• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

まっぷたつ

まっぷたつ  
 
6年程愛用していたマグカップ




を、割ってしまいました(涙)。


今の仕事に就いて6年。このマグでコーヒーを毎日の様に飲んでましたし、知人が中目黒にお店を開店した時のオープニングレセプションで配られたマグカップなので、思い出もひとしおです。

その知人のお店は駅前再開発の区画整理で立ち退きが前提の開店だったので既にありませんが、このマグがお店のあった証拠だったりもします。そのマグを落とした拍子に割ってしまった訳ですが、まぁ〜綺麗にまっぷたつ。

知人の身辺に変化がなかったか、連絡してみようかと思いますw。

次のマグはどんなのがいいかなぁ♪
Posted at 2010/06/20 17:25:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記
2010年06月12日 イイね!

生きてた(驚)

生きてた(驚)スピーカーのインナーバッフルを作る為に山桜の無垢材を購入してきたのは2008年頃だったと思います。それからの時間はもちろん、購入前の製材ですから生きた木から木材になってソコソコの年月は経っているのですが、ヤツは生きていました。

大きく切り出した時にはそれほど気にならなかったサイズの虫食い穴は、バッフルボードの形に近づくにつれてサイズが大きくなります(汗)。最終段階の枠が切り出せた時には上の写真の様な有様です(滝汗)。

しかも、最初は全て木屑で埋まっていたので気が付きませんでしたが、竹串でほじくって行った先には・・・先住民登場です(爆)。しかも元気でピンピンしてます(核爆)。

記念の写真は気分いいものではないので小さい画像を貼っときます。クリックすると拡大しちゃうからご注意を!



大きさは15mm弱位でしたが、頭部が大きくて不格好な彼(彼女?)ですw。調べてみるとカミキリムシ?の一種らしい・・・育てられる程マメではないので、おがくずと一緒に自然の中に帰してあげました(合掌)。

インナーバッフルに空いた立体的な構造の住居は、砥の粉のような木屑で埋まっているので全貌はまだ解明出来てませんが、奥の方まで針金でつついて立体構造を確認してみたいと思いますw。

予備も含めて3枚作っておいてよかったぁ〜www。
Posted at 2010/06/12 17:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記
2010年06月10日 イイね!

ワックス掛け

ワックス掛けええと、こんな時期にスキー(とスノボー)のワクシングです。車のじゃなくてスミマセン(汗)。

冬場は寒くてワックスの入りも悪いんで、気温の上がったこの時期にメンテナンスをやってます(笑)。決してメンドクサクて放っておいた訳ではないですよ(汗)。

気温の低い冬場は板が冷たくてワックスが染み通りにくいんです。だから気温が高くて板が温まり易いこの時季以降が、素人にはワクシングの適期だと思っています。チューニングショップは設備が揃ってるから冬でもいいんでしょうけど、素人が暖房を入れた部屋で換気扇を回してワクシングなんて、電気代等の光熱費を考えただけでも恐ろしい〜。


この時期にワックスを入れた後、真夏には暑くて溶けたワックスと一緒にしみ出してくる汚れを掃除する手入れもありますw。このふた手間をかけておくだけで、次の冬には精神的に気持ち良く滑る事が出来るってモンですwww。実際の滑りに影響があるのかは不明ですが(獏)。


決っっっして、メンドクサクて放っておいた訳ではございませんヨ(念押)。
Posted at 2010/06/10 17:41:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記
2010年06月05日 イイね!

捨ててしまう前に

捨ててしまう前に水没させてしまったのにもかかわらず、健気にも動いてくれてるベクターですが、動いているのに捨ててしまうのは忍びないし、逆に動いてくれているなら動かなくなるまで使い倒したくなる性格なので、一度綺麗にしておこうと思い分解清掃しちゃいました。一度不具合が起きているモノですし、ココで自分がトドメを刺してしまっても笑って過ごせます(酷)。



素人にも分解出来る所のネジ類を外し、アルコールで消毒清掃w。水準器のオイルが漏れた時に出来ていたシミも樹脂のカバーと液晶の間を流れていたようで綺麗に拭けました。しかし、この時のオイルがムーブメント内に回り込んだ形跡も見えます。ムーブメントに被るカバーを開けて確かめたいのですが、カバーにかかる爪を外すと液晶とムーブメントの接点を剥がしてしまいそうなのでさすがに諦めました。

全て元通りに組み付けて、文字盤の樹脂カバーは傷こそあるものの、新品当時の輝きを取り戻したかのようです。Oリングにはシリコンオイルを塗付け防水も大丈夫?電池も新品を入れて完了。無事に動作してますw。恐らくムーブメント内のプリント基板が腐食して導通しなくなったら寿命になると思われますが、それまでは山へも一緒に連れて行ってみようと思いますwww。

Posted at 2010/06/05 15:42:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記
2010年05月23日 イイね!

乾きましたw

乾きましたwココの所でスッタモンダしているスントのベクターですが、液晶面の湿気を抜く為に電池蓋を開けたら液漏れをおこしていました。中の方までは染み渡っていないようなので、ひとまず簡単にさらった後にアルコールで洗浄。

表から見て乾燥した頃を見計らい、電池を入れて蓋を閉めると、あれ?
一応動き出しました。時計は問題なく動いていそうです。他も良好カナ?でも、バックライトは点きません。夜はライトを当てて確認しないとダメですね。

高度計/気圧計やコンパス、その他の機能は後日確認してみますが信頼性は無いと考えた方が良さそうです(涙)。

ベクターくらいに軽い時計ってナカナカ見つからないですねぇ。
Posted at 2010/05/23 13:39:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation