• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年01月16日 イイね!

PND/NV-U75 購入までのお話

PND/NV-U75 購入までのお話東京は今日もよい天気ですね。
病み上がりだし仕事なんてやってられません(笑)。


と言う事で、今日はPND/NV-U75、この機種を選択した経緯などをw。


私が以前から使っていたDVDナビは弟がクルマを買った時に付いて来た物でした。それまではナビなど要らないからと、購入するなんて事は露にも思わず過ごしていましたが、タッチパネルではなくリモコンで操作するのがひと手間かかり、最近のナビに比べたら反応も遅い型遅れのナビだからあげる、という事でタダでもらえるなら使おうと2年程前に私の手元へ来た経緯があります。

もらったナビのリモコン操作は手間な上に反応も遅い為、ナビとして使うよりもiPodに入れてある映画などを見る為のモニターとしての使用が大半でしたが、出かけた先で地点登録等を使ううちに段々とナビの便利さを感じていました。かと言って通常のHDDナビは高価ですし私が必要とする機能以上のスペックがあります。オーディオ系については既にイジリ始めていたので、私がナビに必要とするのはナビの機能だけです。

「必要かな」と思ったら色々と気になり始め、カー用品店へ行った時もカタログをもらったり店頭展示品をさわってみたり。そろそろ新しいのを購入しようかと思うようになったのが、2009年の春頃でした。

買い直すに向けて気にした事が

@設置に場所をとらない
@直感的な操作がしやすい
@余計な機能は不要
@手に持った時の持ちやすさ

の4点で、設置に場所をとらない事が最優先され、候補に挙がったのは必然的にPNDとなりました。

以前のブログでPNDの記事をあげているだけでなく、色々なのメーカーのPNDを手に持ち比べてみましたが、使う前に展示品で検証できる事項は微々たるモノで、操作感はどこのメーカーも同じように良い感じです。特にパナソニックのストラーダは操作し易く感じました。
しかし手に持った時シックリ来たのが、私にはSONYでした。ところが当時のNV-U3系は常時2画面表示に設定出来なかったり、操作感はストラーダの方が良い感じなので悩んでいた状況です。そして、9月末の時点のブログでも写っていますが、新製品のカタログだけは手に入っていたので店頭で操作できるのを待つ事にした次第です。

12月。
NV-U75系が店頭に出始めたのはテレビでのCMが流された頃からでした。先日のブログでも軽く書いたヨド◯シカメラでの接客にも後押しされましたが、2画面表示も可能になっていた上に操作感も向上しているのが好い感じです。持ち具合も好みだし。

ターゲットが絞れたので、価格調査を始めたのが12月15日頃。まだ高いかもと思いながら忙しさにまぎれて再チェックできたのが12月20日の夜でした。この時点で38000円台前半に突入していたのですが、やはり忙しくてチェックのみでした。翌朝21日朝にチェックして見ると37000円台になっているので焦ります。

昨年までの傾向では12月22日のクリスマス直前、ボーナスを使う人が一番多い時期に合わせて最安値になる物も多かったので待つ事も考えたのですが、去年は忙しさに圧されて、格安だったPIAAのHIDを買い逃した苦い経験もあるので、今回は仕事そっちのけですぐにネットショッピングwww。買い物の直後に値を戻したのは考えてもいなかったので、お陰さまでハカらずして最安値の購入と相成りました。


SONYタイマー付きだと承知しながらも、まんまとSONYの戦略に巻き込まれ、SONYの製品ばかりが増えてしまう私は、なんだかんだでミーハーなのかも知れません(笑)。次のブログでは使用感などを書いてみようと思います。
Posted at 2010/01/16 15:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年12月22日 イイね!

ピタッと&GO!

ピタッと&GO! テレビでも盛んにCMを流していたのは、クリスマス前のボーナス商戦に向けて必要なアプローチなんでしょうねぇ。

近所のカー用品店は、既存のメーカーで従来からあるカーナビに主力が置かれ、PNDは申し訳程度に一応置いてあるだけです。話を聞いても今ひとつ、的を得ていません。納得する説明を聞かせてくれたらPNDじゃなく、従来型のカーナビにする可能性もあるのに、説得力に欠けた店員さんが多いですよねぇ、どこのカー用品店も同じなんでしょうね。

さて先日、パソコン関連のモノを物色しに新宿に本店があるカメラ屋さんへ行ったのですが、フラフラしてるとカーナビコーナーなるものが出来上がっています(驚)。今まではこんな所にあるなんて考えもしなかったので、結構前から展開していた様ですが気が付きませんでした(笑)。カマかけて情報収集をしてみる事にしたらこれがまた、店員さんも研究してますねぇ。さすがです、ヨ○バシカメラ!

その後、パソコンを売る時と同様の手慣れた話の持って行き様で、売りたいカーナビをガンガン押してきます(笑)。ポイントも付くし、気分よく楽しい買い物をしたいので、カー用品店で買うよりも得した気分にはなれそうですが予算が・・・(涙)。気持ちのいい接客だし色々考えてはみましたが、「考えてからまた来る」と言って帰ってきてしまいました(酷)。

その後、価格.comの最安値で購入したなんて、あの店員さんには言えませんw。
今届いたんで、さっそく出かけてきます(笑)。


ソニー NV-U75(ワンセグは付いてない機種です)
37674円
送料無料
振込手数料420円
合計38094円
Posted at 2009/12/22 14:55:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年11月21日 イイね!

気休めにつけてます

気休めにつけてますよくあるソーラー充電パネルですね。+も-もバッテリーに直接接続する方式のアイテムです。デリカを手に入れてすぐ後の2001年2月頃に購入した太陽電池で、一応、最大で60mAの電流が作れるらしいので、気休めながら着けてみました(笑)。いまだに、効果があるのかどうか不明です(爆)。

充電中は赤色LEDが点灯し、右端の白いボタンを押すと緑色のLEDが数個点灯してバッテリー電圧が大まかに判ります。5個は12.5V以上、3個は12V位、1個は11.5V以下という値が目安で、4個点いてる時もあれば3個点いてて4個目はうっすら点灯なんて事もあります。1個になった時はセルが回らなかったので、いわゆるバッテリー上がりの状態ですね(笑)。
そろそろ、RedTopも元気が無いように感じるけど補充電で長持ちして欲しいなぁ。

一応、諸元は下記に。
兼松株式会社/SOLAR SUPER Ⅲ

国産 耐熱アモルファスSiC太陽電池
最適電圧 15.5V
最適電流 60mA
使用温度 -20℃〜100℃
充電表示 充電時 赤色LED点灯


パーツレビューは全く同じ内容なので、見ないで頂いてもいいと思います(笑)。
自分が見易くする為に、下記にリンクを・・・(失礼)。

パーツレビュー:兼松株式会社/SOLAR SUPER Ⅲ
愛車ログ:ソーラー充電器/兼松株式会社/SOLAR SUPER Ⅲ
Posted at 2009/11/21 13:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年11月13日 イイね!

スイッチをつけてみましたw。

スイッチをつけてみましたw。環境保護が叫ばれる中、サブバッテリーと走行充電という自家発電システムでお茶を濁しておりますが(笑)、夜間に車室内で過ごすとき、蛍光灯がとても便利です。サブバッテリーを積んでいれば、メインバッテリーが上がってしまう心配も無いので電気も湯水の様に使いたい放題!? 最初から付いている装備を使わない手はありません。

これで無駄なアイドリング防止になりガソリン節約とCO2排出削減を・・・なんて言う程は影響無いと思いますけど、気持ちだけでも(笑)。

という事で、車室内の蛍光灯にサブバッテリーからの電源を割り込ませて、切り替えスイッチも付けました。2007年に一連の作業をした時の内容を、整備手帳にあげておきます。

同じような写真ばかりでつまらないですが、お時間のある方はご覧になってみてくださいませ〜w。

整備手帳:湯水の様に電気を使える??
Posted at 2009/11/13 18:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年11月01日 イイね!

ロッドホルダーの事などをw

ロッドホルダーの事などをwカーメイトからFIRST STRIKEというブランド名で販売されているロッドホルダー(RV INNOの商品になるのでしょうか?)がありますが、その中にロッドハンガー/ZR321(¥5,250.-)というアイテムがあります。

これは、釣り竿にリールを着けたままこのハンガーにかける事が出来る優れもの。渓流で釣りをしている時に、どこか他のへ移りたくなった場合は、釣り竿をそのまま車に放り込む事になるのですが、そのままではブラブラして危険だし、とにかく邪魔臭いんですね。でも、コレがあればそんな問題もスマートに解決。メンドクサガリな私としては是非、手に入れたかったアイテムです。

で、安く売ってたので手に入れちゃいましたw。コレを付けたお陰で、竿を踏んづけて折ってしまう心配も無くなってヒト安心。メンドクサガリな釣り人にはおススメの逸品です。

あ、ちなみに、メンドクサガリな私でも、行き帰りはさすがにアルミケースへ仕舞いますので、勘違い無き様にお願い致します(笑)。

整備手帳もよければご覧くださいませ〜

整備手帳:ロッドホルダーで釣り場移動をラクチンに♪
Posted at 2009/11/01 15:34:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation