• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年08月14日 イイね!

引越の片付けは終わってませんが・・・

引越の片付けは終わってませんが・・・引越の片付けでてんやわんやなのに、「山へ行こう」と誘われると「今は今しかない!行かなければ!!」という理由で出かけてしまう貧乏性(笑)。


そんな具合で生きて来たので、これからもそんな調子なんだろうなぁ、と思いつつクーラーのない日々を過ごしているかぜなみでございますw。



立秋を過ぎてからは夜風も涼しく扇風機すら回さずに済んでいますが、やはり標高の高い場所の方が美味しい空気を吸い込めます。あぁ、どこかに行きたい・・・と、思いながら先日の笠ヶ岳山行をフォトギャラリーにまとめてみましたので、お時間がございましたらどうぞご覧下さいませ〜w。


フォトギャラリー♪
2010.08.03-04/笠ヶ岳-1日目
2010.08.03-04/笠ヶ岳-2日目
Posted at 2010/08/14 18:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年08月10日 イイね!

お茶を濁そう

お茶を濁そう朝の影富士。


先週は山づいていた一週間でした。
2日の夕方から3-4日と北アルプスの笠ヶ岳へ行き、6日の夜から7日は富士山。


仕事はどこへ??? (爆)


笠ヶ岳のレポートは編集中なので後日アップ予定ですが、富士山の方はここ数年恒例になっているアルバイトなので大した写真はございません。しかも今年は9合目で高山病になっちゃった子供を5合目まで担ぎ降ろしたので写真を撮る余裕など無く・・・(笑)。でもひとつ、朝の影富士が見られたのでその片鱗などをご覧いただければコレ幸い。

富士宮口の新五合目駐車場からなので山の形が判る影富士じゃないのは残念ですが、コレだけ見えてるんじゃ山頂では気持ちのいい日の出だったろうなぁ。

引っ越しの片付けに追われる中、遊び歩いてばっかりでブログアップができてなかったからお茶を濁してみました(笑)。
Posted at 2010/08/10 20:53:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年08月02日 イイね!

ちょっと出掛けてきますw

ちょっと出掛けてきますw7月の下旬に中目黒仲間のTさんからお誘いがあり、山へ行く事になりました。

でも行き先が決まったのは7/31の土曜日で、ドタバタと準備したために忘れ物がないか心配w。今日は仕事を早めに切り上げ、夕方出発ですwww。


行き先は画像の緯度経度をもとに想像をしていただくも好し、国土地理院の地図にリンクさせたのでそれを見ていただくも好し。


画像の座標(緯度経度)周辺の尾根歩き(軽い縦走)がメインで、目指すは座標の西側山頂です。間違っても東側の谷ではありませんw。


できれば、尾根上から滝なんぞ見えたらネタになるかもと思ったりしますが、初めて歩く所ですし、天気がねぇ・・・。




では、行ってきま〜す。





追伸:やせふくろうさま
   スミマセン、また勝手にリンク張らせていただいちゃいましたw。
Posted at 2010/08/02 14:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年05月13日 イイね!

天気予報は晴れでした・・・が

天気予報は晴れでした・・・が      
白馬岳の感動も醒めやらぬ 5月12日。


昨年11月に蓼科山へ一緒に出かけたTさんと、山梨/長野県境にある金峰山へ遊びに行ってきました。登山口は色々あるのですが、何故か山頂まで一番遠い瑞牆山荘から登りです。


天気予報は晴れる様な話だったのですが、付近は朝からガスまみれ。行く先はガスの中で見えないし、陽が出ないから寒いなぁと気分はそれほど盛り上がらずな午前中。山頂には10時頃に着いたのですが、早めのお昼ご飯を食べているうちに「白いモノ」がチラホラと舞い始めました(汗)。


よ〜く見ると雪じゃぁないですか(笑)。

今回は雪遊びのつもりじゃなかったのに〜。
でも、下山して車へ着く頃には晴れて太陽の日射しが暑い位に(爆)。


下の画像をクリックして見てもらうと分かりますが、
風の強い雪の中で笑顔のTさん、私と同類で困難が好きな様ですw。

Tさん、また行きましょうねwww。


Posted at 2010/05/13 19:26:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年05月09日 イイね!

雪山で死ぬ時ってこんなかなぁ(笑)

雪山で死ぬ時ってこんなかなぁ(笑)5/6-7と休みが採れたので、今シーズン最後であろう雪遊びに行って参りましたw。登りの天気は最高!下りは雨!!でしたが、楽しく締めくくれました。


5日の夜、仕事が終わってからの出発で友人達と合流し一路長野へ。今回は白馬岳を目指します。いつもやってるスキー場のリフトで楽をするパターンと違い、下からずっと歩きです。夏でも残る大雪渓は一般の方にも少しは名前が知れてるかと思いますが、この時季はまだまだ好き者(笑)しか入山しない場所です。


6日の朝、仮眠もほぼ摂らずに6時過ぎ頃スタート。一般的な夏山でも登りは歩きだけで約7時間、これに休憩の時間が足されるので8〜9時間位で白馬山荘へ到着出来ます。ところが今回は、結果として11時間近くもかかってしまいました(汗)。

普段からの運動不足が後半で大きく影響し、大雪渓の後にある急登辺りから急にペースが落ちてしまい、村営頂上宿舎から白馬山荘に至っては通常20分で歩けるはずが1時間弱もかかってしまい、情けないやら悔しいやら(涙)。この途中で一時は目が回り、胃が固形物を受け付けない状態にまでなってしまい「雪山で死ぬ時ってここで諦めちゃうんだろうなぁ」って想像を巡らしてみました(笑)。

冗談はさておき、その時はウィダーインゼリーを持っていたのを思い出して事無きを得ましたが、このタイミングが丁度16時。この少し前に下から風の吹き上げが始まり、直後には西から雲が沸き上がり、さっきまでの快晴は夢の様に曇り始め、16時半には強風に濃霧と急変しました。ちょっと甘えていたら本気でヤバかった感じです。17時前頃、這々の態で白馬山荘に入った時にはホッとしましたが、四十路の今後は体力作りに本腰を入れないと、と反省しきりの登りでした。

7日は濃霧でスタートし、途中からは雨でしたが貸切の大斜面は楽しいの一言w。昨日11時間もかけて登ったのに1時間半で下りてしまうなんて笑いが止まりませんwww。途中で雪崩に巻かれたカモシカが横たわっていましたが、自分にもその危険が降り掛かる可能性がある事を忘れずに滑り降りた春の大雪渓でした。

さ、次は雪の無い所へ行くぞ〜(笑)。


よろしければフォトギャラもご覧くださいませ〜♪

フォトギャラリー:2010.05.06-07 白馬岳/2-1
フォトギャラリー:2010.05.06-07 白馬岳/2-2
Posted at 2010/05/09 15:59:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation