リアガラスのモール、パッキンとかの交換をお願いしておりました。

5年ほど前からモールが経年?で縮んできて隙間がかなり出来ていた、褪せて古臭さが出ていたのでまだ部品が出るうちに・・・と思い。

ここ最近レストア系の作業をお願いした時は大体開けてビックリ、追加作業みたいな展開なのでドキドキしていたのですが・・・。

比較的重い作業じゃないし軽くモールの交換でリフレッシュ・・・ってな軽い感じで頼んでみたら・・・













さすが平成元年車両、期待を裏切りません(笑)





モールを外すとこの通り(笑)

盛大に錆びておりました。

以前みん友のラ☆キさんが全塗装の時にリアゲートの惨状をブログにされていたので自分もある程度は覚悟をしていたけど本音「まぁ自分のは所有の大半がボディカバー・ガレージ保管で気を付けてきたから大丈夫だろう」と思っていたんですが甘かったです。

前半から順調に板金塗装工程の追加決定ですw

どうせなら錆びないように色々やってくれと頼んでおきました。



んで交換した後は・・・。



リアゲート




フロント

モールなんですが初めて新品にしたのですが新品の弾力、色合いに驚きました。
モールってテカテカのカチカチじゃなかったんですね(笑)



あっ、ついでにテールランプのパッキンも交換。
朽ちてカスカスになってたので・・・。





この辺がリフレッシュされてくると5年は放置していたワイパーのアームのボロさが一層目立つ展開になってしまったのでこれは頑張って自分で塗装してみました。←どんだけやる気ないんだよw









とまぁ今回もボディブローのように金額がかさみましたがまた綺麗になったのでよかったです。

後はまたのんびり車内の異音のトラブルシューティングでもやるとします。

次はいつ乗れるんだろうか・・・。




今回の人柱の出費は後日追記にてw
Posted at 2013/09/17 16:56:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | トラブル・修理 | 日記

プロフィール

「@たなさと
11時前後だったら人違いだと思います(マテ」
何シテル?   07/18 19:18
ここでは主にRX-7(FC3S)の整備記録・パーツレビューをメインにセカンドカーの手入れ記録等をしていきたいと思います。 …ってかどっちもあまり乗らないか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイギアードにしてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 14:41:26
スペーシアにオートクルーズ付きスロコン取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 16:05:08
スペーシアにオートクルーズ付きスロコン取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 15:53:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
仕事用に走行1,900kmの極上車を購入。 元々車中泊仕様でしたが仕事で使う為撤去、棚を ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
過去3台のFCを乗り自分なりのこだわりを形にして製作をしてもらいちょこちょこと手を入れな ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車。 何かするつもりも無いのでフルノーマル(笑) 安全装備はてんこもりにしておきま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
前のオーナーの愛情が伝わってくる一台。 こんなに極上の車があるんだと驚きました。 母が主 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation