• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年05月02日 イイね!

暑くなってきましたねぇ

暑くなってきましたねぇ最近の天気の良い日は暑いですねぇ。で、そんな暑い日の話ですが、ポータブルナビの電池表示に温度警告が出ました(汗)。

ポータブルナビに内蔵されている電池の温度が上がると爆発や発火の危険があるので警告表示が出るようです。外気温は20度にもなりませんが、ダッシュボード上はかなり高温になります。当然、直射日光を浴びてるナビは触れない程の高温です(恐)。

オンダッシュナビのモニターは熱くなるのも宿命だとわかっていましたが、PNDの電池の事までは気が回りませんでした(汗)。爆発するのは怖いからこれからの時季に車から離れる場合は、取り外して日陰に仕舞っておく必要がありそうです(メンドウダナ~)。
Posted at 2010/05/02 13:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2010年02月06日 イイね!

無事に?装着できましたw

無事に?装着できましたw夏頃に購入したマツダ純正/スマートETCボックスを半年も放置してたんですが、やっと取り付けが出来ました。ホントはお正月の休みを使って作業するつもりだったんですが、思わぬ体調不良でノビノビになっちゃってたもので。

なんとなく「何かヤラカすだろうなぁ」と思っていたら案の定(笑)。


詳しくは整備手帳をご覧くださいませ〜


整備手帳:初代ETCの行方やいかに!?
整備手帳:スマートETCボックス / 取り付け
Posted at 2010/02/06 17:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2010年01月28日 イイね!

PND/NV-U75 Winなら快適♪

PND/NV-U75 Winなら快適♪ダラダラと続いてるNAV-Uのレポートですが、少々追記したいと思います。

私が普段使っているのはMacなのですが、NAV-Uツールというソフトは対応していないので、ペタマップのデータをNAV-Uへ転送する際にはMass Strage接続してました。

ところが、ガイドブックのデータを出し入れしてるうちに、NAV-U本体を認識しなくなっちゃいました(汗)。システムの事とかはよく解らないんですが、メモリースティックは認識してるんで、それだけで使ってもいいのですが、何となく気持ち悪いです。

そこで、妹が使ってるWin機をちょっと拝借w。NAV-UツールをインストールしてNAV-U本体を接続すると、あら快適♪

恐る恐るフォルダ操作をする必要も無く、簡単にデータのやり取りも出来るし、データのバックアップやリストア、アップグレードも出来るようになりましたw。こりゃぁ、Macなんて使ってる場合じゃありません(笑)。色んな意味でWin機は便利だから、しばらく借りちゃおうかなぁwww。
Posted at 2010/01/28 14:30:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2010年01月20日 イイね!

PND/NV-U75とペタマップについて

PND/NV-U75とペタマップについてNV-U75はインターネット上で運営されているPetaMapを使って編集したデータを利用する事が出来ます。PCにはNV-U75を直接USB接続する事が出来ますし、メモリースティックPROデュオ(以下、メモリースティック)を介して利用する事も可能です。

もちろん出かけた先で地点登録をすればナビの上では記録が残るのですが、NV-U75本体では地点名や住所のみの登録で、それ以上の詳細な情報が入力出来ません。そこで、登録した地点をPetaMap上でカスタムして写真付きのの詳細なガイドブックの様に作り直す事が出来ます。例えば歩いて旅する時も、旧跡史跡などのデータがあれば先に準備するもヨシ、帰って来てから整理し直すもヨシです。

NV-U75の場合、メモリースティックは32Gまで対応しています。この容量がどのくらいの影響力を持つのか購入までは見当がつきませんでしたが、買って使ってみれば一目瞭然。メモリースティックに入れて使うデータの種類は、地図データ、音楽データ、動画データ、写真データの4種類ですが、音楽や動画、画像データはPCで使っているそのままの容量で使います。

このうちの地図データ以外は使わない前提で容量について考えてみます。使うとしても本体に付いているモノラルスピーカーはご想像の通りの音質ですから、徒歩モードの時などに「安っぽい音だけど気休めに音楽でも聞こうかな」程度の使い方がセイゼイかと。すると、32G全部が地図データに使える事になります。これ以外に、本体に8Gのメモリーが積まれているので合計で40Gの容量があります。

地図データは作り方にも依るようですがPetaMap上に公開されているガイドマップデータで一例を挙げると、『全国名湯・秘湯温泉マップ(475件のガイドマップデータと一部画像データ含)』で26.1MBです。容量だけで話をすれば、メモリースティックの容量一杯までデータを入れる事が可能ですので相当量のデータを格納出来ます。上記のものだけでもたくさんの情報が載っているので便利ですし、本体の内蔵メモリーだけでも充分対応できるので、メモリースティックも必要ないかもしれませんでした。でも、私は本体のメモリーに余裕を持たせたかったので、財布とも相談の上16Gのメモリースティックを購入しました。

気をつけなければならないのが、このNV-U75はPetaMapのデータを本体で展開できるの登録地点数がガイドブック1冊(1ファイル?)で500件まで、表示は合計で1000件までという制約がある事です。PetaMap上で500件を越えるデータを作ってからNV-U75にダウンロードしても501件以上は表示されないので無駄になってしまいます。この為に500件以下のデータを数種類用意して用途ごとに表示を切り替えて使う事で1000件まで表示ができるようになります。この他に本体で登録した地点などは別途表示が可能です。そのため本体メモリーの容量は余裕を持たせておき、メモリースティックにPetaMapのデータを格納するのが懸命かと思います。ガイドブックのデータの使い方を上手くすれば、様々な可能性が見えてくるのはうれしい機能です。

贅沢を言えばPCアプリケーションツール「nav-u ツール」が、Macにも対応してくれれば最高なのになぁ、というトコロ。「nav-u ツール」が使えると本体側のアイコンを追加したり、その他沢山の事が出来るようです。仕方ないので今はMassStrageでデータを出し入れして使っています。この辺は自分でも細かい所を忘れちゃいそうなので、整備手帳に書いてみました。


整備手帳:nav-uとペタマップ/本体編
整備手帳:nav-uとペタマップ/PC編
パーツレビュー:SONY / nav-u NV-U75
Posted at 2010/01/20 02:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2010年01月17日 イイね!

PND/NV-U75の使用感

PND/NV-U75の使用感数日間、投稿してなかったもんだから?今日は長めの文章です。お付合いいただければコレ幸い。分かりづらい文章があったらご指摘くださいませ。


やっとこさっとこ、と言った感じでPNDを購入できた訳ですが、購入当日に夜行日帰りで使って来た感想などを少々書いてみたいと思います。


今まで使っていた貰い物のDVDナビは10年くらい前の機種の様で、中古だし動作もスムーズではありませんでした。それに比べて最近のナビはやはり早いですね。画面もくっきり綺麗です。この他のナビをしっかり使った事が無いので、比較対象は設けずに主観と私感で書いてみます。

品物が到着後にすぐ開封し、説明書も開かずに早速電源投入です。点検の為か半分位はすでに充電されていました。室内ではGPSの電波を捕捉できない様なので、ベランダに出してみるとすぐに入感。この早さはガーミンのコロラドよりも早いです(というか、コロラドは遅すぎです:笑)。説明書を見ると室内では電波を捕捉出来ないと書いてありますが、一度屋外で捕捉してしまえば通常の家屋なら室内でも安定しています。ただ、仕事をしてる事務所は鉄骨建物の半地下になるのですが、そこではさすがにロストします。

目的地の検索も大概の所は先に登録されており、今回出かけた那須周辺も県営駐車場があったのですぐにエントリー。友人宅の登録も説明書を見ずに何となく「コレかな?」的な操作で出来ちゃいました。ある意味、携帯電話の操作に似ています。

那須へ行くコースの設定で友人宅を2件ほど経路に割り込ませたのですが、これもアイコン的なダイアログが案内してくれるので簡単に設定完了です。この辺の操作感は今までのナビに比べて手間が無くビックリ。今ではコレが標準なのかも知れませんがHDDナビ等を使ったことが無いので、いいですねこの操作感。途中にあるコンビニやファストフード店のみならず、何でも色々登録されているのは今のナビには当たり前の事かも知れません。

さらに快適だったのは案内経路の再検索です。
アマノジャクな私はナビの案内もあまり見ていないのですが、案内の道を外れるとすぐその場で新しいルートが表示されます。まるで、先に計算して用意しているかと思う位の早さです。これには一番ビックリしました。PNDというサイズだし早さについては諦めていたのですが、恐らくHDDナビと変わらないのではないかと思います。以下、各項目について分けて感想を書いてみました。

@画面サイズ
画面サイズの4.8インチについては好みもあるかと思いますが、7インチや8インチの方が見易いと言う方も多いと思いますし、私も映画等の映像を見るには10インチ位欲しいです。でもまぁ、ナビの画面に目をやる頻度が少ない私には、2画面表示で使っても充分な大きさでした。

@設置
設置位置は運転席の左斜め前方で、手を伸ばすと左手で操作できるくらいの位置です。着座姿勢など車種によっても距離感の違いはあると思いますが、スペースギアの場合は私が胴長(笑)という事もあり問題ありませんでした。一般的なナビの様に配線や設置場所で頭を悩ます事が無いので簡単お手軽です。車高の低い普通乗用車やインダッシュナビから買い換えの場合は印象が変わるかも知れません。

@クレードル
吸盤式のクレードルですが、通常の平らなダッシュボードならある程度問題ないと思います。しかし、極寒極暑な状況では吸盤も外れてしまうでしょう。現に先日出かけた那須の夜1時頃の気温はマイナス5度でしたが、朝には見事に外れてました。この辺は仕方ない事だと思います。付属の「吸盤用ベースプレート」があるので、これをダッシュボードに貼ってからクレードルを設置すれば解決しそうです。私は「吸盤用ベースプレート」をつけずに、このままで1年程使ってみたいと思っています。

@電源等
ナビの電源は内蔵電池が基本ですが、クレードルから電源供給する場合はクルマのACCと同様の動作です。エンジンをかけると同時に電源ON、エンジンを切ると同時に電源OFFです。不要な場合は電源ボタンでOFFにしておく事も可能です。この場合の電源コードはシガーライターからクレードルに接続です。

屋内の家庭用コンセント(100V)からの時は本体にある電源ボタンで任意にON/OFFとなります。この場合は電源コードを本体に直接接続します。

この他パソコン等のUSBを経由して電源確保も可能ですが、充電にはかなりの時間がかかるようです。

@内蔵電池
内蔵電池は任意で交換できない造りです。本体裏に電池蓋がありますが、廃棄処分の時に電池を取り出す為だけに一度外すと取付けできない蓋が付けられています。実はそうと知らずに外そうとしてしまいました(汗)。修理代金は未確認ですが内蔵電池が切れたらメーカーで交換修理対応をしてくれるそうですw。

@昼夜の画面カラー切り替え
日昇日没時間が先に設定(想像ですが恐らく、GPSから送られてくるデータに依存)してあり、その時刻に合わせて昼夜画面のカラーが変化します。時刻の設定は変更できませんが、画面のカラーは任意に設定を変更する事が可能です。
カラーとは別に、画面の明るさ加減は本体に付いているセンサーが働くオートディマーになっており、微妙な明るさ調整をしてくれます。微妙な変化に対応して明るくなったり暗くなったりするので目にも優しそうです。

以上の様な感じで、操作も「なんとなく」な感覚でできるのでラクチンです。
部屋に持ち帰ったりPCでデータを作成する事も出来るので快適で、おそらく他社のPNDも同じ様にとても便利だと思います。ワンセグについては「見たい時には電波の圏外」というオチが付いてくるので最初から検討しませんでした。車で使う時にナビ以外の機能が必要ない方には、この手の『PND』はとてもおススメです。

さらに最近のナビに共通した機能で「PCで作ったデータ」を反映させる事が出来ますが
地図に載せるデータ等や徒歩モードについては長くなるので次のブログで記述したいと思います。

Posted at 2010/01/17 10:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation