• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2009年08月15日 イイね!

PND/リセット

PND/リセットここ最近、ブログにも随分と登場回数が増えて来たPNDですが、当初の目的がぼけて来てしまいました。ですから、ここらで整理してみますw。

色々なやPNDを見てきましたが、どれもすばらしい造りだと思います。そして、地形図が表示できるPNDもいくつか見ました。しかし、今ひとつ踏ん切りが付きません。というのも、この辺りの製品は中途半端になりかねない危険性も持っているからです。また、そういった助言もいただきました。

MioやKaihouのPNDは皆さんもご存知かと思いますが、Windows CE上で動作するソフトでカーナビを動かしています。その他は専用OSの様ですね。今の技術であればどれも動作に問題はないと思います。しかし、選別していく上で分かり易いので大ざっぱですがWin上で動くソフトのPNDをを除外しちゃいます。すると、残るのはカーナビを中心としたブランドと先にも出て来たG-naviです。モトはと言えば、このG-naviが地形図搭載可能という事を見つけてしまったが為に今回の混乱が始まっています。

先日見て来たG-naviの仕様から考えても防水はされていませんので、山へ行った場合に雨の日は使えなかったりします。という事は霧が出てる日も相当に気を使う事になりそうです。霧や冬の吹雪の中で使えないとなったら、地形図を搭載する意味がありません。ましてや沢登りなんぞで防水の袋からイチイチ出したりしまったりなんてメンドクサイ・・・。

で、一番分かり易いのはこのG-naviも除外する事です。そうすれば、純粋にカーナビとしてのPNDを検討する事がし易くなります。しかし、そうこうしてるうちにsonyから6インチモニターのPNDが出てたりして・・・世の中変化が早いですねぇ。

さて、何が必要なのか、ガーミン等のハンディGPSも含めてもう一度練り直してみます〜w。
Posted at 2009/08/15 19:45:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年08月13日 イイね!

PND/マメなの?

PND/マメなの?7月の20日過ぎ頃でしょうか、先に紹介したG-Naviのinfo@宛に製品について若干の問い合わせをしてました。その日のうちに届いた殺風景な返信メールは余計な挨拶などが無いだけで、内容は充分的確な返事でした。そして今日13時過ぎ頃ですが、突然メールが舞い込みました。

内容を読むと実際にフィールドへ出て検証した結果のようですが、お願いした訳ではないのに操作感などを知らせてくれたみたいです。担当してる方は「山ヤ」なのか?、ブッキラボウですが気をまわしてくれる方のようでありがたいです。

いま、悩んでるところへスゴいタイミングのメールw。実機購入後もマメな対応をしてくれる会社なのかなぁ???

以下、そのまま全文コピーしたものです。担当者名も会社名も最初から入ってませんでした(笑)。

******

G-Naviの特性について

当社の独自検証の結果判明したことをまとめます。

1、稜線、沢筋、森林帯、渓流などでも約40度程度以上の天空が開けた場所では問題なく測位が可能で、ログも記録できます。内蔵バッテリだ けでの「液晶ロック」時での継続時間は7時間以上です。

2、GPSの特性として使用時間につれて衛星データ情報が蓄積されて、測位時間が早くなり(数秒から1分以内)、ログデータの精度が増しま す。通常、初めて登山で使うと、初期の数時間のログに乱れが見受けられますが、その後は安定し、軌跡を忠実に記録していきます。

3、まれに出荷時のままでは、測位に時間がかかるものがあります。これは端末の故障ではなく
GPS衛星データの不足(衛星アルマナックデータ)が原因で、測位に時間がかかるものです。この場合は都会の電波状況の悪い箇所での測位に も同様の結果となります。この種のトラブルには、天空の開けた場所で、測位するまで(10分以上のこともあり)待ち、1時間程度測位を継続させてお くと、著しく性能が向上します。 一日程度の山行に使用したあとは、衛星データの蓄積が十分となり、その後は性能が向上した機種では普通の市街地 も問題なく測位可能です。

4、GPS測位開始する前に「液晶ロック」をかけてしまうと、測位活動は停止します。
必ず「測位開始を確認」してから「液晶ロック」をご使用ください。

4、過去ログは初期画面の「設定」の「日付」変更で、当該日のログをいつでも参照できます。

5、ルートナビ(走行)の場合はマップマッチングで道路上のみの表示となっていますが、GPS単独測位での位置情報は地図と若干異なる箇所 をさす場合があります。

5、夏の高温、直射日光の下で、連続使用時間が長くなり端末内温度が上昇しすぎると、自動シャットオフとなります。時間を空けて端末温度を下げてくださ い。

*****

でも、使い勝手はイジってみないとワカランからなぁ〜。
Posted at 2009/08/13 14:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年08月11日 イイね!

PND/KAIHOU(海宝)の場合

PND/KAIHOU(海宝)の場合先日から色々とPNDを物色してますが、「G-navi」と同じような造りのものでKAIHOUって会社の「TNK-360」というのがあるみたいですね。

こちらもやはりカーナビを基にして山岳ナビ「SANGA」という山岳用の地形図が使えるようです。しかし、日本全国を7図画に区切ってあるようでSDカードの保管や入れ替えがメンドクサイなぁ。

もしMioと同じようにWindows上で動くソフトだとするとちょっと心配かな。というのも、友人のMio上で動いていたソフトはかなり遅くてしょっちゅうロストしてたからです。でもまぁ、今の機器は心配いらないのかな?

26480円て価格は安くていいけど現物は見られそうにないし、どうかなぁ〜?





画像はKAIHOUのHPよりスクリーンショットでTNK-350の画像を拝借


Posted at 2009/08/11 06:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記
2009年08月08日 イイね!

ダンパーあれこれ

ダンパーあれこれ先日からの懸案、その後はダンパーの検討をしています。真ん中価格の見積もりを基にしてさらにダンパーのお話を聞いてきました。最初のおすすめはフロントにモンロー/アドベンチャーとリアにプロコンプ/ES1000でしたが、選択理由を詳しく教えてくださいと、五月蝿い客でしょうが納得したかったので聞いてみたのでした。

アドベンチャーは四駆向けに造られた高圧ガスショック、ES1000はオイルショック(低圧ガス)です。スペック等の詳しい事は各社ホームページを参照してみてもらえればと思いますが、このチョイスの理由としては、デリカ/スペースギアのフロントはやはり重いので、フロントをきちんと制御してあげればリアについてはワリとシビアにならなくても大丈夫、との事でした。沢山のスペースギアに様々な組み上げをして、その結果の情報を蓄積してきた結果に導きだされている判断を聞いてちょっと安心。スペースギアの特性として、リアのダンパーは極端に言えば低圧ガスショック/オイルショックでも充分機能するそうです。

価格面では財布にも優しくていいのですが、少なくともあと10年、長ければ20年位乗りたいなぁ、という事を前提にもう少し贅沢をしてみたいと告げると、話しに出て来たのはフロントをコニにしてリアをビルシュタインにという選択でした。

「KONI」の存在はそれほど濃くなかったのですが、長く乗る場合のメンテナンス性やメーカーのサポートもしっかりしてるし「お勧めしやすいですよ」との事。代理店であるFETは単車でも馴染みがあるしイイ感じ。ビルシュタインの方は今更説明もいらないと思いますが、5150というサブタンクが付いているタイプでした。走行シチュエーションを考えた場合に恐らく舗装路95%、未舗装路5%(もっと低いかも?)程度の比率でしょうから、長く乗る事を前提にした選択肢としてビルはアリかも知れないと・・・(ドキドキ)。私のような五月蝿い客にも親切丁寧な対応で安心しましたw。

当初、価格とのバランスでランチョ/9000XLを考えていたのですが、やはり先々の安心も買いたいので今しばらく悩んでみようと思います(笑)。
Posted at 2009/08/08 16:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年08月05日 イイね!

PND/伏兵は謎のままに・・・

PND/伏兵は謎のままに・・・先日、気になる伏兵が出てきたPND。色々な使い方が模索されているGPS機器ですが、ハンディー機をカーナビ寄りにしたような「 G-navi 」の現物を見てきました。山の雑誌「岳人」に取り扱い店舗が載っていたので早速出かけて行ったのですが、何だか煮え切らずに帰ってきてしまった顛末を・・・。

入荷したばかりで大人気だからなのか?それとも店員さんの興味が無いのか?店頭に置いてあるサンプル機はバッテリーの充電不足で電源が入らず、画面を見る事ができません。手に持った感じは重さを感じさせない造りですが、電源が入らないと画面の感じがよくわからないので何となく気持ちは「ブルー」に・・・。

そこで、チラシ(カタログ?)には等高線が画面に映った画像があるのでそれを見てください、と言わんばかりの店員さん。ネットや雑誌で見てるからそんなもん見るならわざわざ店頭まで来ないだろう?店へ行く前に電話までして確認したのに売る気はあるんだろうか?バッテリーが切れてるならACアダプター繋げばいいだろうに・・・。店員さんは使い方も全く分からず説明書を読み始める始末で「使い方はまだよく分からないですねぇ」って、誰の台詞(汗)?  大人気なら使い方も分かってそうだしなぁ。

なんて感じで、現物の動作を確認する前に挫折して帰ってきてしまった次第です(笑)。価格は本体が税込33600円で、UUDの地形図(25000分の1/20m等高線/全国4342面)が税込10500円の合計44100円でしたから、価格的にはガーミンよりも買い易いと思いました。

しかしながらカタログでのデータ判断をすると(店まで行かなくても一緒じゃん、笑)、防水されていなかったり、カーナビとして使うには貧相(質素?)な画面のようだし、ガーミンのハンディー機でもレジェンドとの機能/価格を比較した場合にはひょっとしてレジェンドの方が「上」?かも知れないという微妙な判断が・・・。まぁ、どれもカタログ判断なので追々現物を再度確認してきます〜(笑)。

しかし、都内に古くからある「山や」は、屋台がデカくなっても接客は相変わらずトボケてますねぇ。今日のあの時間は無駄にしたなぁ〜(涙)。
Posted at 2009/08/05 02:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装品とか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234 567 8
910 1112 1314 15
1617 18 19 20 21 22
23 24252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation