
数日間、投稿してなかったもんだから?今日は長めの文章です。お付合いいただければコレ幸い。分かりづらい文章があったらご指摘くださいませ。
やっとこさっとこ、と言った感じでPNDを購入できた訳ですが、購入当日に夜行日帰りで使って来た感想などを少々書いてみたいと思います。
今まで使っていた貰い物のDVDナビは10年くらい前の機種の様で、中古だし動作もスムーズではありませんでした。それに比べて最近のナビはやはり早いですね。画面もくっきり綺麗です。この他のナビをしっかり使った事が無いので、比較対象は設けずに主観と私感で書いてみます。
品物が到着後にすぐ開封し、説明書も開かずに早速電源投入です。点検の為か半分位はすでに充電されていました。室内ではGPSの電波を捕捉できない様なので、ベランダに出してみるとすぐに入感。この早さはガーミンのコロラドよりも早いです(というか、コロラドは遅すぎです:笑)。説明書を見ると室内では電波を捕捉出来ないと書いてありますが、一度屋外で捕捉してしまえば通常の家屋なら室内でも安定しています。ただ、仕事をしてる事務所は鉄骨建物の半地下になるのですが、そこではさすがにロストします。
目的地の検索も大概の所は先に登録されており、今回出かけた那須周辺も県営駐車場があったのですぐにエントリー。友人宅の登録も説明書を見ずに何となく「コレかな?」的な操作で出来ちゃいました。ある意味、携帯電話の操作に似ています。
那須へ行くコースの設定で友人宅を2件ほど経路に割り込ませたのですが、これもアイコン的なダイアログが案内してくれるので簡単に設定完了です。この辺の操作感は今までのナビに比べて手間が無くビックリ。今ではコレが標準なのかも知れませんがHDDナビ等を使ったことが無いので、いいですねこの操作感。途中にあるコンビニやファストフード店のみならず、何でも色々登録されているのは今のナビには当たり前の事かも知れません。
さらに快適だったのは案内経路の再検索です。
アマノジャクな私はナビの案内もあまり見ていないのですが、案内の道を外れるとすぐその場で新しいルートが表示されます。まるで、先に計算して用意しているかと思う位の早さです。これには一番ビックリしました。PNDというサイズだし早さについては諦めていたのですが、恐らくHDDナビと変わらないのではないかと思います。以下、各項目について分けて感想を書いてみました。
@画面サイズ
画面サイズの4.8インチについては好みもあるかと思いますが、7インチや8インチの方が見易いと言う方も多いと思いますし、私も映画等の映像を見るには10インチ位欲しいです。でもまぁ、ナビの画面に目をやる頻度が少ない私には、2画面表示で使っても充分な大きさでした。
@設置
設置位置は運転席の左斜め前方で、手を伸ばすと左手で操作できるくらいの位置です。着座姿勢など車種によっても距離感の違いはあると思いますが、スペースギアの場合は私が胴長(笑)という事もあり問題ありませんでした。一般的なナビの様に配線や設置場所で頭を悩ます事が無いので簡単お手軽です。車高の低い普通乗用車やインダッシュナビから買い換えの場合は印象が変わるかも知れません。
@クレードル
吸盤式のクレードルですが、通常の平らなダッシュボードならある程度問題ないと思います。しかし、極寒極暑な状況では吸盤も外れてしまうでしょう。現に先日出かけた那須の夜1時頃の気温はマイナス5度でしたが、朝には見事に外れてました。この辺は仕方ない事だと思います。付属の「吸盤用ベースプレート」があるので、これをダッシュボードに貼ってからクレードルを設置すれば解決しそうです。私は「吸盤用ベースプレート」をつけずに、このままで1年程使ってみたいと思っています。
@電源等
ナビの電源は内蔵電池が基本ですが、クレードルから電源供給する場合はクルマのACCと同様の動作です。エンジンをかけると同時に電源ON、エンジンを切ると同時に電源OFFです。不要な場合は電源ボタンでOFFにしておく事も可能です。この場合の電源コードはシガーライターからクレードルに接続です。
屋内の家庭用コンセント(100V)からの時は本体にある電源ボタンで任意にON/OFFとなります。この場合は電源コードを本体に直接接続します。
この他パソコン等のUSBを経由して電源確保も可能ですが、充電にはかなりの時間がかかるようです。
@内蔵電池
内蔵電池は任意で交換できない造りです。本体裏に電池蓋がありますが、廃棄処分の時に電池を取り出す為だけに一度外すと取付けできない蓋が付けられています。実はそうと知らずに外そうとしてしまいました(汗)。修理代金は未確認ですが内蔵電池が切れたらメーカーで交換修理対応をしてくれるそうですw。
@昼夜の画面カラー切り替え
日昇日没時間が先に設定(想像ですが恐らく、GPSから送られてくるデータに依存)してあり、その時刻に合わせて昼夜画面のカラーが変化します。時刻の設定は変更できませんが、画面のカラーは任意に設定を変更する事が可能です。
カラーとは別に、画面の明るさ加減は本体に付いているセンサーが働くオートディマーになっており、微妙な明るさ調整をしてくれます。微妙な変化に対応して明るくなったり暗くなったりするので目にも優しそうです。
以上の様な感じで、操作も「なんとなく」な感覚でできるのでラクチンです。
部屋に持ち帰ったりPCでデータを作成する事も出来るので快適で、おそらく他社のPNDも同じ様にとても便利だと思います。ワンセグについては「見たい時には電波の圏外」というオチが付いてくるので最初から検討しませんでした。車で使う時にナビ以外の機能が必要ない方には、この手の『PND』はとてもおススメです。
さらに最近のナビに共通した機能で「PCで作ったデータ」を反映させる事が出来ますが
地図に載せるデータ等や徒歩モードについては長くなるので次のブログで記述したいと思います。
Posted at 2010/01/17 10:16:01 | |
トラックバック(0) |
内装品とか | 日記